トップページ | 2005年12月 »

2005年11月30日 (水)

11月最後の朝練

今月は11/5の佐賀県長距離ride(たった140kmですが)で早くも300km走ったので、軽く1,500km/月ペースかと思ったけど後半のさぼり癖と、休日のツーリングが少なかったので、1,000kmを少し越えるに留まった。8/21に記録を取り始めて以来累計距離が3204.4km、ride時間は127.9hとなっているので平均22.2km/hで走っていることになる(遅~っ)。記録をとってない7月,8月は暑い季節だったが、乗るのが楽しくて(今も変わらないが)1,000km以上/月は乗っていたと思うので、平均1,000km/月をなんとか維持できている。
0511kirokudata

健康のため始めたが、おかげで体重も順調に減りつつある。7月から6kgダウンで息切れすることが少なくなった。カラダスキャンに乗るのが毎朝の楽しみの一つになった。
1kg減らすのに1,000km走るってことは、燃費 1000m/g。
うぅーんこれってどんなんだろ。

0511kirokudata2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年11月29日 (火)

オフ会のルート図

オフ会のルート図

26日のオフ会のルート図とグラフをUPしときます。
赤い線が通ったルートで、標高の一番高い所は伊都ゴルフ場付近でした。

OFFRUETE

OFFGRAPH

おまけ・雷山上空500mからの風景です。(カシミール3D使用)

051126OFFKASHI

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005年11月27日 (日)

夕食前の散歩

昨日の写真を整理してたらもう暗くなっていた。今日は昨日の泥はねを洗い流してやり綺麗になったアビー号だがまだ遊んでなかった。散歩がてら愛宕山に行ってみることにする。神社には階段と車道があるが、行けるところまで頑張ってみよう。いきなり一番軽いギヤを選び登り始める。狭い道で下りの車が来るとバランスを崩しそうになるが、ダンシングしながらなんとかいけそうだ。

神社下駐車場の柵にアビー号をつなぎ止めて最後の階段を歩く。

05112701

05112702

18:30を回っており、参拝客などいなかったが、境内の展望台には数組のカップルがベンチで何やら囁いている。

来週はもう12月だから、福岡タワーにクリスマスイルミネーションが飾られているが、少し汗ばんだ体と気温13℃位なので、季節感が合わない気がする。

05112703

05112704

東と西の方は遠くまで見渡せるが、南側は階段脇の植木が繁って展望はきかない。

05112705

マリーナタウン側に降りて室見川河口まで行ってみると、暗いなかで釣りをしている人の他には誰も通らない。神社のライトアップが綺麗だ。

05112706

お腹がすいたので帰って晩酌でもしよう。

途中の段差でリム打ちしそうになった。昨日携帯ポンプで補充してままだったのでメーター付きのポンプで適正気圧(7気圧)入れてあげた。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

オフ会・糸島半島ツーリング

第一回・オフ会【糸島半島ツーリング】
11月26日地元の仲間たちと糸島半島一周ツーリングに行って来た。
papaさんの掲示板で知り合った者同士が初対面する第一回オフ会で、集合場所ではどきどき・わくわくする。
遠くは佐賀県からまつさんとzenbunさんが合流して老若男女???総勢7名(papaさん、お嬢ちゃん、まつさん、オヤジさん、源内さん、zenbunさんそして自分)の楽しいツーリングとなった。今日はトラさんがお仕事で参加できなかったが忙しい中集合時間にかけつけていただき束の間の8名全員集合。

Rimg0874
トラさん次回は是非ご一緒しましょう。
遅刻者もなく自己紹介と集合写真のあとさっそく出発する。波多江までは202号線沿いを行く。いきなり拾六町の緩い坂だがみんな元気だ。

Rimg0881

Rimg0883

Rimg0884

Rimg0887

Rimg0891

波多江の交差点を左折して上井原から県道49号を晩秋の田園や遠く雷山を眺めながら軽快にペダリングする。

Rimg0897

Rimg0909

お昼は福岡のソールフード牧のうどんで自分はごぼ天うどんとかしわ飯をオーダーする。papaさんのそばも美味しそうだ。

Rimg0915

腹ごしらえが済み駐車場で輪行バックの使い方をpapaさんにレクチャーしていただいた。エンド金具の使い方やチェーンの仮固定など、次回の輪行に参考になった。

Rimg0925

いよいよ糸島半島である。車が少なく、無風に近いので汗もかくほどではない。みんな短パンやウインドブレーカを脱いだりして気温19℃の糸島半島を楽しんでいる。

Rimg0935

Rimg0945

途中可也山(かややま)をながめながら休憩して次の休憩ポイント芥屋大門を目指す。まつさん号が変速の際チェーンが外れたが、ディレーラーの異常ではないようなのでこのまま進む。

