« 謹賀新年 | トップページ | 1/4朝練開始 »

2006年1月 2日 (月)

2006年走り初め

明日まで帰省先で三が日を過ごしている。大晦日・元旦と飲続け食続けの生活を打破するため走ることにした。車はセダンだがリアシートにはちゃんとアビー号を載せてある。
スタート地点は実家でもいいけど、気合いを入れるため霧島ケ丘に決めた。

Dsc00200

途中寄った母校。だいぶ変わってしまったなあ

標高160mからスタート直後はしばらく下りだが、ラストは海抜0mから一気にゴールまで登りになる。気温は9時30分現在10℃位で日中はどんどん上がるそうだ。

Dsc00207

荒平天神で最初のスナップ休憩を取る。昔は国鉄の駅があってディーゼル車の窓越しに見る海のの上の神社に一度お参りしたいなあと思っていた。(あっ写真だけ撮ってお参りしてねえや)
古江は鹿屋漁港として栄えているがさすがに正月は人のにぎわいはない。ここを北上すると垂水市に入る。

Dsc00211

昨年は台風などで災害に逢ったそうだがこうしてみるとまだまだ安心できそうにないなあ。危なっかしい。自治体になんとかして欲しいがそうもいかないものかなあ。

Dsc00212

Dsc00221

Dsc00224

Dsc00226

垂水漁港は大好きな高倉健さんがホタルで演じた場所でもありその名残ががあちこちにあって観光客を誘致しているようだ。妻約の田中祐子も良かったなあ。

Dsc00232
さやえんどうorいんげん?

往路は逆風でスピードに乗せられないが、桜島の周回に入って風が途切れる場所も多くなりペダルが軽くなる。と思ってたら先日の東松浦半島ツーと同じで海岸線沿いの道路は意外とアップダウンが続く。大正3年の大爆発はすさまじかったらしく、桜島が大隅半島と地続きになっただけでなく集落全体を消滅させたり地形を変えたり今では想像もつかないがその名残があちこちでうかがえる。

Dsc00233

Dsc00240

Dsc00246

埋没鳥居

Dsc00249

Dsc00251

Dsc00262

桜島フェリーターミナルで休憩をとり走り出す。溶岩道路には降灰も積もった灰もなく気持ちいい。一周約**kmで鹿児島市内からのサイクリングだろうか数人の自転車と遭遇した。

Dsc00264

島内のドライブインで数回目の休憩となり、ついでに遅めのお昼にする。立ち寄った食堂には麺類とカレーライスがあったがすかさずラーメンを注文した。
Dsc00265

トンコツでも醤油系でもなさそうな、でもどちらかと言えば醤油系。しかしうまい
■たまたま立ち寄った韓国観光客と店員とのやりとり
店員:(独特のイントネーションで)何にしましょう
客:*○☆△?@
店員:やきいもですか
客:ウドン
店員:時間はあるの?バスでしょ
客:スリーオクロック(バスの出発まであと10分)
店員:じゃあウドンを早く作りますから待っててねぇ
しばらくして
店員:どこから来たの?香港?
客:コリア
店員:コリアねぇ。ニーハオシェシェ(おいおい違うやろ)
客:・・・
食べ終わって
店員:バスの運転手さんに遅れても待ってるように頼んであるからねぇ。
客:アリガト
店員:シェシェ、よかよぉ、焼き芋はいらないけぇ?
福岡から来た別客:韓国人の話はなんとなく分かったけど店員さんの話は全然分からんかった。
自分:笑いをこらえるのに必死だった。こういう場合福岡のお客さんに同時通訳すべきだったかも。恐るべし鹿児島弁、鹿児島県人以外の九州人は韓国語は理解できるが鹿児島弁は外国語より難しいらしい。

復路は追い風も手伝って30km/h以上の巡航ができる。たまに40km/hを越えている。ラーメン食べてから休憩なしで30km近く走破した。小さい頃夏休みに連れてってもらった高須の海水浴場は当然ながら閑散としているがこんな小さかったかなあ。もう一つの浜田の海水浴場が遠くに見えるがあっちの方がはるかに大きい。

Dsc00269

ゴール地点の霧島ケ丘までは海抜ゼロから160m登らなくてはならないが、押しを入れずに完走できた。

Dsc00275

もう菜の花が咲いている。バラの花も。

Dsc00278

なんだこりゃ

Dsc00286

こんな時間になってしまった。

Dsc00288

米軍へり輸送基地移転に揺れる鹿屋市内。手前は鹿屋海上自衛隊基地

105.75km 5時間12分 ave20.3km/h max55.1km/h
   累積標高1454m 最高地点162m

sakurajima

sakurajima2

|

« 謹賀新年 | トップページ | 1/4朝練開始 »

コメント

写真堪能させていただきました。
日頃のmassyさんの心豊かな源を発見したような気がします。
人には皆『心の栄養素』みたいな部分があって、それが故郷の山河だったり、親の愛情だったり、町内の温かい人達だったりする訳です。
massyさんが郷里に戻ると『やまいもほい』になっちまう訳、納得でさーぁ。

投稿: オヤジ | 2006年1月 3日 (火) 03時16分

久しぶりに鹿児島の風景を見ました。
今、鹿屋基地は自衛隊の基地ですよね?米軍が移転してくると問題がたくさん起きそうですね。
鹿屋はのんびりしていい街ですよね。たまに灰が降るのと戦闘機の音が無ければもっと良いんですけどねぇ。

僕も鹿児島弁が理解できませんでした。鹿児島弁で話されると(?_?)になります。
福岡弁と鹿児島弁で話すと、誰も通訳できなくて困りました。通訳を頼んだのが北九州弁を話す人だったから当然ですが。(笑)

投稿: 青いクライマー | 2006年1月 3日 (火) 03時47分

massyさん、おかえんなさいやし!
鹿児島は、中学校の修学旅行以来行ってないんですよ~
写真見てると行きたくなりますねぇ♪
ところで鹿児島のラーメンって、一般的にはとんこつなんですか?

投稿: travessia | 2006年1月 3日 (火) 04時54分

走り初め、ご苦労様でした。
桜島、菜の花、夕焼けと良い写真ですね。
ゆっくりと堪能しました。今年も良い風景に
出会えたらいいなと、私も思ってます。
気を付けて、帰ってきてください。

投稿: hikari_papa | 2006年1月 3日 (火) 09時49分

おめでとうございます。
鹿児島 いいですねー。南国の雰囲気がにじみ出てます。
菜の花が咲いてるもんね。
僕が今一番行きたいところです。
地図で場所を確認しながら見てます。

私の今年の正月は、もっぱら空想ツーリングでした。明日から乗ります。
(すぐビールを飲んじゃって走れませんでした)
今年もよろしくお願いします。

投稿: zenbun | 2006年1月 3日 (火) 14時20分

オヤジさんお帰りです。
社会人になるまで何回も通った道ですが、風景は昔のままです。
10年後もこのままであって欲しいですね。

青クラさん、鹿児島弁は郷土以外の人間にわざとわからない言葉を作り上げたので、しょうがないかもですね。でも老人が話している会話は自分にも分からないことがあります。

トラさん、明日会えなくて残念です。このラーメンはトンコツでも醤油でも無かったですが、一般的にはトンコツ(鶏ガラも)ベースです。でも見た目以上にあっさりしてますよ。

papaさん、ただいま。去年のツーリングも良かったんですが郷里で走ると、知っている道だけど気持ちが落ち着きますね。子供時代に帰ったようでした。そんなコースを福岡にも作りたいですね。

zenbunさん、是非我が郷土のツーリングを実現してください。絶対にお勧めです。コース選定ご相談にのりますよ。

投稿: massy | 2006年1月 3日 (火) 20時43分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2006年走り初め:

« 謹賀新年 | トップページ | 1/4朝練開始 »