« 九州国立博物館・入場出来ず | トップページ | オフ会・糸島半島ツーリング »

2005年11月23日 (水)

九千部山登頂

朝7時前に出発、目指すは九千部山(標高847m)
青檸檬号にSPD-SLシューズをくっつけて、GPSも付ける。今日はネットでお知り合いのオヤジさんが背振山(標高1050m)に向かっているので自分も気合いが入る。南片江~那珂川町~筑紫耶馬渓を経由するが、エエネルギーの元を何も持っていなかったのでコンビニで補給する。
中ノ島公園でトイレ休憩して再びあの山を目指す。

Rimg0783s

ピナレロのロードレーサーが追い抜きざま挨拶をくれた。「ツーリングですか」って聞くので「ええちょっとあの山まで」と返事「がんばってくださいね」と言って彼は速度差7・8kmで南畑ダム方面に消えて行った。ルート図は前夜調べたつもりだったが、那珂川町中ノ原の九千部への分岐点(標高142m)が分かるか不安だった。筑紫耶馬渓の紅葉は分岐点を曲がらずまだ先にあるが、今日の目標は左に折れるのであきらめる。体力を温存しておきたい。

Rimg0784s

Rimg0787s

傾斜は三瀬峠に比べればきつく感じないけれどまだ700m登り続けなければならない。ゆっくりでもいいや。
結構高いところまで民家や保養所が点在するがそれもなくなるとひたすら木立の中をこぎ続けることになる。聞こえるのはタイヤとアスファルトの摩擦音だけだ。

Rimg0791s

Rimg0788s

基山への分岐点(標高530m)で休憩のあとまた登り続けるが傾斜がきつくなったのか、スタミナが切れたのか急にペダルが重たくなったのでジャムパンで栄養補給し、また再開した。上り坂で止まるとビンディングの固定に戸惑う。分岐点には九千部山まで3.6kmと書いてあった。山頂の無線局群が見えたのは山頂の400m位手前だった。ここが一番急坂だったかもしれないが、すぐそこに見えたので嬉しかった。
福岡県の県防災無線局を過ぎてから山頂までは意外と距離があったがやがて山頂にたどり着き周辺の無線局と遠景をスナップする。やっぱり三瀬峠の方がきつかったような気がするなあ。

Rimg0827s

NHK中継所では地上波デジタル中継局の建設が始まっている。まだ基礎工事中で完成するのは来年春頃だろうか。佐賀STS中継局方面に展望台が見えたので移動する。と排水溝を横切る際、少し段差を感じた。ショックでボトルホルダからペットボトルが落ちプシューと炭酸水の気の抜ける音がした。確かお茶を買ったはずなのにと思ったが、パンクの音だった。7月に自転車生活を始めて初体験だった。一応呼びのチューブとリペアキットも携帯しているので楽勝と思いながらタイヤを外すが慣れないことで時間がかかる。なんとかチューブの交換を完了するが、付け替えてハンドポンプで空気注入するもタイヤが膨らまない。事前に練習しておくべきだった。

Rimg0840s

修理を完了して展望台から絶景を楽しむことにする。西の方向に背振のレーダー群が手に取るように見えている。

sehuri001s

オヤジさんはあのどこかにいるんだろう。展望台から降りて前輪を見るとペシャンコになっている。いよいよリペアキットの出番だが、これが駄目だったらと思うと泣きそうになってくる。ハイカーのおじさん・おばさんが自転車で登ってきたことをほめてくれるが、こっちはケータイでSOSを発信したい気分だ。
今度はうまくいったみたいで空気が減る気配もないのでこのまま下ることにする。これでいつパンクに会っても慌てることは無いだろう。
ユニクロで買ったフリースのグローブは滑ってブレーキをかけにくいので素手で下るとめちゃめちゃ冷たくスピードも出せない。

Rimg0844s

疲れも少ないので久留米まで行こうと基山方面に下るが財布を持って来なかったことを思い出す。今日は3000円しか無いので基山から左折して帰ることにする。

Rimg0858s

お昼ご飯は丸幸ラーメンで特性をオーダーする。10分ほど並ぶが待った甲斐があるくらい美味しかった。

Rimg0859s

あとはひたすら早良区を目指してこぎ続けることに。帰宅してからアビー号で南米商会までチューブを調達し行く。まだ日が暮れるには時間があるので大濠公園を5周して来る。これで今日の成果が100kmとなった。大濠からの帰りいつも行く焼鳥屋をのぞいたら風邪で休んでた大将が今日は出ていたのでお見舞いがてら今日の報告をする。生ビールごちそうさまです大将。

051123

051123
一気に800mって感じ?

往路 31.3km 2時間6分 復路 52.8km 2時間17分 帰ってから18.1km 48分
消費カロリー 2985kcal+約400kcal

背振山登頂は来年春までの宿題にする。

|

« 九州国立博物館・入場出来ず | トップページ | オフ会・糸島半島ツーリング »

コメント

massyさん、こんばんは~♪
九千部山登頂、おめでとう&お疲れ様です♪
グラフで見ると結構急な登りのようですね。
僕もいずれチャレンジしたいと思いますw
P.S:丸幸ラーメンにも何年と行ってないです。( ̄¬ ̄)ジュル

投稿: travessia | 2005年11月23日 (水) 22時58分

九千部山ツーリング、お疲れ様でした。
走った後のラーメン美味しそうですね。生ビールも・・(笑)

九千部周辺の紅葉も、ちょうど時期が良かったようですね。
紅葉をバックの写真、秋の雰囲気がでていて良いです。
青檸檬とのコントラストがまた良いですね。

オフ会まで全然走れそうにないので、当日はヘロヘロの
走りになりそうです(笑)

投稿: hikari_papa | 2005年11月24日 (木) 04時34分

トラさんには楽勝のコースでしょう。
中ノ原まで降りて板屋峠を攻めたくなると思います。

papaさん
もう1ケ月もすればこの辺も冬化粧してるんでしょうかね。
紅葉の写真の場所は大山袛神社で河内ダムの上流にありました。
長閑かなところで気持ちの落ち着く場所でしたよ。
昨日のお昼はビール無しです。ホントです。なんか言い訳がましいですね。

投稿: massy | 2005年11月24日 (木) 08時54分

写真楽しく拝見いたしました。
九千部山、是非、挑戦したいです。
今秋、まだ、チャンスありそうな。(笑)

投稿: オヤジ | 2005年11月24日 (木) 23時01分

オヤジさん、クセンブ年内トライですか。
また退路を・・・
明日はよろしくお願いします。

投稿: massy | 2005年11月25日 (金) 09時23分

massyさん
ラーメン大好き人間だとはしりませんでした。
丸幸ラーメンのお味の解説をしてください。
最近、東京ではくるめラーメンの店をよくみかけます。
そのなかの一徹ラーメンという店で
食べましたが、おいしいとんこつラーメンでした。

投稿: 冨士山 | 2005年12月13日 (火) 17時38分

国○寺の冨士山さんですか。こんばんは
丸幸はですね、美味しいのはもちろんですが安いんです。チャーシューメンが460円でラーメンは370円でした。博多(長浜系)とはちょっと違う白濁のトンコツスープでジャンルは久留米ラーメンだと思います。僕はスープまで完食でした。店構えが大きくて国道3号線に面してるので車の客が多いです。

投稿: massy | 2005年12月13日 (火) 20時34分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 九千部山登頂:

« 九州国立博物館・入場出来ず | トップページ | オフ会・糸島半島ツーリング »