飯塚方面峠2連ちゃん
土日はどこかへ遠出しようとは考えていたけど、前夜もプランが思いつかない。オヤジさんを尾行して門司港レトロも考えたが、朝の出発が出遅れたのでもう少し近場にする。一ヶ月前に平尾台へ行った際、八木山峠を越えて行ったことを思い出し、飯塚まで行こうと決めた。お供は青檸檬号。
天神あたりは交通量が多くて走りづらいが、空港を過ぎた長者原付近も道が狭くておまけに大型ダンプも多い。でも標高がほとんど0mに近いのでペダルが軽い。
篠栗からやがて八木山バイパスの分岐点を過ぎるといよいよ八木山峠(283m)だ。気温6℃。
スクータで走った時はこりゃきついだろうなと考えていたが、カーブとカーブの間が長く勾配が小さく造ってあるので思ったよりあっさり越えることができた。
ギアはあと1枚残したままだった。さすが国道201号だ。バイパスにお金払う必要ないね。あっ原付以下は通れなかった。
峠からゆるやかな下りがしばらく続いて飯塚市内を見渡せる峠にたどりつく。地図ではここが八木山峠と書いてある。ってことは最初の峠は何峠?
峠を下ってしばらく行くと国道左側に牛の絵の看板を発見。牛牛うどんと書いてある。峠にもうどん屋・蕎麦屋・ラーメン屋はいくともあったが牛の文字に気持ちが傾き、時間が早い(10:50)けど昼食にした。名物は肉うどんと牛丼らしいが、肉そばの食券を買う(550円)。麺が見えないくらい肉が入っててびっくり、麺も出汁も良い感じだ。飯塚市伊川 牛牛うどん
飯塚市内は土地勘がないので知ってる所と言えば「嘉穂劇場」しかない。で行こうと思うがGPSにもそんな場所まで出てないので市役所前の看板で確かめて遠賀川を少し上流へ走る。飲屋街を過ぎた場所にひっそりした嘉穂劇場を発見した。水害を克服してここまで復活したそうだが、立派な劇場のようである。残念ながら中は拝見出来なかった。水戸黄門見てみたいなあ。おっ第九もやるのか。
肉そばのおかげで国道200号をひたすら走るが30~35km/h程度でクルージングできて気持ちが良い。この道は北九州から鳥栖・久留米方面へのショートカットルートで大型車両も多いがアスファルトの状態もすごく良い。さすが国道200号。
今度は冷水有料道路との分岐点だ。この道は有料無料どちらも車・スクータでも走ってない道なので新鮮味がある。看板で峠片側通行とあったが案の定峠下付近で工事現場と遭遇した。交通量が多いのに信号機で交互通行してるのでさすがの自転車も一時停止となった。冷水峠(281m)は、八木山峠と比べたら勾配がきつい。
峠付近にトラックの運ちゃんが多いドライブインがあって食事メニューが気になったが峠から一気に下ることにする。筑紫野市から太宰府方面へ帰る予定だったが、時間が早いようなので久留米まで行くことにする。遠くに九千部山のアンテナ群が見えている。先週行ったばかりなのに懐かしい気がする。
それにしてもお尻が痛くてたまらない。100kmは無理なのかサドルが合ってないのか。筑後川を越えると久留米市内だ。
ここにはイワイスポーツサイクルがあるのでのぞいてみた。
尻の痛みが取れるならと思いサンマルコの形の良いサドルを衝動買い。これが失敗のもと。店の前で積載工具使って早速取替するが相変わらず自分のケツとは相性が悪いようだ。もう中古品となったしクレームも効かないのでこのまま走るが福岡方面は向かい風でスピードが出ないのに加えて尻の痛さをこらえながら30分おきに休む羽目となった帰り道だった。途中でバナナ2本とウイダーインエネルギーで栄養補給したが元気が出ない。那珂川町あたりからライトを付けて野芥を通って帰り着いたが、後半は久々に辛かったツーリングとなった。
140.9Km 6時間31分 ave21.6km/h max49.9km/h 心拍数ave143 max179
ケイデンスave79 max128 消費エネルギー4277kcal 体重前日比 -0.9kg
因みに
早良区~飯塚市伊川 牛牛うどん 36km 1時間40分 ave21.6km/h
牛牛うどん~久留米市ikawaスポーツ 56km 2時間15分 ave24.9km/h
久留米市ikawaスポーツ~早良区 49km 2時間35分 ave19.0km/h
| 固定リンク
« 室見川で朝練 | トップページ | 嵐の中のおでかけ »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
massyさん、こんちゃ~ 完走おめでとうです♪
レポート楽しく読ませていただきましたよん♪
しかしよく走られてますねぇ~ 140kmなんて僕もまだ未経験の距離です。
実はですね、僕も最近、またサドルで悩んでいます。
