« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

2005年12月30日 (金)

走り納め

Rimg1246

12/30 快晴 北の風(4~5m)
今年最後の昼連は青檸檬号で二見浦を往復した。
原の交差点を南下して次郎丸交差点を右折、橋本から西陵高校前の坂を越えてバイパス~今宿交差点~西ノ浦~二見浦が往路だ。hikari_papaさんが以前撮られた二見浦霊園からの景色が記憶に残っていたので、霊園の坂を登る。
Rimg1255

Rimg1258

日差しが暖かいので、気持ちがいい。やっぱり来て良かった。
オートバイ数台とすれ違ったが自転車とは1台も会わなかった。みんな暮れの準備や大掃除で忙しいのだろう。
復路も同じ道を帰ることにしたが、追い風も手伝って今津湾の景色を左に見ながら快調にサイクリングすることができた。
途中銀行に立ち寄りお年玉用の準備をするが、CD機の前には長蛇の列で自分の番がくるまで、5分以上かかった。
これから自転車を洗って明日の帰省に備える。アビー号はリアシートに積んで行こう。やることがまだまだあるので車の洗車はスタンドでやってもらおうかな。
往路:24.2km 63分 ave23.0km/h max36.3km/h
 ケイデンスave81 max102 Hr.ave146 max164 713Kcal
復路:22.2km 52分 ave25.6km/h max45.3km/h
 ケイデンスave81 max114 Hr.ave144 max163 576Kcal

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2005年12月29日 (木)

年越しの準備

いつもの休日と変わらないと一日と思ってのんびりしようと思ってたが周りがそうはさしてくれないので世間並みに暮れの定例行事に明け暮れた一日だった。
以下だいたいこんなもの
昨日の仕事疲れを口実に朝寝する。と思ってたが5:00に目が覚める。外は寒そうなのでTVを付けPCでネットを徘徊。朝練はさぼり。
7:00 コンビニで朝飯を調達し新聞を読みながら食す。
8:00~10:30 年賀状作り
10:30~12:00 プリンターのインクが切れたので原のアップライドまで買い物に自転車で出かける。自分の場合プリンターって年賀状しか使うことがないのである。ついでに吉野屋で豚丼を食べて昼飯とする。
12:30~16:00 年賀状作り 今年来なかった相手のリストを5人削除した。もうそろそろこんなシステムも無くしていいんだけどなあ。メールもあるし。
16:00にしのはらサイクルからツール缶の納品連絡がきたので自転車で引取りに行く。オヤジさんの新車のことなどオーナーと話したあと、帰りに南米商会にチューブ(これも予約品)を取りに行くがまだ納品されてなかった。スペシャのS-WORKS(ロード)のサイズぴったりのフレームが中古品で展示されていて、衝動買いしそうになったが「これはツーリングよりスプリント系」とオーナーから話しがあってツーリング系指向の自分は断念する。結果オーライ。今日届いたアンカーのロードを見て国産も捨てたものじゃないと思ったがここでも踏みとどまる。
18:00~20:00 ニーハオ朋友で年末年始居残りの会社同僚と中華プチ忘年会、お腹一杯だ。
続いて22:00までいつもの焼鳥屋で二次会、3人で勘定200円(注文はキープのボトルとトマトスライスだけだった。大将申し訳ない)。
バスがなかなか来ないのでタクシーで帰着。
今日やり残した部屋の掃除と洗車(車,スクータ,自転車2台)、洗濯それに月800km達成までの残り40km強のショートツーリングとちょっとお買い物は、明日計画的に消化したい。無理かな(笑)。明日は郷里の先輩が青森から来るので夕方はまたおつきあいになってしまう。中州で豪遊か。でもお店は開いてないでほしい。
そして渋滞の少なくなった九州道を大晦日に田舎へ帰省することになる。
本日の成果 6km(平均19km/h)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年12月28日 (水)

12/28の朝練

気温0℃、放射冷却ってやつのせいか今朝の冷え込みは一段と厳しいみたいだ。
昨夜ミカン君に朝練行くから5:30出発と事務連絡したところ、部屋から自転車を引きずり出して起きて来た。やる気になってるようだ。が、しかし500mも行かないうちに後方からミカン君の姿が消えていた。自分なりのコースに行ったのならまあいいが。
公園ではオヤジさんが今年最後の朝練を終えたところで感慨深げに池の方を眺めながら一服されている。しばし歓談の後、昨日に引続き暮れの挨拶を交わし新年の朝練で会いましょうと互いに告げ、今朝の周回を始めた。無風に近いのでペダルもよく周りスピードもいつもより速い気がするが、ジャージから染み入る冷気に勝てず今日は4周で終わり。
ママチャリの高校生には抜かれざま先方から挨拶されてしまった。

Rimg1245
三日月なんだけど点にしか見えないなあ

Rimg1243
オヤジさんのjamis coda

13.8km 38分 ave21.8km/h ケイデンスave78 max98

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005年12月27日 (火)

新車披露会

昨日は二日酔いで朝練さぼってしまったが今朝は復活してるようだ。
4:00に起きてしまった。それでも輪友の皆さんのブログなどを徘徊してるうちにいつもの時間となってしまった。
大濠公園に着くと丁度周回を終えたオヤジさんと青クラさんのテールライトを発見した。オヤジさんのニューバイクのお披露目である。早速昨日5周して今朝も10周したあとなのでかれこれ40kmにもなりそうだ。とにかくオヤジさんのやることと言ったら凄すぎる。jamis coda良いなあ。軽そうで、オヤジさんの脚をもてあましそうだ。これから合同朝練にはついて行けそうにない。気軽に声をかけられないなあ。何しろ30km/h巡航が可能だそうだ。あーだこーだ言ってもしょうがないので自分はマイペースでがんばろっ。

Rimg1233

Rimg1234

Rimg1235

オヤジさんと暮れの挨拶を交わした後青クラさん(Gios Leggero)と周回した。一昨日の貸しを一気に返されてしましった。途中で青クラさんは動植物園方面(坂をめざして)に消えて行った。青クラさんも良いお年を!!
今日は今年最後の忘年会なので通勤はバス、勤務先の近くでは早くもこんな出店が出ている。

Rimg0006

年賀状も書いてないけど、このブログと自転車は良く続けられるなあ。ほとほと自分に感心する朝の一コマだった。
もう一回近所ツーリングしないと800kmも達成できないかも。
19.8Km 53分 ave22.4km/h max30.0km/h

