« 撮影車その2 | トップページ | 九千部山登頂 »

2005年11月20日 (日)

九州国立博物館・入場出来ず

「青檸檬で行く」とか書きながら全然青檸檬号で活動してなかったので、今日は連れ出して太宰府の九州国立博物館まで散歩してみることにした。前回乗ったのが11/4なので2週間ぶりだった。このところの朝練が効いているのか調子よくペダルが回せる。平地なら27~30km/h程度で巡航できた。
小笠木峠で1回目の休憩をし、博多南駅を経由して太宰府に向かったが水城あたりから渋滞している。太宰府駅手前の踏切を過ぎても渋滞は変わらないので博物館まで続いているようだ。
博物館では駐輪場まですんなり行けたが、建物入り口には長蛇の列でまるで愛知万博のようだった。1時間やそこらでは入れそうもないので、帰ることに。
また行くとすれば土日じゃなくて平日が良さそう。休みの日なら朝早く出るべきかもしれない。天満宮方面からはエスカレータでまだわんさかと観光客がやってくる。

SA340011s

空港へ向かう途中、お腹がすいたので鶏料理屋さんで昼ご飯にした。オーダーしたのはチキンステーキランチ。シェフが目の前で焼いてくれて会話も楽しく美味しくいただいた。

SA340015s

(グラスの中身は水です。写真のボトルはたまたま置いてあっただけです。ってホンとですから。焼酎の前にビールなんて飲んでませんから・・(汗))
空港近くで牧のうどん発見。お腹に少し余裕はあったけど「食っても食っても減らない」って誰かが言ってたのでガマンする。どっちみち今度の土曜日に食べるのだ。

SA340016s

ヨドバシでちょこっと最新PCの動向など調査して西鉄バスと競走しながら16時前に帰着した。今日は1回もドロップ握らなかったせいか、腰もお尻も痛くなく快適に青檸檬号と遊ぶことが出来た。朝練アビー号と決めているが、休みのお供は青檸檬号にしよう。(そのつもりで買ったはずなんだけどなあ)

今日はデジカメ忘れたのでケータイで撮りました。そこそこ写るもんですね。

|

« 撮影車その2 | トップページ | 九千部山登頂 »

コメント

おはようごいざいます。
朝練終了です。
携帯カメラですが、僕のは古いのかなーぁ
マージャンパイ位の大きさの写真しか取れません。
ロードバイク、格好良いですね。
九州国立博物館は、開館する前に1度行きましたが建物を見て帰りました。
そんなに混んでいるんですか。
冬場の大宰府はお手ごろツーリングで行こうと思っていますが、考えてしまいますね。
列を作っているのは、珍し物好きな日本人か(笑)
牧のうどん、ってチェーンなんですか。
良く知りませんが、オフ会ツーリングにもコースに入ってましたね。(笑)
では、朝風呂。朝風呂

投稿: オヤジ | 2005年11月22日 (火) 06時24分

オヤジさん、毎朝おやっとさあ
今度は有休とって行こうと思います。
いや、朝練兼ねて休みの日に行くのもありですね。
電車ならすぐなんですけど、やっぱりチャリ乗りは
そんなこたあダメダメですね。

投稿: massy | 2005年11月22日 (火) 08時33分

こんちゃ~♪
massyさん、九千部山を狙ってるんですか?
僕はまだ一度も行ったことがありません。
筑紫耶馬溪のほうから登るのかな?
レポート楽しみにしていますよ♪

投稿: travessia | 2005年11月22日 (火) 12時51分

トラさんずぼしかも
明日の目覚め方次第です。天気は申し分無さそうなので言い訳ができないですね。オヤジさんみたいに退路を断つことにするかな。
取り敢えず今から晩酌します。
(おっと早くも言い訳の準備かも)

投稿: massy | 2005年11月22日 (火) 19時08分

えーんえんえん(笑)
退路を断つなんて言ってないのにmassyさん厳しいです鯛(笑)
でも、そう言う生き方で仕事・私生活を送って来たのは事実です。
トラさんにも天気も最高と言われ、壁に体がくっ付いてます。
明日は、6時頃出発三瀬峠からにしました。
職場の同僚からも数日前の月点検時時雨れたとのこと、脅かされまして、板屋から登るのは無謀と言われました。
自衛隊のサイトから見渡すと、我が職場のレーダサイトも少し低い丘の上に鎮座しております。(笑)
明日は、日の丸の手拭で鉢巻ですね(爆笑)

投稿: オヤジ | 2005年11月22日 (火) 19時46分

かく言う自分は楽な道を選んで歩いてきなような日々の連続で最近反省してます。オヤジさんの背振山に比べたらとっても低い山ですが、晩秋のクセンブを攻めてまいります。ではご健闘をお祈りしてカンパイ。
いかんいかん寝なきゃ。

投稿: massy | 2005年11月22日 (火) 21時02分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 九州国立博物館・入場出来ず:

« 撮影車その2 | トップページ | 九千部山登頂 »