どうも僕の尻に変化が起こってきたようで、、、(笑)
それはそうと、僕も自己最長記録を更新したいなぁ~
投稿: travessia | 2005年12月 4日 (日) 12時50分
データを見ると後半の辛さが、より一層分かりますね。
やはり、風は自転車にとっての天敵のようです(笑)
それにしても、良いペースですね。さすが青檸檬と
いいたいところですが、massyさんの健脚の賜物と
いうことにしておきます(笑)
私も今日は仕事の合間に、長距離コースを何本か
考えてみました。オフシーズンは100キロ位のコースを
のんびり走って、暖かくなったら本格的に走ろうと
思ってます。今から春が待ち遠しい感じです(笑)
投稿: hikari_papa | 2005年12月 4日 (日) 14時14分
昨日の二人のキーワードは『けつ痛テー』だったようですね。
僕も100kmを越えての帰路から痛くなりました。
感じとして擦りむけたと思ったほどでした。
家に帰り鏡で確認したけど赤むくれは無し。
流石に長い時間走っていると色々な所に症状がでるんですね。(笑)
それにしてもスピード凄いです。
牛歩と韋駄天位の差があるようです。
恐れいりました。
投稿: オヤジ | 2005年12月 4日 (日) 14時52分
トラさん、またお尻の形が変わりましたか。僕のと取っ替えてみましょうか(笑)。おかげさまで今年2回目の140km-rideになりました。お尻がもってくれればセンチュリーライドも達成可能だったんですけどね。
papaさん親娘が計画している200kmツーリング、あわよくば僕は年内に達成しようと夢みてましたが、今日の寒さを体感すると死にそうです。昨日が今年最後のチャンスだったかもしれません。ねえオヤジさん
オヤジさん、やっぱり179.1kmはすごいです。僕はロードだったので少し無理したみたいです。お尻の皮はむけてませんでしたがまだこわってます。今からサドルの調整してみます。
投稿: massy | 2005年12月 4日 (日) 16時52分
冷水通ったんですね、車で通る限りでは
八木山の方が辛そうに見えるのですが
今度行ってみようw
出来たら犬鳴の方にも行ってレポート出してくださいよw( ̄ー ̄)ニヤリッ
投稿: 源内 | 2005年12月 4日 (日) 17時41分
源さん、犬鳴峠って知らなかったのでネットで調べたら、おーありました。久山から若宮へ抜ける道なんですね。標高300mちょっとでトンネルもあるらしい。おっ南の方に猫峠ってのもありますね。こっちは450mもあるぞ。来年春以降に犬猫ツーリング(一周40km)行きますか。
投稿: massy | 2005年12月 4日 (日) 17時59分
肉そばおいしそう~~♪
それにしても『140kmライド』スゴイっす!!!
僕はまだ100km超えすらしていないので。。。
投稿: datomi | 2005年12月 4日 (日) 18時26分
datomiっち、相変わらず朝練&通勤がんばってますね。福岡も平坦路や峠がたくさん近くにあって練習メニューには事欠きませんよ。昨日はロードのサドルをサンマルコのアスピデに替えてみましたがさっぱりでした。datomiっちのSKN-PROは合ってるようだけど、価格じゃないことがはっきり分かりました。元のスペシャのaliasに戻してしばらく自分の尻を合わせようと思ってます。肉そばサイコーです。この肉が尻についてくれないかなあ(笑)
投稿: massy | 2005年12月 4日 (日) 19時29分
通勤号はスペシャのAVATAR GELに換えた時お尻が痛くて30分以上乗れなかったんですけど、レーパンを履いて乗ってるうちに慣れて今では馴染んでます!
でもTREKについてたサンマルコのERAはレーパン履いててもダメでした。。。 SKN-PROはスペシャっぽくていい感じです。安いし(笑)
ちなみにサドルの幅はお尻にあっていますか?
結構重要だと思います!
投稿: datomi | 2005年12月 4日 (日) 20時22分
それもいいですが
犬鳴から若宮に下りて飯塚経由で直方に行って遠賀川に沿って芦屋に抜けるルートもありますよ
ただし輪行出来ないと地獄のような距離を走ることになりますがw
でも行ってみたいルートではありますw
投稿: 源内 | 2005年12月 5日 (月) 23時28分
源さんのプランだと自分家から125kmくらいになりました。気合い入れれば行ける距離ですね。寒さは克服できるが、問題はサドルと気合いですね。
投稿: massy | 2005年12月 6日 (火) 09時14分