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2005年12月25日 (日)

東松浦半島ツーリング完走

写真がいつもより重たいです。当社比50%アップ(笑)

12/25(日)晴れ 気温氷点下2℃
明け方6:30 ミカン君の愛車に2台のバイクを積んで西へ向かう。
待ち合わせの唐津城駐車場にはpapaさん親娘が既に到着していた。

Dsc00098

「良い天気ですね」挨拶を交わし自転車を組んでいると、ぞくぞくと参加者が到着した。あれっもう一人いないなあと待ってたらCOLNAGOのミカリフさん(地元)

Dsc00123

が颯爽と現れ、記念撮影などして、定刻の8:00まずは呼子へと出発する。

Rimg1188

お天気のせいもあるかもしれないが福岡の海岸線と違って佐賀は、少し走るだけでどんどん景色が変わって飽きることがない。とても美しい風景だ。遠くにいつもの練習コースである可也山が見える。

Rimg1201

Dsc00103

Dsc00105

大島・高島・神集島(かしわじま)を右に見ながら、第一チェックポイントの七ツ釜に到着、夏の観光シーズンには遊覧船が出るらしいが、冬の海は荒れているので休業中らしい。それでも陸から見る奇岩や海岸線はとても新鮮だ。

Rimg1210

Rimg1207

Rimg1218

次の波戸岬までは30分ほどだが直行する組と遠回りで呼子港経由の二手に分かれた。自分は港のくるくる回るイカを見たかったので遠回り組に入った。
朝が早いので観光客は皆無で静かな港のたたずまいが気持ち良い。加部島と本土を繋ぐ呼子大橋が綺麗だ。オートバイや車で何度か通行したがこの橋は島に水を送るための農道と聞いて驚いた。(zenbunさん情報)

Dsc00119

傾斜の緩い坂を登ると鎮西町から唐津市に合併となった旧役場を経て名護屋大橋を渡ることになる。名護屋って太閤秀吉が郷里にあやかってつけた地名と勝手に思っていたら古くからこの地名だったそうだ。(zenbunさん情報2)
橋の継ぎ目が大きく開いているので注意しなければならない。波戸岬では直行組が既に到着している。観光客目当ての土産物屋やサザエの壺焼きを食べさせてくれる屋台がたくさん並んでいた。小腹がすいたので自分はイカ焼きを食べた。麦ジュース付きで。サザエの壺焼きも美味しそうだ。

Rimg1223

Rimg1224

Dsc00122

Dsc00128

用を足して出発しようとしたら、天気予報では雨の確率0%なのに、なにやら雲行きが怪しくなってきた。誰が雨男なんだろう(ある意味たいしたものだと感心する)。オフ会に続きまたもや雨の中を走ることになった。幸い本降りにならなかったのが救いだろうか。
本日の最高標高地点八折峠?(202m)では、気温が6℃まで下がって少し濡れた体に冷気がしみるが、白い息とともに体中から汗を発散してるのが分かる。

Rimg1228

Dsc00138
ミカン君です。

予定のペースを少しオーバー気味となり予約していた福島での昼食は14時で時間切れとなってしまったが、一応長崎県に脚を踏み入れることができたのは、本日の一番の成果である。

Dsc00153

Dsc00152

Dsc00151

fukushima

それにしてもこの東松浦半島は小さな坂が続いて、まつさん・初参加のミカン君にはとても辛そうに見えた。自分とpapaさんそれに名前のとおり青いクライマーさんは峠やちょっとした坂を見つけると、スイッチが入ってしまい、ダンシングなどしながら汗かきタイムを楽しむ。

Rimg1193

いくらなんでもラーメン屋くらいあるだろうと思ってたが、とうとう伊万里市内まで食堂が見つからず15時を過ぎてやっとファミレスjoyfulを見てけてランチタイムとなった。不思議とたくさん食べたいとも感じずミートスパゲッティで満腹となった。本当は「セットで」って注文したのでパン一切れくらい付いてくると期待したのだがパスタ単品しか出てこなかった。早く言えっつうの。ヘボウエイトレス(^^;)
ここから唐津までは約30km、長い坂もないので快調なはずだが、やはり小さなアップダウンが続いてバトル組?とゆっくり組が離れてしまうので時々待つことになるのだが、これが結構いい休憩になる。おかげでと言うか申し訳ないけどゆっくり組には休憩なしのライドになってしまった。m(_ _)m
松浦川にぶつかる頃には日も暮れてきて何だか心もと無くなる。理由の一つはライトを持って来なかったこと。日没までには唐津に到着するはずだったので家に置いてきてしまった。冬の太陽が早く沈むことを忘れていた(反省せねば)。キーホルダー代わりのLED点滅ライトがあったのでハンドルに付けた。非常用だがLEDが明るいのとテールライトを常時つけたままだったので前後の視認性は十分だろう。
トラさんはとっくに見えなくなっている(この頃一人バトル中)。トラさんもライトを忘れてきたらしい。
後続組には申し訳ないが自分もペースを上げて約30km/hで巡航した。後ろにピタリと青いクライマーさんが張り付いているので気を抜けない。まだ脚がもちそうなのでフロントのチェーンリングをインナーからアウターに上げてみる。とってもトルクフルになったがスピードも35km/hほどに上がってきて最後までいけそうだ。唐津城への看板をたよりに駐車場まで二人でバトルしながら気持ちのいい汗をかいたラスト15kmだった。
このあとゆっくり組が到着するまでの約30分唐津城の夜景などを撮りながらトラさんのワゴン車で雨宿りした。

Rimg1230

もう一回いや2回も3回も行きたい素晴らしいコースだった。今度は日の長い頃、福岡から200km rideもいいかもしれない。

企画していただいたpapaさんありがとうございます。そしてまたも約20時間に及ぶおつきあいお疲れ様でした。お嬢ちゃんも相変わらず疲れない軽快なペダリングに感動しました。そろそろロードにしてみたらどうかな。papaさんの許しが出ないかな。ところで昨日のサンタさんからの贈り物は何でしたか?
先導していただいたzenbunさんありがとうございました。次は自宅に寄らせていただきます。燃料補給に。
ミカリフさん、後ろからペダルスキル勉強させていただきました。次回はロードでご一緒したいです。
まつさん、意外と坂が多くてお疲れでしたね。でも110km走破できましたよ。すごいことです。
トラさん、(ピンクの)いいサドルを見つけましたね。これで200kmRIDEも大丈夫。峠好きなトラさんだから、年内残りわずかですけど毎日攻めに行ってるんでしょうね。(背中をツンツン)
青いクライマーさん、一日中ずっとドロップを握れるのは素晴らしいです。自分もあんな風に乗りこなしてみたい。追伸、背後からあまりプレッシャーかけないように(笑)。
ミカン君、ロード納車したら曲渕ダムで練習しましょう。GIOS乗りとしては脚を強くしないとね。
オヤジさん、源内さんこんな感じでした。次回はご一緒しましょう。

051225map

051225KASHI

051225hyoukou

111.4km 6時間29分 ave17.2km/h max53.5km/h
二部 生中1000cc,芋焼酎10杯(またしても記憶が?),つまみは卵焼きに限る!!

