« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2006年1月31日 (火)

2006年1月終了

1月も今日で終わり。
最近は朝練はさぼる日が多かったが、延べ走行距離は946.4kmとまずまずの成果だった。週末は意識して青檸檬号でツーリングしたので朝練とのすみ分けのバランスも良かった。
ただ先月に続いて1000kmを達成していないのが反省点だ。
数えてみたら練習していない日が10日もあった。雨と雪は仕方ないにしてもそのうち半分くらいはサボリである。
12月のツケが191.5kmあるので、合計245.1kmを2月に繰越す。3月への繰越しに利子が付かないように計画的に練習したい。
明日から気持ちを新たに朝練しよう。

体重計にはほぼ毎日乗っているが、去年の11月頃から1.5kgほどのバンドがあるもののほぼ変わらなくなってきた。それまでは走行距離に反比例して確実に減っていただけに残念だけど、考えてみれば今の体重は約15年くらい前と同じで、その頃は酒も飲んだがゴルフ・オートバイ・スキー・ハイキングなど積極的に体を動かしていた時期であり、逆にたいしたものなのかもしれない。
その証拠に体脂肪率は11月末の20%から18%に落ちている。
いつか言われたことがあるが脂肪が同じ量の筋肉に変化している時期なのだろうか。

graf060131

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年1月30日 (月)

1/30 また朝練さぼり

ネタがないので愚痴を少々。読まない方がいいです。

1/27夕方に提出期限(1/30)前の書類を本社に送付した。業務時間内で自分では余裕を持って提出できたと思っている。今朝になってそれも始業後2時間ほどたってからのこと。本社より電話を受ける。
先方「前々から言ってるけど相変わらず直ってないね」
自分「??何のことでしょう」
先方「送り返している書類を見なさい」
自分「お言葉ですが口で言ってもらえませんか」
先方「電話で一々説明したくない」
自分「じゃあ手直しした書類をメールで返送してください」
先方「あとで送る ガシャッ」

まったく週の始めからつまらないことを言うもんだ。
もっと気持ちよく仕事させてもらえないものか。あれじゃ孫にも嫌われているのだろう。

CAD図面15枚、調査報告書10ページ、調査写真10枚、工事手順書12枚、その他にも特記事項書が必要だったりするが、これらの書類+図面を作成してまとめて一式1/27夕方に2件分を本社に送付してある。もちろん自分の上司のチェック済みだ。
本社は受け取った書類を5人ほどで自分の作成時間の5倍ほど時間をかけて更にチェックしている。なんとも暇なことか。

客先からお金をいただく物件なので特に数字や文章表現には気をつけているがたまに誤字脱字があったりする。敵はその点を容赦なく突いてくるのである。
自分の代わりはいないので風邪もひけないのである。今年度の有給休暇はたった3日しか取っていない。

今日も2件の物件を消化して定時で帰ってきた。本社が送るといった修正書類のメールは17:30に届いた「遅せーよ」。また明日になれば同じ箇所を敵が突いてくるのであろう。

さて晩酌でもしよーっと。やけ酒にならないようにおばちゃんとお話でもしながら。明日はいつもの朝練再開しよう。

今日の成果 6km

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年1月29日 (日)

1/29回復送

昨日壊れた膝の痛みは一晩寝たらすっかり、とは言わないがだいぶ良くなった。
人間の体ってたいしたもんだね。今日は週末の定例行事で洗濯しなければならない。
まあ洗濯機と乾燥機に放り込むだけなのでたいしたことではないけど、その間いつも行く床屋さんに散髪に行く。そのあと車のオイル交換+無料点検をしてもらった。ディーラーでは待ち時間が90分もあり、雑誌をめくりながら時間をつぶしたが、暇をもてあますとはこのことで、すぐ飽きてしまう。
自転車でもあれば近所をポタリングできるのに。
点検が終わって、唐津までひとっ走りした。今夜は寮のだいぶ遅い新年会なので何かおつまみでも差し入れようとさかなセンターまで出かけた。昨日は1時間半以上かかったけど車で50分もかからない。
カワハギや五島産のいい形の鯵が安く出ているのだけど、結局唐津沖でとれたイカ4杯をゲットした。
帰ってから膝用のサポーターを調達にSport Depoまで出かけた。膝の痛みが和らいでいるので自転車で出発する。恐る恐るペダリングするが何ともなさそうなので20km/hくらいで小戸の交差点経由でマリノアシティに到着。
サポーターなんてそんなに種類も無いと思っていたが、ジャンプ用(バレーボール・バスケットボール用)の他にいろいろ種類があった。この中から自分は「膝のねじれをしっかり抑える」とコピーが書いてあるやつを入手した。こんなものでも意外と値が張るんだね。
18:00から新年会が始まり、メインの北海鍋よりイカ刺しを堪能していただけたようで自分は嬉しかったけど鍋をカラにするのが大変だった。ビールの他久々に日本酒とワインをチャンポンしておまけにいつもの芋焼酎も仕上げに飲んだので明日は朝練なんか無理だ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年1月28日 (土)

1/28呼子ツーリング

天気最高の1月最後の土曜日08:45呼子ツーリングに出発する。

今日のテーマはLSD(long slow distance)なので、スピードも距離も気にしないことにする。サイクルコンピュータの画面は心拍数とオウンゾーンだけにした。
因みにオウンゾーンは114~144と出ている。ゾーンを外れないように気をつけるが、ちょっとした坂道で頑張るとあっという間に160程度に心拍数が上がってしまう。まあこれは仕方ないとして遅れたスピードを直線で取り戻そうなんて考えないようにしてたんたんと走ることにした。
202号バイパスを波多江を左折し県道49号線を深江まで進み国道202号線から海岸線を唐津方面へ進む。

Imgp0036

二丈パーキングエリアで休憩し虹ノ松原を楽しむ。

Imgp0038

Imgp0041

Imgp0045

唐津バーガーのバスを発見し、まだ早いが10時のおやつにした。パンは素朴な感じでどうってことはないけど焼きたてで良い感じだ。スペシャル380円を注文したがレタスと薄いハム?と卵焼きが良い感じでマクドなどのハンバーガーとはひと味違う。バスから離れた所に自転車をとめたが店員がそこまで運んできて、なかなかじゃないと感心した。でもまあ食べたいと思うかどうかは微妙だった。

Imgp0047

唐津城前の橋で写真を撮っている最中目の前で風に吹かれた青檸檬号が転倒してしましった。幸い壊れたところはなかったが、最近よく三脚やらカメラなどのアイテムが壊れているので自転車の置き方なども注意しなきゃなあと反省する。