Rimg0952

Rimg0957

芥屋大門は観光客もなく我々で貸切り状態だ。海岸の堤防と松林を抜けると芥屋ゴルフ場前の緩い坂だが、まだまだ大丈夫なようだ。志摩町のコンビニで小休止して二見浦に向かう。

Rimg0976

自分はこの海岸沿いのカーブが大好きだ。少しぱらついたので通り雨と思ったら二見浦で本降りとなった。

Rimg0986

てるてる坊主の効果がなかったのか、雨男がいたのか?丁度手頃な東屋を発見し、しばし雨宿りする。これも思い出の一つだ。

つづく

続きを読む "オフ会・糸島半島ツーリング"

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2005年11月23日 (水)

九千部山登頂

朝7時前に出発、目指すは九千部山(標高847m)
青檸檬号にSPD-SLシューズをくっつけて、GPSも付ける。今日はネットでお知り合いのオヤジさんが背振山(標高1050m)に向かっているので自分も気合いが入る。南片江~那珂川町~筑紫耶馬渓を経由するが、エエネルギーの元を何も持っていなかったのでコンビニで補給する。
中ノ島公園でトイレ休憩して再びあの山を目指す。

Rimg0783s

ピナレロのロードレーサーが追い抜きざま挨拶をくれた。「ツーリングですか」って聞くので「ええちょっとあの山まで」と返事「がんばってくださいね」と言って彼は速度差7・8kmで南畑ダム方面に消えて行った。ルート図は前夜調べたつもりだったが、那珂川町中ノ原の九千部への分岐点(標高142m)が分かるか不安だった。筑紫耶馬渓の紅葉は分岐点を曲がらずまだ先にあるが、今日の目標は左に折れるのであきらめる。体力を温存しておきたい。

Rimg0784s

Rimg0787s

傾斜は三瀬峠に比べればきつく感じないけれどまだ700m登り続けなければならない。ゆっくりでもいいや。
結構高いところまで民家や保養所が点在するがそれもなくなるとひたすら木立の中をこぎ続けることになる。聞こえるのはタイヤとアスファルトの摩擦音だけだ。

Rimg0791s

Rimg0788s

基山への分岐点(標高530m)で休憩のあとまた登り続けるが傾斜がきつくなったのか、スタミナが切れたのか急にペダルが重たくなったのでジャムパンで栄養補給し、また再開した。上り坂で止まるとビンディングの固定に戸惑う。分岐点には九千部山まで3.6kmと書いてあった。山頂の無線局群が見えたのは山頂の400m位手前だった。ここが一番急坂だったかもしれないが、すぐそこに見えたので嬉しかった。
福岡県の県防災無線局を過ぎてから山頂までは意外と距離があったがやがて山頂にたどり着き周辺の無線局と遠景をスナップする。やっぱり三瀬峠の方がきつかったような気がするなあ。

Rimg0827s

NHK中継所では地上波デジタル中継局の建設が始まっている。まだ基礎工事中で完成するのは来年春頃だろうか。佐賀STS中継局方面に展望台が見えたので移動する。と排水溝を横切る際、少し段差を感じた。ショックでボトルホルダからペットボトルが落ちプシューと炭酸水の気の抜ける音がした。確かお茶を買ったはずなのにと思ったが、パンクの音だった。7月に自転車生活を始めて初体験だった。一応呼びのチューブとリペアキットも携帯しているので楽勝と思いながらタイヤを外すが慣れないことで時間がかかる。なんとかチューブの交換を完了するが、付け替えてハンドポンプで空気注入するもタイヤが膨らまない。事前に練習しておくべきだった。

Rimg0840s

修理を完了して展望台から絶景を楽しむことにする。西の方向に背振のレーダー群が手に取るように見えている。

sehuri001s

オヤジさんはあのどこかにいるんだろう。展望台から降りて前輪を見るとペシャンコになっている。いよいよリペアキットの出番だが、これが駄目だったらと思うと泣きそうになってくる。ハイカーのおじさん・おばさんが自転車で登ってきたことをほめてくれるが、こっちはケータイでSOSを発信したい気分だ。
今度はうまくいったみたいで空気が減る気配もないのでこのまま下ることにする。これでいつパンクに会っても慌てることは無いだろう。
ユニクロで買ったフリースのグローブは滑ってブレーキをかけにくいので素手で下るとめちゃめちゃ冷たくスピードも出せない。

Rimg0844s

疲れも少ないので久留米まで行こうと基山方面に下るが財布を持って来なかったことを思い出す。今日は3000円しか無いので基山から左折して帰ることにする。

Rimg0858s

お昼ご飯は丸幸ラーメンで特性をオーダーする。10分ほど並ぶが待った甲斐があるくらい美味しかった。

Rimg0859s

あとはひたすら早良区を目指してこぎ続けることに。帰宅してからアビー号で南米商会までチューブを調達し行く。まだ日が暮れるには時間があるので大濠公園を5周して来る。これで今日の成果が100kmとなった。大濠からの帰りいつも行く焼鳥屋をのぞいたら風邪で休んでた大将が今日は出ていたのでお見舞いがてら今日の報告をする。生ビールごちそうさまです大将。

051123

051123
一気に800mって感じ?

往路 31.3km 2時間6分 復路 52.8km 2時間17分 帰ってから18.1km 48分
消費カロリー 2985kcal+約400kcal

背振山登頂は来年春までの宿題にする。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2005年11月20日 (日)

九州国立博物館・入場出来ず

「青檸檬で行く」とか書きながら全然青檸檬号で活動してなかったので、今日は連れ出して太宰府の九州国立博物館まで散歩してみることにした。前回乗ったのが11/4なので2週間ぶりだった。このところの朝練が効いているのか調子よくペダルが回せる。平地なら27~30km/h程度で巡航できた。
小笠木峠で1回目の休憩をし、博多南駅を経由して太宰府に向かったが水城あたりから渋滞している。太宰府駅手前の踏切を過ぎても渋滞は変わらないので博物館まで続いているようだ。
博物館では駐輪場まですんなり行けたが、建物入り口には長蛇の列でまるで愛知万博のようだった。1時間やそこらでは入れそうもないので、帰ることに。
また行くとすれば土日じゃなくて平日が良さそう。休みの日なら朝早く出るべきかもしれない。天満宮方面からはエスカレータでまだわんさかと観光客がやってくる。

SA340011s

空港へ向かう途中、お腹がすいたので鶏料理屋さんで昼ご飯にした。オーダーしたのはチキンステーキランチ。シェフが目の前で焼いてくれて会話も楽しく美味しくいただいた。

SA340015s

(グラスの中身は水です。写真のボトルはたまたま置いてあっただけです。ってホンとですから。焼酎の前にビールなんて飲んでませんから・・(汗))
空港近くで牧のうどん発見。お腹に少し余裕はあったけど「食っても食っても減らない」って誰かが言ってたのでガマンする。どっちみち今度の土曜日に食べるのだ。

SA340016s

ヨドバシでちょこっと最新PCの動向など調査して西鉄バスと競走しながら16時前に帰着した。今日は1回もドロップ握らなかったせいか、腰もお尻も痛くなく快適に青檸檬号と遊ぶことが出来た。朝練アビー号と決めているが、休みのお供は青檸檬号にしよう。(そのつもりで買ったはずなんだけどなあ)

今日はデジカメ忘れたのでケータイで撮りました。そこそこ写るもんですね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005年11月19日 (土)

撮影車その2

デジカメ取付金具を改良した。ハンドルバーが一番安定してるのでブレはこの方が少なそう。台座をハンドルバーに付けてアルミのL金具2個を写真のように固定して雲台とデジカメを付けた。グリップとブレーキレバーとチェンジレバーに当たらない位置ですが、サイコンの表示が見づらくなった。
あとGPSとライトも付けたら超重量級の撮影車が完成した。

torituke4

これがアビー号のコックピットです。笑える?
20kmほど耐久テストしてみたけど大丈夫なようだ。でもケーブルスイッチの端子の付け根が曲がってて1枚も撮れてなかったのが残念。

hukuokatower1

自転車からではないけど1枚記念にアップ。福岡タワーがクリスマスツリーになってる。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

撮影車

今朝も早く目が覚めたけど寒いので朝練休み。まあ1日は長いので気が向いたら散歩に出かけることにして、デジカメの取付をやってみた。

デジカメはRICOH.GX8を使っている。オプションでケーブルスイッチがあるのでシャッターぶれを防止でき便利だ。自分の使い方だったら500万画素くらいで十分なんだけどこれは800万画素(FINE.MODEで約3M/枚)もある。おかげでHDDも大容量が必要だ。
sankyaku  持ってた三脚の雲台がちぎれてしまったので、金具がないか探してたらフリーライドでこれ(MINOURAのボトルホルダー)を発見。botolleholder

でくっつけてみた。kaizougo 雲台下のちぎれたプラスチックの出っ張りはカッターナイフとヤスリで処理して電動ドリルで穴あけして5mmの皿ネジで固定した。ヤスリの処理が足らなくて斜めになるのでゴムのスペーサで水平調整した。

torituke1 torituke2

torituke3 自転車はGPSとライトを取り付けるバーを付けているのでライトを移設してからデジカメ用金具を付けてみた。金具のストラップで固定するので工具はいらないがパイプの径によってはゴムのスペーサが必要になるかもしれない。
ケーブルスイッチは右ブレーキのあたりに固定した。デジカメは万が一の落下防止のためストラップをハンドルに巻き付けておく。

さっそく近所を試走してみたがカメラの振動が思ったよりひどいみたい。案の定ピンぼけになってしまった。感度をISO800以上に上げればぶれは防止できるかもしれないけど粒子があれるので自分は好きではない。

satueisyasin1

satueisyasin2

satueisyasin3

反省点。振動対策が必要だ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年11月18日 (金)

11/18の朝練

昨日は本屋で1時間ほど雨宿りしたけど降り方がどんどん激しくなる一方なので結局バスで帰った。自転車が心配だったので今朝は4時起き(ホントは2時に目が覚めたけど2度寝)で駐輪場まで30分ウォーキングして大濠10周してきた。
駐輪場では2本かけているワイヤーロックが1本しかかかってなくて、おまけに駐輪場のロックも押し込みが足りず、かかってない状態だった。よく盗られなかったもんだ。

今朝もケイデンス80維持で周回したけど、周回が海に向かう時は風が強かった。風速10m位だろうか。昨日の雨はすっかり上がって青い満月が綺麗だった。路面も乾いているので気持ちよく走れる。
Rimg0720ss
この自転車でそろそろ5,000kmになろうとしている。特にガタもきてないし悪い所もなさそうだが、Fブレーキの鳴きとチェーン・スプロケの駆動系が気になるので、オフ会が過ぎたらショップで見てもらおうと思っている。タイヤは5,000km程度で交換が望ましいようなので替えようかな。
タイヤメーカの自転車なので同じのがいいんだろうけどパナレーサーなんかもいいかも。
さあこれから10時間がんばろう。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2005年11月17日 (木)

夕方から雨模様

朝の出勤時には上がっていたのでジテツーしたんだけど夕方から雨模様です。
Image1 (油山の向こうにいつもある背振山には雲がかかってた)
レーダー図見たら玄界灘に次から次へと雲が湧いているので、その隙間をねらって帰るのは至難の業かも。とりあえず7時まで残業して、まだ降ってるようだったら本屋で時間をつぶすことにしよう。明日は晴れるだろうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

室見川散歩

5時半に起きて外を見たら真っ暗なんだけど小さい雨音が聞こえる。
道路も濡れているようだ。今日は朝練なしだな。ウォーキングに
切り替えよう。メモリーウォークマンと傘持って室見川を目指した。
この時間に行動してるのは新聞配達のお兄さんだけだった。
自分も中学・高校と新聞配達のバイトしてた。冬の寒い朝出て行く
のは根性が要ったけどもっと嫌だったのは雨の日だった。
今みたいに1個1個新聞を入れるビニール袋が無くて郵便受けに入
れるのが大変だった。後で電話で怒鳴られたこともあった。

室見川筑肥橋から散歩道に降りて室見橋を左折し、愛宕大橋まで
下って帰ることに決めた。BGMは竹内まりや、もう50を越えている
のかもしれないが、20年前と少しも変わってない。いややっぱ年取
ったかな。
愛宕大橋から東の空に晴れ間が見えていた。日の出にはまだ30分
位かかりそうだ。西には満月にうすい雲がかかっている。遠く背振
山の山頂に数個の明かりが見えるがあれはレーダーサイトのあたり
だろうか。もう傘は要らない程度になっていた。
 5.5km 55分 もうちょい速く歩かないとダメだな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月16日 (水)

天気予報的中

昼間は晴天で、やっぱりジテツーすれば良かったと思ってたら
降ってましたね、17時頃。あのまま乗ってたら背中が泥だらけに
なるとこでした。
もうちょい残業していつもの焼き鳥屋へ行くことになりそうです。
やっぱり、まっすぐは帰らないんだな、サッカー見たいんだけど。
明日の朝練ができるぐらいにほどほどに飲もう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11/16の朝練

いつもより早く目がさめた。オヤジさんと遭遇するかなと少し期待
したけど風邪気味のようだ。今朝はスピードよりも回転数重視で
漕いだ。前半は90位でいけたけど後半は85前後に落ちていた。
いつも止まっている時計が今日は動いていた。
大濠公園7周+往復8km
 21.9km ave22.7km/h max29.0km/h ケイデンスave84 max110

今日は雨の確率が高いのでバス通。また飲んで帰ることになるだろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月15日 (火)

はじめまして

niftyのココログを使ってブログ始めました。
どんなスタイルで書いていこうかまだ迷ってますが
日々の思いついたことや、面白かったことを
つづられればと思ってます。よろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2005年12月 »