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2005年12月24日 (土)

室見川を遡る

今日は「室見川を遡る」をテーマに決めて走ってみた。ならばということで河口をスタートにしよう。

Dsc00056

潮のかげんが良くない時間帯なのか今日は釣り人が一人もいない。
風がなくあたたかいので昨日入手したドライコンプレッションスパッツ1枚でも冷たく感じさせないほど大丈夫だ。モモとふくらはぎをきちんと包んでくれて疲れを感じさせないような気がする。
室見川の河川敷は何度も走っているコースであるが、川と橋を意識して見たことがなかった。とりたてて橋の作りがどうとか由緒があるとかは興味はないが、それにしてもたくさんの橋が室見川にかかっている。生活の糧としてる人にとっては、この橋一つ一つが大切なものなのだろう。

Dsc00059
愛宕大橋と都市高の橋

Dsc00061
水道管の橋には、ウ~~ゥ・ウゥ!!

Dsc00062
室見橋

Dsc00063
室見川筑肥橋

Dsc00068
むろみしんばし
Dsc00071
小田部大橋

Dsc00072
福重橋

Dsc00075
橋本橋

Dsc00076
Dsc00078
外環室見橋

Dsc00079
河原橋

Dsc00081
おっ移ってる。

Dsc00082
田村大橋

Dsc00084
矢倉橋

Dsc00085
松風橋

Dsc00088
伊田尻橋

Dsc00089
キャベツの収穫中

Dsc00091
まるくまばし

Dsc00092
大井手橋

予定ではここで折り返すつもりだったが、調子がいいので曲渕ダムまで行ってみることにする。石釜豆腐を過ぎてトンネル手前からダム堰堤に向かう。ギアは一番軽くしているが、疲れも感じずに快適だ。

Dsc00094

Dsc00095

Dsc00097
ここ数日の冷え込みで凍っているかと思ったがそんなことはなかった。オヤジさんとpapaさんが見た雪だるまは首と胴体が離れている。明日は全部溶けちゃうかな。
糸島峠は積もってそうだし、明日のために体力も残しておきたいので来た道を40~50km/hで下る。さすがに下半身が冷たいが5分ちょっとで内野の交差点までたどりついた、このあと西鉄バスと競争しながら荒江方面に下りる。昼に近いので野芥交差点を右折しあしずり食堂であじの開き定食(680円)をオーダーした。福大に近くて大食いの客が多いのか、どの定食でも大盛りご飯がついてくる。食の細い人は少なめにって言わないと残しそうだ。自分は今日も健康でメシがうまい。
しのはらサイクルに寄ってツール缶を物色するが、在庫がなかったので予約を入れて帰着した。
38.3Km 114分 ave20.1km/h max50.5km/h ケイデンスave64 max110

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005年12月22日 (木)

暴風雪の中の散歩

夕べからの強風と雪がまだ続いているようだが、道の雪はとばされて歩けないほどでもないので愛宕神社まで散歩してみた。室見川にかかる橋は交通量の少ない支流ではツルツルに光っている。靴底の厚いスニーカをはいたが、時々滑るので乾いたところを慎重に選ぶ。さすがにこういう日はウォーキングやジョギングの人はいないと思ったが自分みたいな人がいるいる。
自転車もお姉ちゃんがママチャリで風速10m以上の向かい風に立ち向かって行く。
愛宕神社の境内にはとばされた雪が隅っこに固まっているが、ここから見る風景もいつものように、というよりいつもより澄んで見える。

Rimg1174s

Rimg1177s

ここも風が強くて手袋を外してカメラをセットすると数秒で手がかじかんでしまう。
登りは階段、下りは車道を降りたがカーブに雪が多く積もっているようだ。
国道にはチェーンを巻いたトラックや乗用車数台が通り、都市高入口には「雪のため通行止め」の表示が出ていた。

Rimg1180s

シャワーで汗を流し朝食のあと徒歩通勤した。
合わせて徒歩約9.5km(50分+37分) 6.6km/h

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005年12月21日 (水)

12/21朝練は今宿

いつもの大濠公園をやめて今宿まで行ってみた。このルート夏と秋にはよく使った朝練のメニューだ。空には半月の月がおぼろげに出ているので薄雲がかかっているようだ。
国道202号は、昼間に比べて大型トラックが多い気がする。それも皆飛ばしていて全長15mほどのトレーラーに追い越されるときは巻き込まれそうになるので必死で路肩に寄る。
いつもは周船寺西交差点をUターンするが、今朝は気力がないので今宿駅そばの跨線橋を越えてバイパス経由で帰る。拾六町ICまでの坂は20km/h位を維持して頂上からは一気に下る。
距離が短くなって何か後ろめたいので室見川を上って外環室見橋経由で帰った。
今日からまた寒波がおそってくるとのこと。バス通して夜はまた飲み会だ。
19.8Km 52分 ave22.8km/h max38.0km/h ケイデンスave78 max106

Rimg1173s

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005年12月20日 (火)

12/20合同朝練?

今朝はいつもより早起きして5:10に大濠公園へ向かう。空には星が瞬き風もないので快適な朝練になりそうだ。公園の東屋に常連組の姿がないので、さては寝坊かさぼりかと思ってたら2周目でオヤジさん・青いクライマーさんと遭遇した。12/8以来の再々会となった。青いクライマーさんのsirrusのドロップハンドル化が完了していい感じに仕上がっている。今回もさすがだなあと関心した。
オヤジさんはもう終了時刻らしく、しばしの歓談後上がりとなった。青いクライマーさんの昨日のツーリング話(唐津・鏡山)などを聞きながら周回して後の6周をこなして帰る。風がないこともあって昨日より格段にペダルが軽い。
明日からまた寒気が迫ってくるそうだが、金曜日朝には通り過ぎてほしい。
21.3Km 50分 ave25.6km/h max39.0km/h
心拍数ave -- max -- ケイデンスave76 max101
消費エネルギー --kcal  心拍計の電池切れかな。

Rimg1170s

オヤジさん、青いクライマーさん人物入りは心霊写真みたいっす。(恐っ)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2005年12月19日 (月)

12/19ロードで朝練

昨日取り替えたTouoeのサドルが調子良さそうなのでロードで朝練してみた。昨日の糸島半島は風が強くおまけに4kg近いリュックを背負っていたので、軽装で出る。それでもウエストバッグに携帯・小銭入れ・デジカメ・三脚を入れると1.5kg近くなってしまう。風は幾分強い程度だが気温がここ数日に比べて暖かい感じがする。
サイコンのディスプレーは暗くて見えないが時々外灯の下に照らされた数字を読むと26~27km/hで走れているらしい。気のせいかロードに乗るとペダルが気持ちよく回せるのでケイデンスも高い数値となった。しかし相変わらず無灯火の自転車が多いなあ。小雨がふってきたので6周して終了。たった20kmなのに少し尻が痛い。体調やその日のコンディションで変わるのかな。
帰ったら止んでいたので今日は久々ジテツーした。アビー号に跨るのは4日ぶりで他人の自転車のような感じがした。
20.0Km 48分 ave25.0km/h max32.4km/h
心拍数ave151 max165 ケイデンスave92 max107
消費エネルギー597kcal
Rimg1169s

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005年12月18日 (日)

献血の結果

この間(12/12)献血400mLした検査成績のお知らせが届いた。
生化学検査表(肝臓・総蛋白・コレステロール等)と血球計数検査表(赤血球・白血球・ヘモグロビン等)が付いている。今までもそうだったっけ。やっぱし前回献血はH091222(200mL)だった。
どきどきしながらハガキの裏面をめくると、やったあ(キター)全項目標準値内だ。前回はALT(GPT)とγ-GTPが標準値をオーバーしてたけど今回はどっちも下がっている。毎日晩酌してるが、飲む量が減ったのか帰りが早いってことが功を奏しているのかもしれない。
γ-GTP 72→29(標準値10~65)
改めてこんな中年の血液でも自信をもって社会のお役に立てそうな気がした。嬉しいのでお湯割り飲むかな。おっといけない、今日はもうやめとこう。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

12/18の昼練

昨夜は強い北風と吹雪で今日はお出かけは無理だろうと思ってたら積雪もなく早朝から晴れている。今年一番の寒気団も福岡市内の平地には影響がなかったようだ。北風が強くて時折雪が舞っているが、木曜日以来乗ってないのでサドルのテストを兼ねて糸島本当を目指す。ロングサイクルパンツとアンダーシャツ+トレーナ+ウインドブレカでは寒いかなと思いながら外へ出たが、やっぱり寒い~~。でも今宿の海岸が見えてくる頃には心臓付近もホカホカしており寒さを感じなくなった。shimanoのSPD-SLシューズは夏場の通気性能をよくするため靴底に穴が開いていて、この寒い時期にはガマンできないのでガムテープで穴をふさいだ。シューズカバーが欲しいなあと思った。瑞梅寺川の河口の干潟では海猫が羽根を休めている。

Dsc00015s

Dsc00019s

二見浦を通るつもりだったが、海岸の風が強そうなので九大伊都キャンパスを経由する。今年の夏に通った際にはまだ工事中で中へは入れなかったが、今日は守衛に咎められることもなく入ることが出来た。

Dsc00020s

Dsc00023s

中のメインと思われる学舎ビルは完成していて、日曜日なのに学生が出入りしているが、裏の方に回るとまだ工事の真っ最中だった。学食でカレーライスでも食べるつもりで入ったのに食堂らしきものが見あたらないので、野北のコンビニまで峠をがんばって暖めてもらった弁当とお茶をお腹に入れる。ゴルフ場前の坂を駆け上がり芥屋大門までもがきながらペダルを漕ぐと、弁当のエネルギーとの相乗効果で汗をかくほどだ。海岸はカップル1組だけで、波しぶきがフレーム付いてしまうので早々に帰路に立つ。

Dsc00033s

30km以上走ったのに青いクライマーさんから借りたselleのSLR gel flowサドルは調子がいい。幅は130mm位でspecializedのalias143mmより狭いのだけど、尾底骨がうまくサドル表面に乗っかってる感じがする。岐志を過ぎたあたりから、また痛みが発生した。まだガマン出来そうだけどリュックにトラさんから借りたToupeがあるので替えてみる。付替えは慣れてきたので5分ほどで完了した。

Dsc00040s

乗ってみた感じは同じspecializedのaliasとは全然違うものだった。これも幅は143mmで自分の尾底骨と同じ幅なのだけど少ししなって固い感じがしないのだ。シートポストの高さを変えなかったので膝に余裕がありすぎる。200mほど走ってから高さを6mmほど上げた(なんと有り難いことだろう(笑))が、痛い感じは全然なく追い風も手伝って快調にペダルを漕ぐことができた。加布里を通らずに前原から国道202号に乗り今宿からバイパスにルートを替えて休憩なしで帰宅した。途中ロード3台(内1台はワインレッドのlemond)とすれ違ったが、皆薄着で頑張っている。来週も天気がもちますように。

63.3Km 2時間45分 ave23.0km/h max48.4km/h
心拍数ave153 max175 ケイデンスave87 max120
消費エネルギー2052kcal 因みに
自宅~野北 29.7km 1時間23分 ave21.5km/h
野北~芥屋 13.5km 0時間33分 ave24.5km/h
芥屋~自宅 20.1km 0時間49分 ave24.6km/h
今日も遅い、月1000kmまであと512.3km 達成は確実に無理。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005年12月17日 (土)