呼子までの道のりは前回の海岸線ではなく菖蒲峠を越えることにする。標高153mで本日の最高地点である。傾斜が緩いので疲れることはなかった。

Imgp0053
九電中継所

Imgp0054

輪友さんの自宅がこの辺にあるらしいので注意して走ったが見あたらない。もう通り過ぎてしまったのかと諦めていたら左に酒店の看板を発見した。
シャッターが閉まっているので今日はご家族でお出かけかと走りだそうとしたら丁度若い女性が車で店の前に止まり、声をかけられた。
「もしかしたら主人のお友だちではないですか?」
奥様のようだ。「福岡の早良区から来ましたmassyと申します」と話していると、シャッターを上げ店の中に通され、何かお飲み物をどうぞってことになった。
のども渇いていたところだったので、お言葉に甘え缶ビールをいただくことになった。綺麗な奥様で輪友さんがうらやましかった。
奥のほうからお子さんが「お父さんに電話して」って奥様に伝言があり、輪友さんに電話にして何やら話されていると、どうも輪友さんは西海橋に行く途中西有田近くでパンクして帰路につかれている最中のようだった。今日のお供はクロスバイクで残念ながらセコイアではなかった。
電話を代わっていただき直接話すると携帯ポンプを持参してないのでタクシーでお帰り中のようだった。それでタクシー代も高くつくので唐津まで迎えにきてもらえないかなあという話の内容だった。備えあれば憂いなし。我がことのように反省させられた。
輪友さんは田舎と言うが、自分の田舎よりは勝っているようだ。
お礼とご主人様によろしくお伝え下さいと言い呼子港方面への坂道を下る。
(奥様の写真を撮らなかったことを後悔した)

Imgp0056

Imgp0063

Imgp0066

呼子港に下り、殿ノ浦をぐるりと半周し、呼子大橋を望む。いただいた缶ビールで喉をうるおした。最高だ。橋を渡って加部島へ行こうか迷ったが、ナイトライドになることを用心して折り返す。

Imgp0067

Imgp0070

港のいかレストランでお昼にする。イカのお作りは以前ご馳走になったので今日は違うメニューにした。缶ビールが呼び水になったのでまたしても生ビールも注文してしまった。
うに丼がうまい。オプションのイカシューマイもビールのお通しも全部完食した。出すモノを出して体を軽くしたが少々気合いが入らなくなっている。(爆)

Imgp0075

港周辺では一夜干しなどを売る店に観光客が出入りしており、その横ではイカツリーが今日も元気よく廻っている。ギア比の変わらないスプロケットに見えて笑える。七ツ釜は前回行ったばかりなので今日はパスし海岸線を唐津へ向かう。

Imgp0078
佐賀牛かな

Imgp0081

湊から唐津への道のりは追い風も手伝って30数キロで快適に流せた。「おぉー最高」と思わず叫んでしまった。
唐津までは意外と距離がないので気が付いたら唐津城下いたどりついた。

Imgp0085

唐津東高校の正門が開いていて観光客らしい人々が入っていくので自分も中へ入ってみた。明治時代に立てられた唐津中学?の正門を移設したような看板があったが、この古い正門と唐津城がマッチしている。欲を言えば鉄筋コンクリートの校舎が不釣り合いな感じがする。

Imgp0086

少し歩いた所に中学校の入試結果が張り出されて受験した生徒とその親御さんが記念写真を撮っていた。自分も微笑ましく見ていて後ろから記念撮影した。
200人中80人が合格っていうことは40%の合格率で偏差値が高くないと難しいのかもしれないと思った。

Imgp0087

また虹ノ松原を経由して東へ進むが、左膝がズゥンズゥンする痛みが再発してきた。まだたいしたことはないのでこのまま進むが回復する様子はなさそうだ。10km程度の間隔でこの先休憩をとることになった。

Imgp0090

二丈近くの活魚料理"海風"駐車場で休憩していると客に板前二名が見送り中だった。感じの良さそうな店なので次回通るときは入ってみたい。

道路工事も途中にあって100mほど車が数珠繋ぎになっているが横をすり抜けて先頭に出た。交通整理人の指示にしたがってトップで通過した。工事中の車線制限で道幅が狭いので後ろの車も自分を抜けないらしい。

加布里あたりから左膝の痛みは益々増して休憩の間隔も5kmおきくらいになっている。直進して最短コースを進もうかと考えたが糸島半島で夕日を見るチャンスがあるかもしれないと重い左折して芥屋大門へ向かう。

Imgp0098

Imgp0103

Imgp0104

Imgp0107

Imgp0108

何度も通っている練習コースだが今日も新鮮な感じがする。何回走っても良いところだ。

芥屋ゴルフ場の坂では左膝が悲鳴を上げ始めた。何とかだましだまし走るが痛みは消えない。野北のセブンイレブンで給水し、二見浦へ向かう。

Imgp0112

Imgp0114

思った通り夕日が沈むところだった。ただ、水平線に沈むのを期待していただけに少し残念な気もした。

左膝には力が入らないのでほとんど右足だけで灘山の麓の坂を越えることになる。下りではペダルを回さず自由落下に身を(自転車を)任せる。

閉店した海釣り公園の駐車場で簡単にマッサージするが効かないようだ。
今宿から国道に合流するがあまりに自分が遅くてこわいので歩行者道路を走る。同じ方向のママチャリがいると、そんな自分の速度よりも遅いので一旦車道に下りて抜くがそんなに頑張らなくていいのになあと膝がしゃべっているような気がした。
今日はライトを置いてこようと思ったがウエストバックに入れておいてよかった。18:40帰着。風呂で念入りに左膝外側の筋肉と筋をマッサージしたら少し回

復した(ような気がした)。今日で1月の累計距離は930kmとなったが、たった70kmの残り分は消化できるか未定となった。
明日全快なら楽勝なんだけど。1月の自転車生活は今日で終了かもしれない。

158.5km 6時間57分 ave22.8km/h max50.8km/h
 ケイデンスave84 max118 Hr.ave140 max174  4359Kcal
 累積標高994m 最高地点153m
 気温11:30/10.4℃ 15:00/12.3℃ 18:00/8.4℃

あとたった1.5kmでセンチュリーライド達成だったとは、トホホ

yobukomap

yobukograf

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2006年1月27日 (金)

1/27の朝練

気温4.5℃、晴れ。薄いもやがたちこめているのか、大濠公園の対岸が心なしか白くかすんでいる。
筑紫女学園の陸上部は今日も練習している。
筑女(会社のスタッフさんはそう呼んでいる)は県別対向駅伝でたしか17位、先週の北九州駅伝でもそれくらいの順位だったが練習中のスピードは17km/hのようだ。
監督とマネージャーがママチャリで楽に併走している。
でも本番では20km/h以上で10km以上も走るんだからすごい。
博多区に在住の会社のOBさんも大濠公園を3周以上するのが日課になっていて週に2~3日お会いするが、ホノルルマラソンをはじめとして年間10回以上もフルマラソンに出場されているそうだ。
OBさんの家から公園までは4kmほどあるので毎日14km以上の走破になる。単純計算で月に400km、年間では5000km以上にもなる。
自分もそうだが最近では自動車で年間5000kmも乗らない人がざらなのにすごい人だ。

24.8km 63分 ave23.7km/h max31.0km/h ケイデンスave84 max109
途中で何周したか分からなくなった。おまけに西新で道に迷う。(笑)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年1月26日 (木)

夜練最高

というわけで(どんなわけやねん)定時で退社したので夜練に出る。
気温6.4℃、晴れ。
ジャージに着替え今帰ってきた道をまた戻り桜坂を越え、動物園への坂を登る。去年の夏に何回か走った坂だが、終わった後のビールを楽しみにダンシングでこぎ続ける。息は上がらないようだ。調子がいい。

Dsc00330s

動物園入り口で小休止し、更につづく坂を越えた。
猿園か鳥小屋だと思うが騒いでいる声が聞こえてくる。この坂は通ったことはなかったが、平尾方面へ繋がるとずっと思っていたので下った所にある地下鉄の駅の明かりを見て一瞬七隈か金山あたりかと思った。実は桜坂駅でもう一度びっくり。
そのあと大濠公園を3周し西新の商店街でスポーツショップを探すが、見つからなかった。サポーターを買いたかったのになあ。
まだ朝練の距離にも及ばないので202号線を西へ向かい姪浜の小戸交差点を左折し姪浜駅からバイパスに向かい帰路につく。
夜練って最高だね。大濠公園なんか人が多いのが難ではあるが、早朝の10倍くらい街の明かりが見えるし、車道も交通量がそこそこあり逆に飛ばしている車が少ないのが安心できる。睡眠時間が浅い朝は無理せず朝練さぼって夜練もありだなあと思った。これからは夕練にもなるしね。

このあと気兼ねなく缶ビールを一気飲みしたことは言うまでもない。
また夜練しよう。それにしてもSONYのDSC-R1は重たい。

27.1km 1分16秒 ave21.4km/h max37.6km/h ケイデンスave73 max120

続きを読む "夜練最高"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

1/26朝練さぼり

気温5.1℃、晴れ。二日酔いのため朝練はさぼり。
昨晩は本社から偉いさん3名が福岡へ来られたため御供所で懇親会。OBさんも集まりいつものように昔話を回顧する。話のネタないっちゃろか。
続いて中洲へ繰り出し二次会へ(最近は遠慮するのだがほぼ拉致状態)。世間の情勢について語り明かし、気が付いたらその店も閉店間際となった。
やっと帰れると思ったら、うまいラーメン屋に連れてけってことで中洲のラーメン屋(看板が逆さまの店)で1杯食べる。腹は減ってないんだけどなあ。
そんなこんなで就寝は25:30頃(だったと思う)、今朝は06:20に起きて、ジャージに着替えようとするがやっぱし残っていた。ダメだ。脱水状態をいいことにカラダスキャンしたら昨日比プラス700g増。そりゃそうだわな。
通勤3kmでは元を取り戻せないが、ケイデンスを高めに意識して走った。
夕方は定時に帰れそうなら夜練だあ。しなければ晩飯抜き(いやっ晩飯は食うがビール抜き)

3.1km 8分15秒 ave22.6km/h max31.2km/h ケイデンスave79 max119

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年1月25日 (水)

1/25の朝練

気温1.1℃、晴れ。三日月が出ている。
調子良かったサポーターもどきを膝に付けて、いつもの大濠公園をたんたんと7周した。3周目にママチャリの高校生と出くわした。すっかり馴染みになったので(自分がそう思ってるだけかもしれないが)少しばかり併走しながら話しした。
チェーンから軋んだ音がするので
「チェーンに油さすと調子が出るよ」と言うと、
「そうなんですか。帰ったらやってみます」と高校生
「シートも少し上げたらもっと楽にこげるんじゃないかな」と自分
「先輩から貰った自転車で上げようとしたんですけど錆付いてダメでした」と高校生
「そうなんだあ、仕方ないね。でも凄く速いね」と自分
「ありがとうございます」と高校生
そのあとは自分のペースで周回した。周回遅れで追い抜くことは出来ない。

7周目の水門近くで写真を撮ろうとセッティングしてたところ、三脚に付けたカメラごとコンクリートの路面に倒してしまった。またやってしまった。実はこのカメラ(Richo Caplio.GX8)買った翌日にも手に持ったまま転んで修理に出したことがある。その時もレンズ周りの壊れ方で、不良品とか通常の使用上の破損でもないため保証の対象外となり2万近く修理代がかかったのだ。今回はレンズの出入れが、うまくいかなくなって、飛び出たまま収納が出来なくなっている。シャッターは押せるがピンボケで何を撮ったか全然分からなくなっているので、また修理代がかかりそうだ。もちろん保証は効かないし。
明日からはPENTAX.S6で我慢しよう。夜景は無理だな

21.7km 58分 ave22.7km/h max29.0km/h ケイデンスave82 max105

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006年1月24日 (火)

1/24の朝練

昨日、前兆があった膝をどうにかしようとサポーターを付けることを考えた。とは言うもののサポーターなんて持ってないので古い靴下を筒状に切って膝に付けた。少しきついが付けないよりましだ。

外は気温0.3℃、無風。それほど冷たさは感じない。
路面も乾いているが、大濠公園のインコースはスポンジ状のため、まだ水を含んでいるようだ。

サポーターもどきの効果は抜群で、1段重いギアをシッティングでこぐことが出来る。スピードもケイデンスも落ちない。たまにダンシングも入れてみるが膝に負担がかかっていないのが分かる。

おそらく自分の場合、寒さで血行が悪くなって膝付近の筋肉が悲鳴をあげたのかもしれない。さっそく本物のサポーターを入手しようと思った。

久々にママチャリの高校生を発見、併走しながら挨拶し一気に抜いて更に周回遅れにしようと頑張ったが無理だった。

Rimg1342s

昨日写せなかった半月は肉眼で見る方が綺麗だ。

22.0km 56分 ave23.6km/h max29.2km/h ケイデンスave81 max102

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年1月23日 (月)

1/23の朝練

気温4℃、晴れ。半月と金星が綺麗だ。
いつもの大濠公園を周回しているとポツポツと。「えぇー雨?」。
たいしたことないだろうと思ってたら、益々強くなってくる。
西の方に見える福岡タワーがかすんできたので6周でやめて帰ってきた。
気温は2.5℃まで下がり途中で雪に変わっていた。
おまけに左膝も少しジンジンしている。

19.8km 53分 ave22.4km/h max30.3km/h ケイデンスave87 max109

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年1月22日 (日)

1/22アビー&青檸檬

早朝の雨が激しかったらしく路面はなかなか乾かないので昨日に引続きアビー号を洗車する。
リアのホイールのブレが気になったので南米商会でリムの調整をしてもらった。さすがに調整後はブレーキのタッチもスムーズになった。
南米さんの定例朝練からのお帰りロードが10台近く集まり店の前でおにぎりやサンドウィッチで朝食中だ。
快適になったアビー号で西区から次郎丸~荒江を回ってウォーミングアップした。

Rimg1339s

(途中"ラーメンしばらく"でワンタン麺を食す)
すぐ着替えて青檸檬に乗るつもりだったが、北九州女子駅伝をやっていて結局最後まで見ていた。
見ながらSPD_SLシューズのインソールを交換した。

Rimg1341

純正とは明らかに踵部分の形状や厚みが違うのが分かる。型紙もついていたが純正のインソールに合わせてカットしたら見事にピッタシ。
というわけでシューズのストラップもきちんと締めて15:30に曲渕ダム目指して出発した。
もう水たまりもないので軽快に走れた。

Dsc_0008s

Dsc_0010s

Dsc_0011s

曲渕ダムにはワカサギかなんかわからないが釣り人が3人いる。
糸島峠は、ギアを前後とも一番軽くし、12km/hくらいで峠に達することが出来た。暖かくなったら三瀬峠をまた越えたいものだ。峠から一気に下るがやっぱりドロップを握ると怖いので30km/h以上は出せない。
末長から日向峠を越えようか迷ったが、膝が痛くなる前兆があったのでバイパスから帰った。

Dsc_0024s

室見川で立ち止まるとちょうど日が落ちるところだった。

アビー号で
20.2km 58分 ave20.9km/h max36.4km/h ケイデンスave82 max133
青檸檬号で
35.4km 1時間36分 ave22.1km/h max44.4km/h
 ケイデンスave86 max115 Hr.ave144 max172  1060Kcal

アリオネって最高かも。でも35kmしか走ってないからなあ。もうちょっと試そうっと。でもシートポストが5mm下がってしまった。(爆)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年1月21日 (土)

1/21 non exercise

最近目覚めが早いが今日は更に早い02:50に目が覚めた。3時間くらい寝たかな。
なんぼなんでもってことで二度寝する。こんな場合普通は寝過ぎるんだけど次に起きたのは05:10、でもすっきり目も体も冴えてきた。
外は、見てないから分からないが、たぶん乾いているんだろう。時間はたっぷりあるから朝練はしない。
関東地区は朝から雪らしい。TVでは見る見る積もっている。
洗濯して朝食したら雨模様となった。
久々に車でヨドバシカメラへ腕時計の電池交換に行く。同時にパペチュアルカレンダーの調整も依頼したら古いモデルってこともあって3週間かかるそうだ。最近は腕に付けることも少ないしケータイがあるから困らないから、まっいいかあ。
車の助手席のロックが掛かりにくくなっていたのでディーラーへ持ち込んだ。最近ドアの内張を外したかって聞かれるので、1年前にオートバックスでスピーカーを替えたと答えたら先方はピンときたようだ。
30分ほど待たされロックのワイヤのカップラーが外れ掛かっているとのことで更に30分待たされ漸く修理が完了した。その間担当の営業マンと雑談したり自転車雑誌を読んで過ごした。
修理代を払おうとしたら要りませんとのことだった。1時間作業して只とは申し訳なかったがお礼を言い帰ってきた。
雨脚が強くなり昼連も出来ないので青檸檬を洗車する。今まで雨の日は1回も乗らなかったが、相当汚れている。車輪を外してフレームを逆さにし洗車し、チェーンもクリーナで綺麗にし、新車みたいになった相棒を見て、ひとっ走りしたくなったがまだ路面が濡れているので明日の楽しみにする。もう二日間も自転車生活から遠ざかっている。

Rimg1336s

Rimg1338s

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年1月20日 (金)

1/20Walking

04:20起床、こんなに早く起きるつもりないけど目が覚めてしまう。最近目覚まし時計のアラーム音を聞いたことがないなあ。老化の一歩手前か。自分もそんな歳になってしまったのか。
今から自転車こげば大濠公園20周はできるが、どうにも気分がすぐれない。それにそんなに頑張っても仕事にならないし。夕べは軽く晩酌はしたが二日酔いでもない。
路面も乾いているし頭痛でも風邪でもないのでさぼる理由もないのだけど、こんな気分で朝練してもろくなことがないと思い、いつものトレーニングウエアに着替えてみたもののお供は無し。
室見川まで散歩に切り替えた。
ちょうど朝刊が届く時間で配達のあんちゃんにおはようございますと挨拶。けだるそうな返事が返ってきた。ヤツもやる気がないらしい。(頑張れよ)(「お前も頑張れよ」って返されそうだ)
室見川は引き潮から満ち潮に変わる時間らしく河口から上流へ水が流れている。この場所がどのへんか知らない人には不思議な光景だろうなあ。
早朝すぎて散歩の人はいないがジョギングは2・3人見かけた。水鳥もまだ起きていないようだ。

Rimg1333

Rimg1335

少し早歩きしたので寒さは感じないが昨日より4℃低い3℃だった。
予報では雪または雨の確率が高いらしい。
気分よく週末を過ごしたいなあ。遠出してみるかな。

徒歩4.5kmくらい 50分 散歩じゃなく徘徊だな(爆)

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006年1月19日 (木)

1/19の朝練

気温7.6℃、無風。
今朝はさぼろうと思った。二日酔いかな。気力がない。こんな朝は違うところを走ればすかっとするかもしれないので、桜坂~博多駅~博多港~長浜~ホークスタウンをコースにした。
六本松までは21km/h,ケイデンスを85くらいで暖機運転する。このままスピードとケイデンスを維持して桜坂を越えた。
もう桜坂で息切れすることはなくなっていた。会社の女性スタッフさんはあんなきつい坂は嫌だと言っているが。
博多駅までは車も少なくてなおかつ信号のタイミングも良くてノンストップだった。

Rimg1327s

博多港では、漁船か貨物か分からないが荷揚げしているところだ。
競艇場のスタンドに照明がついているがまさかこんな早朝からレースやってるわけでもなく、なんでだろう。

Rimg1328s

Rimg1329s

Rimg1330s

長浜の魚市場は競りの真っ最中か人と車で活気にみなぎっている。また新鮮な魚食べに行きたいなあ。
西公園のふもとをくるっと半周するが、早朝から頑張りたくないので山登りはしない。週末の昼にでもゆっくり来よう。そろそろ通勤バスも動いてなかなか思うようにレーンを確保できないが、大濠公園とは違ったコースもいいなあと思った。

Rimg1331s

通勤時08:00の気温7.4℃、下がっているぞ、今日の最高気温は8℃らしい、明日は雪の予報も出ている。雨じゃなければいいんだけど。
そうだ、アリオネのお試しもしなきゃなあ。

20.3km 54分 ave22.6km/h max36.4km/h ケイデンスave84 max121

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年1月18日 (水)

1/18の朝練

Rimg1319s

Fizik ARIONE ホワイトのサドルをお仕事帰りのトラさんからお借りした。スペシャのarias,同じくtoupe,セラのslr gel flow,サンマルコのaspideに続き5個目である。そろそろ自分の尻にマッチするものが見つかってもいいはずなんだけどなあ。トラさん感謝します。しばらく試させて下さい。
Rimg1322s

で、さっそく青檸檬に取付け試走しようとしたが、04:00には弱い雨で路面も濡れている。
今日はさぼりだなあと思いながら輪友さんのサイトを徘徊するが、もう一度寝るのはもったいなく、何かないかと探すが、とりたてて朝からするようなこともないので、アビー号で出かけることにした。
まだ05:15だから。
濡れたら乾かせばいい、汚れたら洗濯すればいい、自転車も洗ってあげればいいと軽い気持ちになった。

気温7.2℃、無風。路面が濡れていること以外は空気も澄んでいて朝練には都合がいい。
大濠公園の東屋をのぞいたがオヤジさんはもうあがったようで発見出来なっかった。
今朝のスームインスーパーは大濠公園からの中継らしくFBSの中継車がスタンバっている。アナウンサーらしき2名の他にカメラ・照明・ケーブル係進行係?などたくさんのスタッフが慌ただしく動いていた。

Rimg1325s

Rimg1326s

全国放送が始まる06:30には奥田美香子アナが画面に登場するが、この時間は新人らしいアナウンサーだった。落語で言う前座ってヤツかなあ。
コースをまたいでアナとスタッフが向かい合いカメリハをやっているが構わず真ん中を通り抜ける。急に呼び止められてインタビューなどされやしないかと思ったがそんなことはなかった。
今朝も大濠公園7周回って朝練を終える。

21.7km 60分 ave21.7km/h max29.0km/h ケイデンスave85 max110

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年1月17日 (火)

1/17の朝練

気温7℃、無風。
路面は少し濡れているが、泥はねが付くほどでも無さそうなので走り出した。日曜日に痛めた膝は何とも無さそうだ。1日休めただけで回復するとは、人間の体ってよく出来ているものだ。一応膝を気遣ってダンシングはしないように心がける。(大濠公園にそんな坂はないけど)

湿気を含んだ空気がのどに優しく感じた。いつもの大濠公園で7周回って朝練を終える。

21.7km 57分 ave22.7km/h max28.7km/h ケイデンスave90 max110

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年1月16日 (月)

阪神淡路大震災から11年

またあの日がやってくる。
阪神淡路大震災からもう11年も経ってしまった。
1/16が”成人の日”の振替休日で17日(火曜日)の朝5:46のことだった。自分は吹田市内の会社の寮で震度5の揺れで目が覚めた。目の覚めない寮生もいたので震源地付近に比べたら大した事はなかったのだろう。(そう言えば昨年3/20の福岡西方沖地震の方が大きかったかもしれない)
寮の建物に被害は無かったが階段の防火扉が閉まったのと、食堂の植木が倒れていたこと、厨房の食器数枚が割れたこと、自分の部屋では棚の段ボール箱が落ちてきたことくらいだった。
震源地付近の被災状況は報道のとおりである。

この週、自分は出向の身(今もそうだが)で兵庫県庁の某部屋に詰める当番の日であったので、スーツに着替え通常どおり出勤しようとした。が、電車・その他交通機関はすべてストップしてるとニュースが流れている。仕方ないので(というか自分だけが出勤せず客先に迷惑がかかる、会社から怒られるという想像が見え隠れし)スーツの下にジャージを着込みウインドブレーカを羽織って250ccのバイクで出かけることになった。
吹田~園田競馬場前~塚口~西宮~芦屋へと山手通りを経由するが兵庫県内は、道路が大渋滞、30cmほどの段差も所々に出来ていて車が乗り捨ててある。
火事は数十カ所で発生しているが消防車は来ない、崩れ落ちた3・4階建てのビルや一戸建ての倒壊家屋も数え切れないほどあり、公衆電話には20人くらいの列が出来ている。
毎年この日を迎えると思うのだが、出勤を優先しないで崩れた屋根の下に生きている人を助け出すべきではなかったかというジレンマが今でも蘇ってくる。一生この問題は自分から切り離すことは出来ないのかもしれない。憂鬱な日だ。
神戸市内に入ると高速道路が倒壊、阪急電車の高架橋も崩れ落ち、漸く県庁に辿りついたものの何から手を付けていいか途方に暮れてしまいそうで気が狂いそうな有様だった。
当然停電でエレベータなど動いてないので階段を12階まで上り散在するコンピュータ・FAX・書類などをむなしく片づける。県庁の職員様はおろか自分の出向先など県内に住む人は誰も出勤して来なかった。それもそのはずだ、自分の家が大変なことになっているのだから。
仕事上差障りがあるので、この先のことは詳しく書けないが、それから約1ヶ月以上に亘って徹夜勤務(24時間の交代勤務)が続くことになった。
震災2週間後、オートバイ通勤も嫌になり(怖くなり)MTB自転車で通勤することにした。この頃には断続的に復旧した電車(大阪~JR福知山線,三田駅~神戸電鉄,谷上駅~北神急行電鉄,新神戸駅)・バスを乗り継いで徒歩を含め片道3時間以上かかっていたが、MTBを使えば2時間半で通うことができた。吹田から三宮まで35kmほどだったが、当然道路もまともに機能してないので瓦礫の山を自転車担いで越えることもしばしばで異常な通勤だった。
その後、電車が少しずつ回復してきて、JR東海道線・阪急・阪神を乗り継げばバスを使わなくても通えるようになった。1社の定期券を持っていればOKだった。とは言えまだ2時間はかかる。電車に自転車を乗せてもOKとなった時期もあった。自分は、自転車は載せなかったが狭い車内が益々狭くなった記憶がある。
1ヶ月を過ぎても神戸市内は車での移動は不可能で自転車かオートバイが活躍していた。でも屋外に放置した自転車はどんな鍵をかけようが盗まれてしまい、警察に届けるような雰囲気もなく届けてもまず出て来なかっただろう。オートバイにヒッチハイクする人も多数いて、車検切れの車も走っているような、まさに無法地帯と化していた。
空にはマスコミや自衛隊のヘリが飛び回り、地上では消防車・救急車・パトカー (どれも県外ナンバー) と自衛隊車両が通行するのも難儀している。
○に”緊”文字の許可車両しか阪神間を通行できないシステムになっていたが、PCで偽物を作ったりコピーを張ったりする車も多かった。
庁舎の廊下や事務室内にはたくさんのママチャリが置かれていた。

神戸市内は今ではすっかり綺麗になって当時の記録を残すようなものを探すのに苦労するが観光客も多く震災前にも増してエレガントで活気を呈しているそうだ。いつか機会があったら復興した大阪~神戸~淡路島間をツーリングしてみたいなあ。
あの頃の同僚や上司に会って、三宮センター街地階の居酒屋で一杯やりたいし、元町中華街の豚まんや長田のそばめし、明石の卵焼き(たこ焼き)も食べてみたい。

(読んでいただき感謝します。気の重い日記でごめんなさい)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年1月15日 (日)

4社参り&筑後川CR

Rimg1296s

福岡空港近くで飛行機の写真を撮り、太宰府天満宮にお礼参り(卒業式に中高生が恩師にするやつではない)し、筑後川サイクリングロードを走ってきた。

Rimg1301s

昨年無線技術士の資格が無事合格したので菅原道真公にお礼をし、お札を納めてもらった。

Rimg1302s

太宰府天満宮も相変わらず人・人・人でごった返している。これで4社参りとなった。おみくじなんて引かないが、学業成就のお札は今年もしっかり買ってしまった。

Rimg1303s

今年は何の試験受けようかな。
これで帰っちゃもったいないので筑後川まで行ってみることに。
朝の早い時間なので九州国立博物館にはすんなり入れそうだが、今日は戦闘服(笑)なので見学は次の機会に延期する。
山家~砥上~甘木~朝倉を通って筑後川にたどりついた。対岸の堤防道を轟音けたたましく暴走族が走っている。新年の集会かなんかだろうか。50台位の集団が4グループ位で連んでいる。赤信号ではちゃんと停止してるので可愛く見えるが付近には住宅も多いのでやめてほしいなあ。
朝羽大橋を渡って河川敷に降りる。

Rimg1308s

Rimg1309s

筑後川サイクリングロードを始めて走る。車も信号も通らなくて気持ちがいい。散歩の人も自転車もほとんどいなく自分専用ってな感じだ。久留米辺りに住んでいたら毎日走っていそうだ。いいなあ。浦山歯科。うひゃっ深呼吸したら虫喰ってしまった。
大城橋で一旦堤防にあがり右岸を宮ノ陣橋まで下り3号線から帰ることにする。

Rimg1315s

高野の丸星ラーメンでお昼にした。ラーメン一杯が350円替え玉追加して450円也。ちょっと薄いスープで博多ラーメンとは違うし麺も太い。久留米系なのかもしれないが旨かった。駐車場が異常に広い。
3号線は歩道も綺麗に整備されているが自分はかまわず車道を突っ走る。陸橋も左折・直進レーンがあるところも車と同じように信号に従って、基山・筑紫野・太宰府を経由し博多駅方面へ向かうが、風が少ないにしてもたまに休まないとさすがに疲れる。
水城を過ぎた頃、左の膝付近から鈍い痛みが発生した。それでも27km/hケイデンス95位で流しているので大丈夫だろうと思う。桜坂を越えるのが少々辛かったがいい感じで走り終えることができた。

120.0km 5時間15分 ave22.9km/h max50.3km/h
 ケイデンスave87 max116 Hr.ave142 max171 3256Kcal
月1,000kmまであと493.6km(今のところ達成できそう)

dazaihuroute

dazaihuprofile

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2006年1月14日 (土)

1/14散歩だけ

朝から雨で何もできない一日だった。
散歩がてら遅めのお昼をとりに室見の"多め勢"でざるそばを食べる。

Imgp0011s

打ち立ての蕎麦もいいがそば湯で飲むそばつゆがもっと美味しかった。
続いて室見橋のたもとにあるコーヒーショップでまったりとする。菓子付きは100円増しらしいので迷うことなく追加した。和菓子1個と小さなアイスがついてきた。

Imgp0014s

豆の小売りもあるらしく100gあたりだいたい400~500円だったがキリマンジャロは2,100円もする。どのくらい美味しいのだろう。いつか飲んでみたい。
愛宕神社が近いのでお参りすることに。田舎での初詣と仕事始めに続いて3社目になるので"3社参り"ってことになるが正月の松もとれた後なので違うかな。
土曜日のせいかもしれないが、まだまだお参りの人たちでにぎわっていた。

Imgp0017s

あいにくの天気なので見晴らしは良くないが、お参りしたあとは清々しい気がした。
登り口にある明太子屋さんで切れ子を調達した。ワイン漬けが自慢らしいので試食させてもらったら粒々がしっかりしていてかすかにワインの香りがする(ような)気がした。今日の晩酌に良さそう。
帰るとミカン君がMTBを磨いているところだ、会社の先輩に譲るそうなので別れを惜しんでいるようだが、先輩が大切に使ってくれることを自分も願う。これでミカンもロードで頑張るしかなくなったと思うので明日は自主トレに励むことだろう。
夕方TVで「植村直己物語」をやっていた。冒険家として尊敬する人だがマッキンリー登頂成功のあと消息が分からなくなっている。西田敏行が演じているのだけれど妻役の倍賞智恵子や回りの役者も素晴らしくて思わず見入ってしまった。
さて晩酌して寝ようっと、明日はどこ行こうかな。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年1月13日 (金)

1/13朝練さぼり

昨日は行きつけの焼鳥屋でシンデレラ状態だった。たぶん0時を越えていたような。
週一回はそこに行くんだけど、会社の人とではなく、地元や違う職種の方とおしゃべりするのが楽しい。
大将も自分と変わらない年齢のようで、下らない話しから人生観・恋愛感・家族愛などいろいろなことを聞き得るものも多い。
昨日は常連さんの女性二人が隣に座った。
OLっぽいが一人は失業中らしい。相変わらず勝手に自転車談義をしてしまったが、また信者が増えたかも。
そんな中で得た情報はラーメン屋さん3件。佐賀の神崎方面らしい。ツーリングルートを調べなきゃ。
降水確率90%を口実に朝練をさぼったが、道は乾いていた。しかもバス通だ。今日はビール抜き、焼酎も禁止かな。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年1月12日 (木)

1/12の朝練

気温2.3℃、正月以降段々と暖かくなっていくのを肌で感じる。
いつもの大濠公園で7周回って朝練を終える。

勤務先のI木さんが僕も自転車通勤することにしましたと自慢げに愛車のことを話すので携帯の愛車画像を見せてもらったらMTBらしい。前後サスが付いて18段変速とのこと。
いくらと思うかと聞くので3万くらいですか、と冗談めかしく答えると2万で売りますとの返事。13,800円だそうだ。
更に自分、もしかしたらヤマダ電機ですかと尋ねると、何で分かった?と言う。自転車は自転車屋で買う物だと思ってたら、最近はなんてこった。
で一昨日、そのヤマダ電気に冷やかしで行ってみたら、JeepモデルのMTBが22,800円、コルベットモデルが23,800円で吊されていた、同じ性能なら車メーカーのモデルは何故か高いそうだ。
まあ、使う本人が気に入って走るのならそれでいいと思うが、I木さんは2日目にしてサドルが合わないと愚痴をこぼされ、何かいいサドルがないかなあと聞くので、いくらでもありますよと返事した。ただ、僕のサドルとその自転車と同じくらいしますけど・・・

Rimg1289s

21.8km 58分 ave22.6km/h max26.9km/h ケイデンスave87 max119

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年1月11日 (水)

1/11の朝練

気温1.5℃、空気が凛として体が引き締まるような朝だった。
室見川を下りマリノアシティ~小戸~今宿~周船寺~バイパス~高崎交差点~野方を経由した。
途中西の丘団地から市内を眺望したがトラさんが薦めるだけあって素晴らしい夜景を見ることができた。

Rimg1283s

毎日こんな綺麗な夜景と日の出が拝めるなんて、うらやましい。

原の交差点から信号ダッシュ、ケイデンス最高記録かもしれない。
24.6km 1時間05分 ave22.7km/h max40.0km/h ケイデンスave80 max135

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年1月10日 (火)

1/10の朝練

天気はいいようだ。風もない。昨夜の夜練の疲れもないのでペダルが軽い。
ライトは前2,後1個点灯して走る。大濠公園の東屋の先で腹筋している人を発見、近づいて挨拶するが反応なし。近くに自転車がないので人違いだったらしい。そう言えばガイジンっぽかったなあ。オヤジさんもある意味ガイジンっぽいかも。(どんな意味やねん)
25km/hを維持して周回するが、風がないということはこうも楽に走れるものかとつくづくありがたく感じる。4周目には額から汗がしたたってきた。
東の空が幾分明るくなった気がするが、日の出にはまだ1時間以上あるので気のせいだろう。
調子がいいので護国神社の東から202号線を原の四つ角まで行って、朝練を終了した。ミカン君の部屋はまだ暗い。自転車も昨日から定位置だった。

23.5km 1時間00分 ave23.5km/h max36.5km/h ケイデンスave82 max104

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年1月 9日 (月)

夕練から夜練へ

今日は正月に録りためたビデオ1本を見てヨドバシカメラへ行った。残りのビデオは3月頃までには見よう。
画面の大きなノートPCが欲しいけれど、いいのがなかった。とういか買うつもりもなかったけど。カメラコーナーでデジカメの小さいのがないか探す。リモコンが使えてポケットに入るくらいの小さいのが欲しい。画像サイズは500画素もあれば十分なんだけど、最近のって600万,800万クラスが普通になっている。で、買ったのがPENTAX Optio S6。これも600万画素あって何より液晶モニタが大きいのが良かった。
夕方からおもむろに走り出す。室見川を横切り姪浜~下山門~高崎交差点~野方~金武までの県道中心を通るが帰宅の自動車が多かった。
高崎交差点でライト(前2,後1)を点灯することになった。途中小雨がぱらついたが汗と変わらないくらいので服に染みるほどではない。妙見崎団地から松風橋を通って帰ったが、朝練に比べて走りやすいと思った。
この後の晩酌があるからかな。

RIMG1276s

20.8km 56分 ave22.3km/h ケイデンスave71 max117

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年1月 8日 (日)

志賀島~古賀ツー

今日はミカン君のロード納車記念ツーリングだ。
サドルバッグや工具を買い揃えたいそうなので古賀市のFreeRideを目的地にする。まっすぐ古賀へ向かうのも芸が無いので志賀島へ立寄ることにする。市内は天神地区を避けたいので、次郎丸~片江~平尾を通ってまずは体を温める。走ってる時は大丈夫だけど止まると寒い。
ゆっくりと22km/h程度で走るとミカン君もしっかり付いてきている。やっぱりMTBよりロードの方が彼に合っているのだろうか。坂でスピードが落ちるが、前回ツーリングより待ち時間がはるかに短い。
平尾駅を過ぎて那の川四つ角を左折する。避けるはずの天神地区へ向かってしまった。たまにミカン君を先に行かせて後ろから追うと上半身が揺れているのが分かる。お尻も左右に揺れているので痛くなるのが早くなりそうだ。もっと脚全体でペダルを回すようにアドバイスする。押すんじゃなくて。なかなか理解できないようだ。
駐停車車両や路線バスを抜く際の後方確認や車線(左折・直進)の通過の仕方、歩道も積極的に使うことなど、注意事項を確認しながら博多港に着いた。
こんなに堂々と車線を走ったことはないそうだ。
自分一人なら香椎かもめ大橋~アイランドシティを経由するが、後半の疲れに備えて渡船を使う。西戸崎・志賀島行きの渡船にはまだ40分近くあった。大人420円と自転車(手荷物)も420円だった。客は少なく自分たちを含めて5人、西戸崎で下りたのは自分とミカン君だけだ。

Dsc00297

Dsc00301

Dsc00314

船のデッキから見える景色は天気も良くて最高だった。

Dsc00318

Dsc00322

海の中道から志賀島へ向かうローディが多く手を振ると挨拶を返してくれる。こちらも嬉しくなる。

Dsc00324

志賀島はまだ道路工事が終わってなく周回出来ないので時計回りに通行止めの場所まで行って引き返すことにした。玄海島のブルーシートはほとんどなくなっているようだった。勝間の国民宿舎手前の坂はダンシングして越えるが心拍数も180を越えた。

Dsc00326

Dsc00327

海の中道は風も小さくて快調にとばす。ミカン君との差は1km以上開いていた。
古賀市内では成人式帰りの着物姿を多く見かけた。カメラを向けるわけにもいかないので写真は無いが、みんな綺麗だね。
お昼は古賀のトンカツ屋さんと決めていたが、目的地付近に近づいても結局たどり着けなかったので、第二候補の一葉軒(ラーメン屋)に変更となった。二人ともチャーシュー麺と中ライスをオーダーする。
メニューに「店長おすすめ」と書いてるだけあってうまいラーメンだった。自分は替え玉も追加してしまった。
今日の目的地FreeRideに到着、店内を歩いているとあれこれほしくなるが、ぐっとガマンした。プチプチシートくるまれた福袋は通常価格の50%でロードレーサーが入っているのが分かる。

Dsc00328

買ったのはボトルホルダとシューズのインソールだけ。ミカン君はサドルバッグや替えチューブや工具など相当となったが、早速自転車に付けていた。
3号線か県道で福岡IC付近経由のどっちにするか尋ねたら県道の方がいいというので久山方面へ向かう。まだ疲れは出てないようで、順調にペダリングできている。久原から箱崎方面に右折し松原から3号線を空港方面に左折、二又瀬~吉塚~祇園を経由してしないを抜けたが、キャナルシティの近くでミカン君を見失い少し待ったが来ないので自分のペースで桜坂を越えて帰着した。遅れること10分ミカン君も帰着し納車記念ツーリングが終了した。

86.9km 3時間58分 ave21.9km/h max45.8km/h
 ケイデンスave83 max110 Hr.ave137 max182 2360Kcal

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2006年1月 7日 (土)

新人のロードバイク納車

今日は久々の休日勤務しかも自分は派遣の身分なのに当の勤務先の社員は一人も出社してなく暖房のない部屋で黙々と仕事するはめになった。幸いと言うか電話で邪魔されることもなく仕事は捗ったが、来週には来週の仕事がちゃんと残っている。
せっかくの連休なので明日、明後日は休んで思いっきり自転車を楽しみたい。
帰宅して2階にアビー号をかかえて上がったら丁度ミカン君のロードバイクが納車されたあとだった。サイコンとライトをセットしただけでサドルバッグとか携帯ポンプが欲しいというので明日free rideまで慣らしツーリングすることにした。ミカン君は今日は10kmしか走ってないとのこと。まだぎこちなさそうだが自分で選んだロードなので今夜は眠れないんじゃないかな。

Rimg1272s
GIOS BALENO(青クラさんの弟分)

Rimg1274s
shimano製のサイコン(ギアポジションが表示される)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年1月 6日 (金)

1/6雨、やがて雪へ

5:25目覚ましに起こされると、窓の外からピチャピチャとかすかに聞こえる。玄関におりてみると、やっぱり路面が濡れていた。
雨は夜更け過ぎにじゃなくて未明も雨だが、これから雪に変わるらしい。よって朝練は中止、ウォーキングも無しで久々に何もしない朝を迎えた。うーん退屈だ。
バス通することになるが、今日は早く帰ろうと誓う。

Rimg1265

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年1月 5日 (木)

心地良い二日酔い

昨夜は輪友のみなさんとの新年会、仕事の都合で参加出来なかった方もあったが7名で美味しい魚と美味しい酒を囲み、小5のお嬢ちゃんから半世紀に達する方まで幅広い方との交流を深めることができた。
遠く鎮西から参加いただいた方もいらして、自転車談義・人生観・ポリシーみたいなことを延々4時間近くに亘って語り明かし解散となったが、気持ちよく酔うことができた。ありがたいいことだ。

今朝も5:30起床、外は気温3℃だが昨日より暖かい気がする。いつもの大濠公園をやめて内野の三叉路へ向かう。前半20分くらいは寝ながら漕いでいるような感じで、ペダルは重くないが体の重みをすごく感じる。暖まってないせいのようで金武あたりから目もぱっちりさめて頭もすっきりしてきた。
東の空が明るく見えるが夜明けではなくて、福岡市内の町のあかりが雲に反射してるのではないかと思う。日の出とともに朝練を終了するのはあと2ヶ月くらいかかるのかなあ。
内野の三叉路まではずっと緩い登りなので、逆に帰りは30km/h近くで巡航できた。
昨日より100g増えていた。
19.0km 50分 ave22.8km/h ケイデンスave77 max101

Rimg1263

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年1月 4日 (水)

1/4朝練開始

久しぶりに朝練したが寒い、体が重い。
でも気持ちの良い汗をかいて今年も続けていこうと誓った。
明日も風が吹かなければいけどなあ。

21.9km 58.5分 ave22.4km/h ケイデンスave78 max96Rimg1259s

Rimg1261s

今日は輪友のみなさんと再会し新年会、美味しい魚と美味しい焼酎、今年もいい年になりそうだ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年1月 2日 (月)

2006年走り初め

明日まで帰省先で三が日を過ごしている。大晦日・元旦と飲続け食続けの生活を打破するため走ることにした。車はセダンだがリアシートにはちゃんとアビー号を載せてある。
スタート地点は実家でもいいけど、気合いを入れるため霧島ケ丘に決めた。

Dsc00200

途中寄った母校。だいぶ変わってしまったなあ

標高160mからスタート直後はしばらく下りだが、ラストは海抜0mから一気にゴールまで登りになる。気温は9時30分現在10℃位で日中はどんどん上がるそうだ。

Dsc00207

荒平天神で最初のスナップ休憩を取る。昔は国鉄の駅があってディーゼル車の窓越しに見る海のの上の神社に一度お参りしたいなあと思っていた。(あっ写真だけ撮ってお参りしてねえや)
古江は鹿屋漁港として栄えているがさすがに正月は人のにぎわいはない。ここを北上すると垂水市に入る。

Dsc00211

昨年は台風などで災害に逢ったそうだがこうしてみるとまだまだ安心できそうにないなあ。危なっかしい。自治体になんとかして欲しいがそうもいかないものかなあ。

Dsc00212

Dsc00221

Dsc00224

Dsc00226

垂水漁港は大好きな高倉健さんがホタルで演じた場所でもありその名残ががあちこちにあって観光客を誘致しているようだ。妻約の田中祐子も良かったなあ。

Dsc00232
さやえんどうorいんげん?

往路は逆風でスピードに乗せられないが、桜島の周回に入って風が途切れる場所も多くなりペダルが軽くなる。と思ってたら先日の東松浦半島ツーと同じで海岸線沿いの道路は意外とアップダウンが続く。大正3年の大爆発はすさまじかったらしく、桜島が大隅半島と地続きになっただけでなく集落全体を消滅させたり地形を変えたり今では想像もつかないがその名残があちこちでうかがえる。

Dsc00233

Dsc00240

Dsc00246

埋没鳥居

Dsc00249

Dsc00251

Dsc00262

桜島フェリーターミナルで休憩をとり走り出す。溶岩道路には降灰も積もった灰もなく気持ちいい。一周約**kmで鹿児島市内からのサイクリングだろうか数人の自転車と遭遇した。

Dsc00264

島内のドライブインで数回目の休憩となり、ついでに遅めのお昼にする。立ち寄った食堂には麺類とカレーライスがあったがすかさずラーメンを注文した。
Dsc00265

トンコツでも醤油系でもなさそうな、でもどちらかと言えば醤油系。しかしうまい
■たまたま立ち寄った韓国観光客と店員とのやりとり
店員:(独特のイントネーションで)何にしましょう
客:*○☆△?@
店員:やきいもですか
客:ウドン
店員:時間はあるの?バスでしょ
客:スリーオクロック(バスの出発まであと10分)
店員:じゃあウドンを早く作りますから待っててねぇ
しばらくして
店員:どこから来たの?香港?
客:コリア
店員:コリアねぇ。ニーハオシェシェ(おいおい違うやろ)
客:・・・
食べ終わって
店員:バスの運転手さんに遅れても待ってるように頼んであるからねぇ。
客:アリガト
店員:シェシェ、よかよぉ、焼き芋はいらないけぇ?
福岡から来た別客:韓国人の話はなんとなく分かったけど店員さんの話は全然分からんかった。
自分:笑いをこらえるのに必死だった。こういう場合福岡のお客さんに同時通訳すべきだったかも。恐るべし鹿児島弁、鹿児島県人以外の九州人は韓国語は理解できるが鹿児島弁は外国語より難しいらしい。

復路は追い風も手伝って30km/h以上の巡航ができる。たまに40km/hを越えている。ラーメン食べてから休憩なしで30km近く走破した。小さい頃夏休みに連れてってもらった高須の海水浴場は当然ながら閑散としているがこんな小さかったかなあ。もう一つの浜田の海水浴場が遠くに見えるがあっちの方がはるかに大きい。

Dsc00269

ゴール地点の霧島ケ丘までは海抜ゼロから160m登らなくてはならないが、押しを入れずに完走できた。

Dsc00275

もう菜の花が咲いている。バラの花も。

Dsc00278

なんだこりゃ

Dsc00286

こんな時間になってしまった。

Dsc00288

米軍へり輸送基地移転に揺れる鹿屋市内。手前は鹿屋海上自衛隊基地

105.75km 5時間12分 ave20.3km/h max55.1km/h
   累積標高1454m 最高地点162m

sakurajima

sakurajima2

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年1月 1日 (日)

謹賀新年

blog060101

あけましておめでとうございます。
(実家にネットがないのでケータイとノートPCから発信しました。)
2005年6月23日に今の自転車生活を始めて6ヶ月以上が経ちました。
健康のために始めましたが、成果もそれなりに出て、お陰様で風邪を引きにくい健康体が出来上がりつつあります。
それ以上に自転車の楽しみを知り、自転車を通じた多くの輪友の方々と交友を深めることが出来、またデジタルカメラなどの新しい趣味もたくさん出来て、今までの自分とは違ったライフスタイルが出来たかなと思っています。
雨や二日酔いでさぼった日もありましたが、ライバル?のみなさんの刺激を受けて気温0℃の日でも早起きして月1000kmを目標に、現在も続けられているのは輪友の方々とアビー号と青檸檬号のおかげです。40+数才を過ぎましたがこれからも続けて行こうと新年の始めに心新たにしました。
12月は雪・雨の気象条件と忘年会続きで残念ながら808.5km/月と目標を大きく下回ってしまったので、残り約200kmは新年に繰越しになりました。言い訳にしかならないので、まず郷里にて走り初めをしてみようかと思っています。
このブログサイトに立寄られる皆様のご健勝・ご活躍を祈念致します。

       2006年 元旦 massy (鹿児島県大隅半島より)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »