うどん・卵・酒
トリノオリンピックが始まった。今日は開会式である。
いつもより早く目が覚めてしまったので最初から見ていた。イタリア人って脳天気で日本人のような真面目な国民は少ないと思っていたが、結構練習したらしい演出がたくさん見られた。トリノは自動車産業の土地らしいことを言っていたので、もしかしたらと思ってたら案の定、演出でフェラーリが登場して甲高いエンジン音とともにタイヤマークを残して去っていった。やっぱりなあって感じだった。オートバイも登場していた。たぶんDUCATIだったのだろう。
今日はさっそくジャンプ競技が始まっているという。頑張れNIPPON。
今朝は天気予報に現れない薄い雨が早朝から続いていた。レーダーエコーを見ても出ないくらいの弱い雨である。まあこれ以上強くはならないどろうと考えジャージに着替え11時前に玄関をあとにする。原の交差点を南に下り貞島から県道49号線に右折し日向峠を目指す。出発するまでは外は寒いだろうと思っていたが、そうでもなく薄着で過ごす部屋の方が寒く感じるくらいだ。
久々の日向峠は相変わらず一番軽いギアを使うが、ここ数日解け残っていたのか、道の両サイドは小川のように泥水が流れている。おかげで自転車もリュックも泥まみれだが、今日も洗車すればいいくらいの開き直りだ。
気温は峠で9.5℃をさしていたが、体感温度は18℃くらいかな。ウインドブレーカがいらないくらいだった。Tさんから教えてもらった一番うどんで休憩しゴボ天うどんを注文する。いわゆる福岡うどん系で讃岐とは違うけど久々にうまいうどんを味わった。定番にしてもいいと思った。それにしても食べる前から汗だくの自分に店員は不思議だっただろうな。
峠からの下りは一気に身体が冷えるのでブレーキをかけながらゆっくり下る。
二丈町のファミマでいつもは休憩するのだけれど疲れもないので店には入らない。隣の畑に菜の花が咲いていたので畦で休憩した。晴天にはならないが、ゆるい風が吹いて気持ちが良い。
加布里を通って芥屋へ向かう。寒いと人気の少ない観光ポイントだったけど今日は駐車場の半分ほどがふさがっている。
野北のコンビニもパスして直進し、次の休憩ポイントを目指す。一番うどんでは単品しか注文しなかったので小腹が良い具合に減ってきた。いつも気になっていた「つまんでご卵」でたまごかけご飯をいただく。無農薬で育てた地鶏の卵は指で黄身をつまみ上げられるそうだが、色も濃くて味も濃厚な卵はおかずも何もいらないくらい美味しく一気に胃袋へ納めてしまった。
腹も落ちついたところで二見浦へは向かわず、峠を越え九大伊都キャンパス前を経由して元岡を目指す。少し迷ったが酒蔵開きの浜地酒造を探し当てた。
入り口で一番搾りのお酒(15度)とぜんざいをいただいた。もろみの苦みが少し残っていて辛口に近いが表示度数よりもアルコールが効いている感じがする。酒蔵も開放してあり中では甘口・吟醸・大吟醸と5~6種のお酒が試飲できた。どれも素晴らしいのだけど、小さなリュックには入らないので試飲だけにとどめる。地ビールも4種類ほどあったが、これ以上とどまると自転車で帰る自身がなくなりそうなので後ろ髪を引かれる思いで再スタートする。
自分の燃料はうどんや卵かけご飯より酒がいいのかこの後のペダリングはすこぶる快調で今宿からバイパスの坂をかけあがっても全然疲れず、一気に福重まで下ることができた。燃費もいいようだ。(笑)
またまたTさんから紹介してもらったダイエー前の鮮魚店で刺身パックを買い外に出ると雨が降る出してきた。家までは近いのでまあいいかと流していたが雨は一層強くなってきて、ヘルメットの隙間から頭をぬらすし、ジャージもシューズもびしょ濡れになった。
玄関前でアビー号の泥汚れを水道水で簡単に洗い流したあと、速攻でシャワーを浴び、丁寧に洗車してあげたら、また明日もどこかへ連れて行こうかなと愛着を感じてしまう。その横でアタシはどうするのよって青檸檬号がねたんでいる。明日は青檸檬と遊んでやるか。
美味しい刺身と焼酎で晩酌しながら今日のブログをつけ明日の計画を考え中。
78.1km 3時間40分 ave21.3km/h max48.8km/h ケイデンスave72 max113
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
自転車で酒蔵開を訪ねるっていいですね。
自転車ツーリングの醍醐味ですよね。
来週の土曜日あたりどこかないかな。
僕も昨日は少し走ったんですが、帰りは雨に会いました。今日は、用事があるのですがいい天気です。
残念!って感じです。
投稿: zenbun | 2006年2月12日 (日) 12時27分
僕もどしゃぶりの中4kmほどびしょ濡れで走ってました。
zenbunさんMR乗って生月行ったんですね。レポ楽しみです。
福岡の酒蔵開きはここにありました。いい季節です・・・
http://www.fukuoka-sake.org/nihonnsyu/event/kaihou.html
まだいくつか行くチャンスがありそうです。佐賀はえーっとhttp://www.sagasake.or.jp/index2.html ここかな
今日もヤッフードームに焼酎フェアーに行って来ました。
もちろん試飲コーナーめぐりです。(笑)
投稿: massy | 2006年2月12日 (日) 15時03分