憂鬱な週末の朝

天気よくないな。昨日も今日も、明日はこの冬一番の寒気がどうのこうのとか、ローラー台がほしくなる雨の土曜日の朝である。
昨日の忘年会は韓国風ナントカ鍋+鶏鍋で栄養満点だった。二次会は遠慮して帰ってきたので、今朝も朝ご飯がうまかったのだが消費カロリーは朝のウォーキングと代謝分だけだった。

Rimg1160s

Rimg1162s

天気が良ければ平日に有休とって糸島かどっかを回ってみたいけど、御用納めまで平日は多忙な日が続きそうだ。
体重前日比+1kg

Rimg1149s
思いっきりサドルポスト上げてみた。これに届く脚が欲しい(爆)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005年12月16日 (金)

サドルがたくさん

昨夜は青いクライマーさんから借りたサドル(セッレ・イタリアのSLR GEL FLOW)を青檸檬に付けてみた。第一印象は幅が狭い感じがするがお尻の感じは悪くなさそうだ。まあ数十キロ走ってみないと分からないので土日に天気の合間を見て試してみようと思う。
サドルの話題ばかりだが、今朝もトラさんとサドルを替えっこするため4:00前に起きて、自分のサンマルコASPideとトラさんのSPECIALIZED Toupeを交換した。

Rimg1156

(トラさん西スポ&吉○ありがとです)
まだ早すぎるので二度寝する。6:00前に起きるとみぞれ状態で朝練はできそうもない。ので暇をもてあます。でキッチン計量器を借りて重さを計ってみた。
SPECIALIZED Alias 282g
SPECIALIZED Toupe 165g
因みにCATEYEのライトは191g

Rimg1151

Rimg1152

すごい、120g近い差があるのかあ。自分には重さよりシートピラーが長めに上げられるので材質の厚さが薄いのが気にいっている(笑)。これも土日に試してみよう。天気もつかな。
今日は忘年会でエネルギー補充ばかり、消費する暇がなさそうなのでバス通禁止にした。誘惑に負けないようバス路線ではない道を選んで早歩きする。
4.0km 35分 ave6.9km/h ケイデンス?ave70

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005年12月15日 (木)

12/15の朝練

今朝は風も弱く道路も乾いているので少し早いが5:20に出かける。ロードのサドルが合わずに悩んでいたところ以前大濠公園で知り合いになった青いクライーマーさんがご親切にセッレ・イタリアのSLR GEL FLOWを貸して頂けることになった。
5:30過ぎに公園の東屋に着くと、この間拝見したGIOS LEGGEROとともに待っていらした。
先週のチェーントラブルを切っ掛けにDURA ACEコンポに替えて、今日が試走の日だったらしい。
2周ほど青いクライマーさんと併走したが、自分の25km/hではもてあまし気味なので先に行ってもらった。ありがとうございました。しばらくお借りします。
今日・明日も飲み会が続くので土曜日にLemond zurichのサドルを替えて試走してみよう。今度青檸檬号で朝練してみようかなとも思う。
21.8km 57分 ave22.9km/h max30.4km/h ケイデンスave86 max116
月1000kmまであと575.6km、達成はちょっと無理っぽい

Rimg1141
青いクライマーさんの青いGIOS LEGGERO号

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005年12月14日 (水)

百道まで散歩

深夜に降ったようで車のフロントガラスに薄く積もっていた。朝練できないこともなさそうだけど、泥はねで背中が汚れるのを口実にやめる。でも時計は5:20、二度寝するのはもったいないので百道まで歩いてみる。HDDウォークマン用にヘッドホン(イヤホンではない)を付けると耳が冷たくならずに良い感じだ。
藤崎駅周辺では少し車が多くなりつつあり、早いサラリーマンが足早に地下鉄入口に向かっている。空には雲がゆっくり流れて北斗七星が瞬いている。福岡タワー下で折り返して今朝の散歩を終了する。こんないい天気なのに午後はまた雪らしいので今日もバス通。一杯やって帰るのかなあ。   徒歩5.2km 55分

Rimg1135s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月13日 (火)

もがきの朝練

昨日よりさっぶぅ~~
大濠公園の半周は台風並の北風でもがきながら、残りの半周をクールにするインターバルを繰り返すことになった。風だけは克服出来そうもない。やっぱり受風面積を減らすのが一番のようだ。パールイズミのウィンターグローブはこの冷たさでは役に立たないのでオートバイ用+フリースのインナーに重ねて使うと冷たさは感じないがブレーキレバーの感覚もなくなりそうなほどもこもことなった。今日は5周で引き上げ。帰り着く頃雪が舞い始めた。今日もバス通になりそうだ。この寒さの中びっしょりの汗をかいて今日も爽快。
18.4km 54分 20.4km/h max29.3km/h ケイデンスave 78 max118

Rimg1130s

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2005年12月12日 (月)

献血

会社のロビーに献血バスが来ているので久々に血を抜いてみた。問診票で前回献血を2年前と書いたが受付で「前回は名古屋市内ですね」ってPCのキーボードをたたきながら言われた。もう7年前か。それにしてもこういうこともデータベース化されていて何とも怖い感じがしたが輸血を受ける側には大問題なので個人情報はしっかり管理してほしいものだ。
200mリットルに丸を付けたが、400にしてほしいと説得されて20数回目にして始めての400mリットル献血となった。バス内で採取されるが、針を刺すのも痛くなく採取中は赤十字のお姉さんと会話しながら10分かからずに終了。最近は深酒もしなくなってさらさらの血液みたいなので世の中のお役に立てれば幸いだ。ジュースと記念品の歯磨きセットをもらった。

051212_123601

| | コメント (4) | トラックバック (0)

12/12の朝練

さっぶぅ~~
大濠公園の今朝の北風はいつもより強かった。昨日手に入れたパールイズミのウィンターグローブも指先の感覚が無くなるほどだ。逆風ではフロントアウター+リアを一番軽くしても15km/hくらいまで落ちてしまう。今日は1日中雪か雨(50%)だそうなのでバス通しよう。
21.7km 1時間0分 21.7km/h max29.9km/h ケイデンスave 82 max110

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年12月11日 (日)

新たな自転車乗りとの半日

自転車に興味を持ち始めたS君(PEUGEOTのMTB)を連れて糸島半島を一周してきた。雨の確率は20%だったが、良い方に外れて晴れ。途中からトラさんも合流していただき、3台でのツーリングとなった。自分が先行して22km/hで巡航してみるが、始めは大丈夫と言っていたS君もやがて離れて行き、少し坂道になると更に遅れる。「天神までしか走ったこと無い」と言っていたのは本当らしい。

Rimg1088

Rimg1096

重いギアを漕いでるようなので、2段くらい軽いギアを使うようにアドバイスしてみる。最初はそうしていてもすぐまた重たいギアを選んでしまう。でも今日の3人の中で一番若く体力はありそうなので、こつをつかめば自分より格段に早く走れるだろう。

RIMG1098S

S君には40km位だと言っておいたが芥屋大門で既に30kmを超えている。うすうす予定と違うのが分かってきたようだ。
芥屋大門は今日も人影がなく、日が差して気持ちの良い海岸の走行を楽しむことが出来た。ゴルフ場付近の坂では相変わらず、少し遅れてしまうがちゃんと付いてくるので、自分とトラさんは一人バトルを何回か入れて休憩しながら待つことを繰り返す。S君はこの半島をオートバイで何回か走っているようだが、20km/h前後で流れていく海岸の風景に新しい何かを発見しているらしい。

Rimg1106

Rimg1108

Rimg1112

Rimg1118

Rimg1119

予定より早く走ることができたので、今津の牧のうどんでお昼にする。今日のオーダーはトラさんおすすめの"みそうどん"(写真取忘れ)とおにぎり。冷えた体には最高のランチとなった。
トラさんにはいろいろアドバイスしてもらい自転車への興味は更に大きくなったようで、帰り道に南米商会へ行きたいと言う。自分も頼んであったリアのカセットスプロケットが納品されたようなので都合が良かった。峠越えであと一つ軽いギアが欲しかったのでMTB用のカセット(SHIMANO XTR)に替えてみた。チェーンはそのままでOKと話していたけど、一番重いギアからゴリゴリする感じがするのでチェーンも一緒に替えてもらった。ピカピカの駆動系になり明日からの朝練も楽しみだ。

Rimg1128

S君は店のオーナーからドロップハンドルとバーハンドルの違いを説明されながらスペシャライズドのロードの前で考え込んでいる。おいおいいきなりロードかよって感じだけれど、サイクル雑誌を貸すからもう少し考えてみたらと、話し、店を後にする。来週には、この店で契約書にサインしているS君の姿があるかもしれない。
トラさん、始めて一緒に走れて楽しい半日でした。トラさんには、まったりツーリングでストレスが溜まってしまったかもしれませんね。今夜は飲み過ぎないように。また時間が合うときにご一緒しましょう。ありがとうございました。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2005年12月10日 (土)

ちょっと菊水まで

今朝は朝練なし。会社のゴルフコンペなので早朝6時に出発して菊水まで行く。この時間高速道路はそこそこ混み始めているが計算通りにゴルフ場に着いた。コースは霜が降りてまるで雪化粧しているようだった。

Rimg1084s

Rimg1080s
いつものことながら今日こそ優勝して賞品とカップを持ち帰る予定だったが、おみやげは参加賞(バナナ一房)だけとなった。自分には数枚の商品券よりこの方がありがたい。明日の糸島ツーリングのおやつに持って行こう。(負け惜しみ)

Rimg1086

早良区から菊水GCまで92km往復184km自転車で行けない所ではないが、行く気はしないなあ。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005年12月 9日 (金)

12/9の朝練

少し風があるが強くはないようだ。大濠公園の東屋にオヤジさんを見かけないのでもう朝練終わったのかもしれない。(今朝は違うコースだったらしい)。疲れた感じはないのだが一向にスピードもペダルの回転もスムーズではないようだ。まあこんな日もあるさ。今日はスプリント無し。
21.8km 59分 ave22.2km/h max28.9km/h ケイデンスave76 max98
一週間分のガタが出ているのかもしれない。

Rimg1066s

油山の稜線の左に背振山レーダーサイトの灯りが煌めいていた。
(開放15秒)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月 8日 (木)

新たな自転車乗り

会社の後輩S君が自転車に興味を持ちだしたのでプチツーリングを計画してみた。
S君はオートバイ仲間でもありハーレー乗り。年は30前後(正確には知らない)。自転車もMTB(外車メーカのナンチャッテMTB)と折り畳み自転車を所有しているので、まんざら嫌いでも無さそうな感じ。で、どれくらいなら走れそうかと聞いてみると、今まで天神往復が最長記録(せいぜい10kmちょっとやんけ)とぬかしてけつかる(突然関西弁)ので、40km位は走れるだろうと聞くと、たぶんと自信なさげな返事。
てなことで11日(日)に約束を取付けた。以下の計画はヤツには内緒。たぶんこのサイトも知らないはず。

12/11 8:00 早良区弥生付近出発、202号バイパスの歩道を西へ
   波多江交差点を右折しJR線路を越えて202号を左折
   牧のうどん本店前を通過 ここまで20km
  (あとは11/26のオフ会ルートと同じ)
   芥屋大門まで30km
   二見浦まで42km
   海釣り公園まで48km

距離は延べ62kmとなって約束の40kmの1.5倍になるけど急な坂も峠も無いし、このくらいは平気だろう。時間は、平均18km/hで休憩4回(加布里・芥屋大門・二見浦・昼食で1回)入れて、4時間30分を予定する。調子が良ければ志摩シーサイドゴルフ場沿いの海岸ルート(標高約140m,通れるのかな)か二見霊園か九大糸島キャンパス(坂道付き)をオプションに入れてみるつもり。MTB用のチューブ(26インチ)は持って無さそうなのでパッチと携帯ポンプは自分が用意するとして、あと例の撮影機材がまた活躍しそうだ。
オフ会のメンバーさんには笑われそうな楽チンコースだが、今回自転車を本当に好きになれば本格的な自転車買おうかなとか言っているので、是非そうなってほしい。
(もしご一緒出来そうな方はここに連絡下さい。)

051211ruete

051211graf

赤いルートが計画ルート(一部計画ルートと違う箇所有り)
全部のGPSログデータが無かったので過去データを切張りして作成してみた。
またルートの反転はpapaさんの工具箱を参考にさせていただいた。これは便利だ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

オフ会以来の再会

今朝は少し濡れたアスファルトだったけど泥はねが付くほどではなさそうだ。丁度オヤジさんが朝練終わる頃で大濠公園の自販機あたりを覗いてみるが、ここにお住まいの方?の自転車以外は見あたらない。さては雨を理由にさぼったかなオヤジさん。で周回を始めるとロードとあれはたしかMTBのような二人が押して歩いている。軽く挨拶したが2周目にオヤジさんだということが分かった。かれこれ半年近くここで朝練してるが、ここで遭遇したのは始めてである。「おはようございます」オフ会以来の再会でしたね。連れの方は後で分かったが青いクライマーさんだった。青いGIOSは綺麗でした。それに手入れが行き届いていて、若くて体力もありそうなので早そうだ。

Rimg1062s

今度出くわしたらお先にどうぞって感じかな。
チェーンがねじれて調子悪いとか、何のこっちゃと思って覗いてみるとチェーンカッターを取り出して何やら大手術の様子。2コマをあっという間に詰めていった。なるほどこういう風に使ううのか。でも2コマって15mm~20mmくらいチェーンが短くなってるんだけど大丈夫なんだろうか。

Rimg1058s

Rimg1061s

Rimg1060s

10分程度の作業風景と朝の短い談話となったが、オヤジさんと青いクライマーさんと分かれて周回を再開する。
今日も半周は向かい風との戦いとなった。ラスト周回で昨日と同じようにスプリントかけてみた。追風参考ながら42.0km/h。ロードだと+5km/hくらい出るかな。
21.8km 56分 ave23.4km/h max42.0km/h ケイデンスave84 max134

週末の天気はどうでしょうか。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005年12月 7日 (水)

12/7の朝練

乾いたアスファルトはやっぱり気持ちいい。だが大濠公園の半周は向かい風との戦いとなった。残りの半周は追い風のはずなんだけどチャラにならない。7周目残り200mでスプリントかけてみた。
21.7km 57分 ave22.8km/h max39.3km/h ケイデンスave84 max138

Rimg1056s

東の空が明るいけれど日の出までにはまだ30分位かかりそう。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005年12月 6日 (火)

3日ぶりの朝練

土曜日の飯塚・久留米ツーリング以来の自転車乗りとなった。朝5:30道は濡れているが、やがて上がるだろうと勝手に決めて出発する。ユニクロのグローブでは心もとなくなったのでオートバイ用のウインターグローブを着けた。泥はねでフレームも服も汚れていくが気にしない。いつもより大濠公園は人が少なく走りやすい。軽めのギアで24km/hケイデンス85で周回していると風もないのでタイヤの音しか聞こえてこない。このまま20周でも50周でも出来そうなくらいペダルが軽い。
6周目から雨が降ってきた。すぐあがると思ったが雲が段々と厚くなっていくようなので定量の7周して引き上げた。帰り道は更に雨脚が強くなり帰り着いた頃にはジャージパンツは少し濡れていた。
24.0km 1時間1分 ave23.6km/h max29.2km/h ケイデンスave79 max98
通勤も自転車で行けるだろうと思ったが益々強くなった。最近バスカードの残高がどんどん減っていく。予報では昼過ぎまで雨らしいが明日も走れるかなあ。

Rimg1053s

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2005年12月 4日 (日)

嵐の中のおでかけ

お昼がてらYahoo Domeの北海道物産展(12/2~12/4)に行ってきた。みんなこういうイベントに飢えてるのかなあ。この雨・嵐の中ドームとホークスタウンの駐車場はどちらも満杯で入るのに1時間半もかかってしまった。自転車なら10分もかからないけれど今日の雨風じゃさすがに辛そうだ。それに福岡国際マラソンの通行規制の影響もあったかもしれない。

Sa340001

ドームの中も人だかりがすごくて寿司・ラーメンコーナーは行列で更に30分位かかりそうなので駅弁コーナーで海鮮弁当(うに・いくら・まぐろ・卵焼き・ショウガの酢漬けと小盛りのごはん)を買いスタンドで食べただけで会場を後にする。入場料(700円)込みで2300円の弁当となった。うまいのは間違いないがやっぱりその土地・その海でとれた材料で作ったものはそこで食べるのが一番だと思った。自分にはオフ会打ち上げの「晴れたり雲ったり」の玄界灘の幸の方が美味しい気がした。

天神のコインパークに車を止めて三越デパートに行く。
デパートは一年を通してほとんど縁がないのだが、今日の買い物は枕である。寝相は悪い方ではないが、枕の高さが合わないようなので自分に合った枕が欲しかった。最近新聞に出てる広告で「当ホテルはテンピュールの枕使ってます」みたいな記事が気になっていた。寝具コーナーで店員に相談すると自分の体格をみてこのサイズはどうかと勧めてくれた。

Image1

ベットで横になって試してみると肩と首の後ろが体重で自分の体型と同じ形になってぴったり合う。横向いても顔の1/3位沈み込むような感じでフィットする。良い具合に汗も吸収してくれそうだ。テンピュールは低反発素材が売りで良いものだということは知っているが何せ値段が高い。ベッドをシステムで買うと30万以上もする。会社の同期から勧められて夏前にマットレスをテンピュールに替えてから寝付きと寝起きが良くなったので睡眠が深くなっているのかもしれない。今日からは更に夢見心地が良さそうだ。
テンピュール社へ 低反発素材のサドルを開発してください。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

飯塚方面峠2連ちゃん

土日はどこかへ遠出しようとは考えていたけど、前夜もプランが思いつかない。オヤジさんを尾行して門司港レトロも考えたが、朝の出発が出遅れたのでもう少し近場にする。一ヶ月前に平尾台へ行った際、八木山峠を越えて行ったことを思い出し、飯塚まで行こうと決めた。お供は青檸檬号。
天神あたりは交通量が多くて走りづらいが、空港を過ぎた長者原付近も道が狭くておまけに大型ダンプも多い。でも標高がほとんど0mに近いのでペダルが軽い。
篠栗からやがて八木山バイパスの分岐点を過ぎるといよいよ八木山峠(283m)だ。気温6℃。

Rimg1023

スクータで走った時はこりゃきついだろうなと考えていたが、カーブとカーブの間が長く勾配が小さく造ってあるので思ったよりあっさり越えることができた。

Rimg1025

ギアはあと1枚残したままだった。さすが国道201号だ。バイパスにお金払う必要ないね。あっ原付以下は通れなかった。
峠からゆるやかな下りがしばらく続いて飯塚市内を見渡せる峠にたどりつく。地図ではここが八木山峠と書いてある。ってことは最初の峠は何峠?

Rimg1027

Rimg1028

峠を下ってしばらく行くと国道左側に牛の絵の看板を発見。牛牛うどんと書いてある。峠にもうどん屋・蕎麦屋・ラーメン屋はいくともあったが牛の文字に気持ちが傾き、時間が早い(10:50)けど昼食にした。名物は肉うどんと牛丼らしいが、肉そばの食券を買う(550円)。麺が見えないくらい肉が入っててびっくり、麺も出汁も良い感じだ。飯塚市伊川 牛牛うどん

Rimg1032

飯塚市内は土地勘がないので知ってる所と言えば「嘉穂劇場」しかない。で行こうと思うがGPSにもそんな場所まで出てないので市役所前の看板で確かめて遠賀川を少し上流へ走る。飲屋街を過ぎた場所にひっそりした嘉穂劇場を発見した。水害を克服してここまで復活したそうだが、立派な劇場のようである。残念ながら中は拝見出来なかった。水戸黄門見てみたいなあ。おっ第九もやるのか。

Rimg1033

Rimg1034

肉そばのおかげで国道200号をひたすら走るが30~35km/h程度でクルージングできて気持ちが良い。この道は北九州から鳥栖・久留米方面へのショートカットルートで大型車両も多いがアスファルトの状態もすごく良い。さすが国道200号。

Rimg1037

Rimg1039

今度は冷水有料道路との分岐点だ。この道は有料無料どちらも車・スクータでも走ってない道なので新鮮味がある。看板で峠片側通行とあったが案の定峠下付近で工事現場と遭遇した。交通量が多いのに信号機で交互通行してるのでさすがの自転車も一時停止となった。冷水峠(281m)は、八木山峠と比べたら勾配がきつい。

Rimg1040

峠付近にトラックの運ちゃんが多いドライブインがあって食事メニューが気になったが峠から一気に下ることにする。筑紫野市から太宰府方面へ帰る予定だったが、時間が早いようなので久留米まで行くことにする。遠くに九千部山のアンテナ群が見えている。先週行ったばかりなのに懐かしい気がする。

Rimg1044

それにしてもお尻が痛くてたまらない。100kmは無理なのかサドルが合ってないのか。筑後川を越えると久留米市内だ。

Rimg1045

ここにはイワイスポーツサイクルがあるのでのぞいてみた。

Rimg1048

尻の痛みが取れるならと思いサンマルコの形の良いサドルを衝動買い。これが失敗のもと。店の前で積載工具使って早速取替するが相変わらず自分のケツとは相性が悪いようだ。もう中古品となったしクレームも効かないのでこのまま走るが福岡方面は向かい風でスピードが出ないのに加えて尻の痛さをこらえながら30分おきに休む羽目となった帰り道だった。途中でバナナ2本とウイダーインエネルギーで栄養補給したが元気が出ない。那珂川町あたりからライトを付けて野芥を通って帰り着いたが、後半は久々に辛かったツーリングとなった。

140.9Km 6時間31分 ave21.6km/h max49.9km/h 心拍数ave143 max179
ケイデンスave79 max128 消費エネルギー4277kcal 体重前日比 -0.9kg
因みに
早良区~飯塚市伊川 牛牛うどん 36km 1時間40分 ave21.6km/h
牛牛うどん~久留米市ikawaスポーツ 56km 2時間15分 ave24.9km/h
久留米市ikawaスポーツ~早良区   49km 2時間35分 ave19.0km/h

yakiyamahiyamizutouge
左が八木山峠で右上が冷水峠

yakiyamahiyamizutougeguraf

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2005年12月 2日 (金)

室見川で朝練

今朝も空気が冷たいが風がなく走りやすい。
いつもの大濠公園をやめて室見川沿いを走ることにする。
筑肥大橋から西側の堤防を遡る途中、早起きな水鳥たちは朝の挨拶を交わしているようだけど、河川敷に人の姿はないようだ。30分もすれば犬の散歩やジョギングの早起きさんが出てくるだろうけど。この時間は車も少ないので堤防の道一杯を独り占めできるのが気持ちいい。
橋本を過ぎて西部運動公園を周回してみるが、ここも人がほとんどいない。駐車場と歩道の段差で転びそうになり、タイル敷きも多くて走りにくいので少し上流まで行ってみる。矢倉橋で折り返そうかと考えたが、まだ30分も走ってないので伊田民橋の先の名無しの橋から折り返すことに。この橋は新しくて広いのに昼間でも通る車が少ない。信号もないので自転車で渡るには便利なんだけど北側の集落とのつながりが不便なのかもしれない。
四箇・次郎丸を通って帰るがバスの乗降客がそろそろ増えてきて追い抜こうか速度を調整してやり過ごそうかあいまいなタイミングとなった。
 (19.9km 51分 23.4km/h max35.4km/h ケイデンス86/109)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年12月 1日 (木)

衣替え

今朝の最低気温は7℃位だっただろうか。
風がない分、いつもより速度が出しやすかった。最近よく大濠公園で体育部活系の高校生と遭遇する。ママチャリではあはあ言いながら、自分と同じ向きで周回してるのだが、自分が追い抜くと"敵"もまた追い越すといったプチマッチレースをしている。
今朝も3周目で敵と出くわし、自分は26km/h(ケイデンス90)で維持していると、案の定追い越された。大濠公園の水門付近が少し高くなっているが自分は速度を維持して越えていくと敵は着いて来れない様子。少し下りになったところでまた追い越されるが、やがてまた抜いてしまう。
先週「何周してるの?」って聞いたら陸上部数名がランニングしてるけど「彼らが終わるまで」って答えてくれた。陸上部が何周してるか知らない(自分が終わる6:30はまだ走ってる)けど、敵も相当な頑張りやさんのようだ。ママチャリで良かった。
今朝は敵のおかげで、平均タイムが新記録を更新した。
(21.7km 52分 25.0km/h 大人げない自分に反省)

朝練服は相変わらず長T・トレーナ・ウインドブレーカとジャージズボンだが、通勤服の上着を今日からアディダスのジャンパ(インナーにフリースを付けられる)に替えた。ユニクロで買ったパーカも良いのだがさすがに黄色いパーカで事務所内を歩けない。
Yシャツの上にジャンパを羽織っているだけだが、フリースのおかげでこの冬はこのままいけそうだ。あと30日寝ればお正月か。早いものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »