« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006年3月31日 (金)

3/30荷造り&荷出し完了

3/28火曜日から3日間かけて荷造りをしようやく発送を完了した。
ネットも解約したのでしばらくはダイヤルアップでの接続となるのがつらい。(ケータイ代)
福岡在住は2年と2ヶ月だったがまた荷物が増えて、これを全部持ってくわけにもいかず思い切って不要なモノを処分することにした。
まず古着、衣装ケースの奥には90年代前後の懐かしいシャツ・ズボン・セーターなどが場所を占拠してるのであるが、当時の体型に戻ってきたので着ようと思えば着れそうだけど、またタンスの肥やしになりそうなので捨てる。数年前のLサイズももう着ることはないのでこれも捨てる(約15kg)。

Imgp0390
(全荷物の1/4 ?)

続いて本(雑誌ではない)。試験のために買った技術図書は寮の本棚に置かせてもらい、文庫本などの本も置いていくモノと捨てるモノを選別した。(約10kg)
ギフト関係の箱。中身も見ていないもの多数あったが寮のおばちゃんに差し上げた。(約2kg,箱がでかい)
パソコンデスク(大型)は解体して産業廃棄物として処分。
動かなくなったDVDプレーヤ、ビデオデッキ、カセットデッキも産業廃棄物として処分。押入の上の棚からは一度も使わなかった無線機やアルバムなども出てきたが、これは捨てるわけにもいかないのでそのまま運んでもらう。
だいぶ捨てたと思ったが、2tトラックの半分以上の積載になっていた。
自転車2台は車輪を外し、フレームはFRフォークとデイレーラー周りをエアーキャップで養生してこの上に他のモノを積載しないよう約束して業者に託した。正直これが一番気がかりである。

Imgp0391

Imgp0392
(チェーンを新聞紙で養生、あとは業者で梱包)

それにしても自転車用品が増えたこと。段ボール箱2個を必要とした。
ここ数日はTVもラジオもなく当座の着るモノとノートPCだけ。
ただ、あの荷物をまた解体して部屋に置く作業が憂鬱だなあ。たぶん自転車を真っ先に組み立てると思うけど(爆)。

Imgp0395
(ちゃんと運んでね)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006年3月28日 (火)

3/28の朝練

昼前から雨になるらしく薄い雲がかかっているものの空は穏やかだ。気温は11.3℃で少し走ると汗ばんでしまう。今朝は室見橋~小田部大橋を折り返す周回コースを廻る。1周目は体が目覚めていないのでペダルに力が入らないのだが、2周目は27キロほどで巡航できている。
道沿いの桜は4部咲きほどでこの週末は花見客で賑わいそうだ。
2周目と3周目は偶然にも信号機がすべて青でノンストップで周回できる。ただ橋を渡る時はぐんとスピードが落ちるのでついついダンシングで補ってしまうのが大濠公園との違いかな。
4周して飽きたので河口まで下り海を眺めて帰宅した。

Dsc00625

Dsc00627

Dsc00629

Dsc00630

Dsc00633

Dsc00634

22.7km 59分 ave22.7km/h max32.0km/h ケイデンスave78 max112
※blogサイトがメンテ中のため夕方書きました

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006年3月27日 (月)

3/27の朝練

Dsc00621s

快晴・無風の月曜日、気温は9.1℃で申し分のない春の朝である。
少し肌寒いかと思ったが長Tシャツだけでよかったのにウィンドブレーカは余計だった。05:30でも薄明るくなってライトは必要だが路面の凸凹も確認できるくらいに明るくなっている。
大濠公園はいつもの常連がそれぞれ活動を始めていて、時間と共に増えていき、周回コースもだんだんと走りづらくなっていくがそれ以上に清々しい空気が気持ちいい。
いつもより一枚ギアを重くし26キロケイデンスは90を維持して7周した。
引越の荷造りのスケジュールも予定できたのでこの公園の周回もあと14周くらいかな。問題はとびこみで組まれる送別会。今日は早く帰ろう。

21.8km 54分 ave24.3km/h max29.8km/h ケイデンスave85 max105

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年3月26日 (日)

3/25筑後川&小石原ツーリング

05:50青クラさんと合流し2台のロードをリアシートに積載し筑後川へ向かう。hikari_papaさん主催のオフ会である。早朝は気温4℃と冷え込んだが快晴の空の下、筑後川で準備していると10℃近くに上昇し絶好のツーリング日よりとなった。

Dsc00511

今日のメンバーはhikari_papaさんとそのお嬢ちゃん、まつさん、オヤジさん、青いクライマーさん、源内さん、唐津のzenbunさんと馴染みの方ばかりである。今日のお供は青檸檬号であるが青クラさんとzenbunさんもロードで参戦し、オヤジさんもフラットロードでコスチューム(戦闘服?)も決まっているのでロードを選択して正解だった。

Dsc00518

Dsc00522

Dsc00532

筑後川はサイクリングロードが整備されていて昨年の秋にツーリングしたが今日はほぼ全線を走ることになり非常に期待していたコースだった。
河川敷は菜の花が今が盛りと咲きほこり、桜の花もちらほら咲き始めている。川面から吹いてくる風からは春を通り越して夏のにおいさえ感じることが出来た。自分たち以外にもツーリングか地元の方の練習コースなのかロードも数台見かけたが今日は力を抜いてポタリングモードで春を楽しむつもりだ。

Dsc00538

Dsc00547

Dsc00550

Dsc00553

Dsc00555

Dsc00557

原鶴温泉のレストコーナーで水分を補給し杷木を過ぎると自転車では初の大分県入り(夜明町)である。ここから筑後川と別れ大肥川沿いに宝珠山村を経由して小石原へ向かう緩やかな坂道が続く。10kmほど続くが最後の峠の手前で休憩したもののあえぐことはなかった。

Dsc00563

Dsc00564

Dsc00569

Dsc00571

山菜定食(鹿刺とハイオク燃料+)でお腹を満タンにしたら後は甘木まで下るだけだ。小石原の最高地点が480mほどなのでこれを一気に下るわけだが汗をかいた永Tシャツは既に乾いているので下りのスピードでも寒く感じることもない。

Dsc00579

Dsc00584

Dsc00585

Dsc00586

途中江川ダムで休憩し秋月の散策はパスして再び筑後川サイクリングロードを経由して帰路についた。

Dsc00595

Dsc00607

メンバーの皆さんもそれぞれ準備万端だったことと練習の成果もあって怪我・楽車のトラブルもなく最高のツーリングを終えることが出来た。
ありがとうございました。

Dsc00617

家路につき高速道路の渋滞を予想していたが比較的スムーズに帰ることが出来た。ツーリングはここで終了となるが、このあと反省会(何も反省することはないけど)になだれこみ、23時頃まで一次会26時過ぎまでの二次会に続く長~い一日であった。papaさん、オヤジさんに大感謝!!

往路(小石原まで)
58.5km 2時間52分 ave20.4km/h max40.6km/h
 ケイデンスave84 max123 Hr.ave -- max --  --Kcal
(心拍センサー不調)
復路
50.8km 2時間25分 ave21.0km/h max48.3km/h
 ケイデンスave75 max125 Hr.ave124 max178 1155Kcal

GPSデータ
112.92km 5時間33分 ave20.3km/h max48.9km/h
総上昇量621m 最高標高490m

060325chikugogawa

060325graf

Dsc00615

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006年3月25日 (土)

3/25オフ会・速報

春を通り越して夏を思わせる筑後川&小石原のツーリングを楽しんできました。全員無事で怪我・落車無しです。これから反省会(反省することはありませんが)です。午前様にならないことを祈っているけどどうかな?

ではまた

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月23日 (木)

ツーリングの準備

自分メモとして
3/25オフ会ツーリングに備えて携行品をリストアップする。
・青檸檬号
・SPDシューズ
・サイクルグローブ(冬用)暖かそうだったら要らない
・サイクルグローブ(夏用)
・ヘルメット
・短レーパン
・サイクルジャージ
・長Tシャツ
・サイクルソックス
・サイクルコンピュータ
・サイコンとセットの心拍センサー
・サドルバッグ(工具とスペアチューブを再確認すること)
・ツール缶(サドルバッグで済むなら要らない)
・携帯ポンプ
・GPS(カラー)電池交換しておくこと
・デジカメ(SONY-R1)充電済ませておくこと
・デジカメ(PENTAX S6)非常用
・三脚(出発前の集合写真用)携行はしない
・輪行車載固定用バンド・数本
・リアシートに敷くブルーシート
・トランクに敷くサイクルカバー
・hikari_papaさん作成のルートマップ
・家置用の空気入れ(駐車場で最終チェック)
・ウインドブレーカ
・リュックまたはウエストバッグ
・ウエス2~3枚
・タオル
・着替え(帰宅時用)
・携帯電話
・財布(5000円以上)
・小銭入れ
・免許証・保険証・クレジットカード・ETCカード
・メモ帳
・お茶またはミネラルウォーター(500ml)
・一口羊羹(小城産)

3/24追加
・LEDフラッシュライト
・リア用点滅ライト
・サングラス+眼鏡

ふぅー、けっこうな量だこと。でも書いておけば安心できるね。
さてメモったので送別会行こう。早く帰りたいなあ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

昼休みの桜

Imgp0334S

昨日の雨の中、2輪ほど咲いているのを発見していた。デジカメが無かったので今日も同じ道を通ってランチに出かける。

今日はもっと開いているかと思ったが意外にも数えるほどしか咲いていなかった。週一行く焼鳥屋の前の桜である。
筑後川あたりの今週末はどうかな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

内臓耐久レース

仕事先の部屋の方々が送別の宴を開いて下さった。
恐怖の「飲み放題」コースらしい。ありがたいことではあるが、そんな大した成果もあげていないので恐縮してしまう。
部屋の女性スタッフさん二人と同僚1名+上司2名と昨年暮れに辞められた優しく厳しい大先輩お二人と3時間にわたり語り合い(何をしゃべったか記憶がない)、続いて4人と二次会になだれ込み数曲歌ったかすかな記憶があるが曲名すら覚えていない。
今朝はなんとか目覚ましで起きれたがもう既に外は明るくなっていて朝練できない時間であった。
今日は博多区で支店の送別会(自分を含めて3名の)を開いていただけるそうだ。みんなは金曜日がいいということだが(自分も逆の立場だったらそう言う)、どうにも外せない予定があると固辞して今夜の予定となった。

朝練しない日が三日続いている。はじめてかな。ただふくらはぎの固さがなくなりしなやかになったのでこの休み時間が良いコンディションに仕上げてくれているのかもしれない。
ウェイトは増えもしないが単にアルコールによる脱水症状だと思う。
明日は穏やかな夕食であることを願いつつ、今日の仕事をスタートしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月21日 (火)

JAPAN世界一

05:30起床、今日は一日時間があるから朝練はしない。
朝食後、先日の福島ツーリングのGPSログを取る。交差点や要所要所の地点名も打ち込んだ。
気が付いたらWBC決勝戦の時間になっている。お昼をまたぐのでコンビニに行き弁当を買う。で、そのままTV観戦。松坂投手の好投と好打線で先制するが敵も当たると怖い。点差があっても油断できないスリルに似た感じで目を離せないのだ。
敵はピッチャーを使い果たしたようで好打の止まらない王JAPANがついに世界一の王座についた。先月のオリンピックより見応えがあった。おめでとうNIPPON。

しばらく優勝の余韻に浸った後、出かけようとしたらなんと雨が降ってきた。
玄関にlemondを下ろし洗車する。チェーンは特に念入りに洗ってあげた。これで今日の自転車生活(結局乗っていないが)は終わりと思ったら、abiosがすねているので、これもチェーンを洗ってあげるが、思いのほか汚れている。パーツクリーナで頑固な汚れを取り、チェーンクリーナで綺麗に念入りに洗ってあげた。このまま走りたいほどペダリングがスムーズになったようだ。
今度のオフ会ツーリングは観光地の散策も楽しみなのでabiosのSPDペダルをlemondに移植した。シューズも忘れないように自転車の下に置いておく。
明日から週末までの朝練はフラットペダルで我慢しよう。

昨日は会社へのレポートを作成するため総合図書館へ出かけたが定休日で結局コーヒーショップで1時間ほどペンを走らせただけ。はじめて福岡タワーに登ってボーっとしていた。

Imgp0322s

Imgp0325s

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年3月20日 (月)

3/20の朝練

今日は有休日なので寝坊しようと遅めに目覚ましをセットしたが05:00にはもうこれ以上寝ることが出来ないほど体も起きている。こうなるとじっとしてるのももったいないのでいつもの大濠公園へ出かけることにした。
昨日125kmのライドしかも坂道続きだったわけだが太股&ふくらはぎの張りは引いていないものの痛みはない。
さすがにトルク形のペダリングは出来ないのでゆっくり走ることにする。
風は少し吹く程度、気温は4.5℃を表示しているがきつい・寒い感じはしない。

遅めに出たので7周を終える頃には東の空は朝焼けのオレンジに染まりあと数分もすれば日の出が拝めることが分かる。でも汗をかいた体が急速に冷えてくるので日の出はあきらめ帰宅した。
今日は図書館行き。

21.9km 57分 ave23.1km/h max27.5km/h ケイデンスave81 max127

Imgp0313s

Imgp0316s

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年3月19日 (日)

福島ツーリング

去年の12/25にオフ会ツーリングで東松浦半島を一周したんだけど、福島(長崎県)を走れなかったことがどうにも頭の隅に残っていた。その後輪友のTさんが福岡から日帰りでチャレンジし、綺麗な写真を公開してくれたんだけど、あの素晴らしい棚田の風景をこの眼で見てみたいと単純な気持ちで西へ出発してみた。
3/25にオフ会で筑後川と甘木方面ツーリング(輪友さんの主催)に参加する予定だが、久しく会っていなくて今度のツーリングに参加出来ない方も多くせっかく地元にお邪魔するので声をかけたら快く輪友のMさんがご一緒して下さることになった。
唐津城の駐車場まで輪行し待ち合わせすることになったが、西九州自動車道と有料道を乗り継ぎ、予定時間に間に合って良かった。
今日のコースはオフ会時とほぼ同じだが福島をオプションに入れてみた。
自分はまだウォーミングアップできてないので最初の15分くらいはゆっくりペースでお願いした。オフ会と同じルートなので坂の勾配や信号機の場所も少しは覚えているつもりだったので後ろを付いて行くのにさして苦労は感じなかったのだがその後、Mさんのペースにまんまと引っかかりまともについて行けなくなるのである。
鎮西にはもう一人の輪友さんがいてこの方にも声をかけたが、お子さんのイベントでどうにも外せないとの返事を受けていた。ならばそのイベント会場に赴き親子のむつましい写真でもと思ったが自分達の到着する時間が早かったようで対面を果たすことは叶わなかった。10:30に小学生男子のレースが始まり輪友Zさんのお子さんが出場する中学生の部はこのあと1時間後だそうなので、後ろ髪を引かれる思いで会場を後にした。

Imgp0272

Imgp0277

Imgp0283
Zさんの長男さんが出場するクロクカントリー大会開会式

旧玄海町・肥前町を経由して東松浦半島の西側の海岸線を南下するのだが、前回通ったはずの坂道が今日はとても険しく感じるのである。
Mさんは日頃の鍛錬の結果か、自分とはミドルホール1ホール分ほどの間隔が空いてしまい、T字路や分かりにくい分岐点ではしばらく待っていただき忘れかけていた(すっかり忘れていた?)半島の道をお陰様で迷うことなく走ることが出来た。
それにしてもこんな辛い坂だったかなあと思うような場面多数、普段平道しか走っていない脆さがもろに表面化するのであった。
まだ触れていないが、降水確率10%の今日、空からポツポツと降る物体と黒い雲に不安を感じるのであるが、幸いにも自分たちの上空を避けてくれたのか大事には至らなかった(笑)。
Mさんのサイクルスタイルはジャージなどの表面的なモノに止まらず、停車の合図や右左折の合図など、自分が知らなくても分かりやすく一杯一杯でペダルを回している自分には安心して後方につくことが出来た。ただ後半はその合図を400ヤード以上の後方で見ることになり、合図の内容を確認出来なくなるのであるが・・・
普段追い込んだ練習をしたことがなく、ソロツーリングでは自分のペースだと30キロを超えて巡航することはないのだけど、今日は向かい風は別にして35キロ程度を維持(意地?)し必死について行こうとペダルを回した。
Mさんはトルク重視の練習もこなしていて上り坂でも淡々と駆け上がって行くが自分はペダル回転数を維持しようとムキになって、やはり1ホールほどの差が開いていく。
福島に渡りお昼も近いので国民宿舎の食堂に入ったがなんと今日は予約客のみしか入れないそうだ。またもやめげてしまった。
ここから伊万里までは食べ物屋さんが皆無なことは知っているので島内でお店を探すと一件の食堂を発見しすかさず入店した。

Imgp0285

Mさんは定食、自分は親子丼+名物らしいエビフライ(+ハイオク燃料)を補給し、島の最北端である初崎公園まで走ることになった。途中田植え間近の土谷の棚田を横目に見ながらアップダウンの続く海岸線を北上するのだが正直言ってこんなに辛いとは想像もしていなかった。

Imgp0299

Imgp0298

初崎公園からの展望は鷹島や肥前町の風車や西側の遠くには平戸島(たぶん)まで見えて来た甲斐があったと思った。初崎公園からは東側の海岸線を走ればショートカットで次の伊万里まで行けるのだが、途中通った棚田の風景をもう一度見たくて同じルートを引き返すことにした。ここも舞い戻った甲斐があって田植準備の水を引き始めた棚田の風景を思う存分楽しむことが出来た。

Imgp0303

Imgp0310

Mさんは相変わらず早くて坂道で気を抜くと視界から消えている。下りも早くて自分の受風面積が広いんだろうと話すと、重力による位置エネルギーの違いですよとさらりとかわされてしまったが、やはり日頃の鍛錬のたまものなのだろう。
伊万里から唐津への道中は向かい風に遭い、下り坂・平道にかかわらず速度の、のらない苦しいペダリングとなったが、100キロを超えたこのあたりでもなんとか頑張れている。
ソロでは休みたかったら休み苦しかったら速度もケイデンスも落ちて、これも風のせいとか勾配がきついからとか言い訳を考えるのだけど、今日はMさんが引っ張ってくれているので、ペースが落ちるのは自分の力不足ということを思い知るのであった。休みたければ止まればいいしゆっくり行きたければそうすればいい、そのはずだけど今日ははるか前方を行くMさんに必死で付いて行った。
昼食時に話のはずみでMさんの練習コース(山田峠)の話題が出たのだけど、Mさんが唐津市街間近の直進ルートを突然左折する。「やられた」と思った。山田峠へ向かっている。
Mさんのブログでは峠までのアタックに3分10秒だったか記録を持っているそうだ。自分は記録指向・レース指向ではないので誘いをすんなりかわしたが、Mさんはいつもの調子で駆け上がっていく。
こううなると眠っていたtry精神が勝手に目覚めて自分も腕時計の秒針を合図にスタートするのであった。800mほどの区間らしいが一定した勾配で車道脇に自転車が通れるレーンをなんとか、それでもMさんのBESTタイムには遠く及ばないが25秒遅れでなんとか峠に到着出来た。こういう近場の峠は福岡にもいくつかあるけど朝練という名の下にかまけて避けていたのかもしれない。(反省)
峠から唐津城までは非常に近く、ものの数分で駐車場に到着した。Mさんはここからまだ10kmほど走るのだそうだが、自分より速い人と走る、ついて行く自分のサイクルスキルも格段に上がり、今日の自分には素晴らしく意義のある貴重な時間だったのである。

今日嬉しかったこと三つ
1.輪友さんが新たな出発を果たしたこと
2.WBCで日本が韓国に大勝し決勝まで進んだこと
3.BEST体重を更新したこと(20年前の体重今再び)
シャワーを浴び美味しい晩酌を楽しんだことは言うまでもない。

125.7km 5時間34分 ave22.6km/h max60.1km/h
 ケイデンスave78 max114 Hr.ave154 max182 4120Kcal

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年3月18日 (土)

3/18出張報告

昨日の08:20発の福岡~羽田便で久々の東京出張。今月一杯で福岡を離れるため転勤前の事前打合せ(業務報告・引継ぎなど)のためだ。
ジェット機は南へ滑空し九千部山を右に見ながら、鳥栖ジャンクションあたりで左に旋回し筑後川を下に見ながら牧ノ戸峠の北を通過し四国山地上空~紀伊半島~浜松上空を経由して羽田まで100分ほどのフライトだった。

Imgp0243
オフ会ツーリングの下見(筑後川)

Imgp0245
たぶん牧ノ戸峠かな

東京は風が強く渋谷・文京区・銀座とあわただしく関係先を回った。4月からは仙台へ赴任することが決まった。
たまたま先方の所長が本社出張中で3時間ほど引継ぎを受けたが、いずこも同じで山積する問題を抱え気楽に過ごせる現場では無さそうな話だ。
今までのマンパワー側の立場から管理側の立場に変わるので気楽に仙台を楽しもうなんて、先方の仲間には言えないが今までもなんとかやってこれたこと。前任者が出来て(?)自分に出来ないはずはないと気を引締めて言い聞かせた。
そんなことをここに書きながら最近の自分はカシミール3Dやアトラスマップを見ながら仙台のツーリングルートと朝練ルートの下調べに余念がないのである(笑)。
引継ぎ後、また渋谷に舞い戻り自分を自転車の世界に誘惑したdatomi君と一献設ける。彼もオートバイ乗りでsirrus乗りである。昨年の秋からはTREKのロードにはまりレースにも参戦している朝練+通勤で60km/日も走る猛者である。
自転車談義に花が咲き時間を忘れて四時間にも及ぶ楽しいひとときであった。
今朝は朝練できない(笑)のであるが、8時にセットした目覚ましより2時間も早く起きてしまいチェックアウトまでの時間をもてあました。習慣とは恐ろしい。
アキバに用事があったのだが、10時を過ぎないと店が開かないので新橋から歩いて行くことにした。日比谷公園は日向ぼっこを楽しむ人が散策している。皇居周辺はジョギングのランナーがゆっくり周回し、たまにクロスバイクやロードも見かけるが、大濠公園と同じでママチャリがやっぱり多かった。

Imgp0250

Imgp0252

Imgp0256

Imgp0264
本庁です(ケーシ庁ではない)

東京在住中も歩いてこのあたりを散策することは無かったが、都心のど真ん中にこれだけゆったりした憩いの空間というか(自分的には練習コースだが)、レジャーランドではない広場はうらやましい限りである。
仙台にはどんな公園や景色が自分を待っているのだろうか。また思いを馳せるのであった。

で、自分のおみやげはこれ。今度はカラー版、しかも電池の持ちがいい。手前はオヤ○さんの影響(笑)。

Imgp0269

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006年3月17日 (金)

3/17の朝練

05:00起床、5分で支度し室見川へ出かける。気温7.8℃、風もなく湿度もそこそこあるのか深呼吸すると木々や草花や川から春のにおいを感じることが出来る。
早良口交差点を左折し室見橋を起点に小田部大橋までを左回りに周回した。一周ほぼ4kmと大濠公園の2倍なのだが、初めての周回コースなので、かなり遠く長いコースに感じた。この時間、自動車もなく通るのは河原へ散歩に向かう人か新聞配達くらいなので道幅一杯に自分専用みたいに使える。
途中2本の橋があり信号機にひっかかったりするが26km/hほどケイデンスを90程度で巡航すると、耳に風切り音がうるさく感じるがこのくらいが自分の少し高めのLSDモードなのかもしれない。
街灯もしっかりしてるので安心して朝練ができた。良いコースだと思う。(hikari_papaさんに感謝)
4周して河口まで下り、東の空を見るとあと30分もすれば日の出を迎えそうだと言うことが分かる。
今日明日は久々の東京出張、天気もよさそうだ。

Imgp0240s

22.6km 55分 ave24.7km/h max34.3km/h ケイデンスave85 max109

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年3月16日 (木)

食生活

自分メモとして食生活を振り返ってみる。

朝食:ご飯お茶碗1杯+みそ汁+おかず(納豆or焼き魚or卵焼き)+漬け物
昼食:
 月:カレーライス
 火:日替わり定食
 水:中華で炒飯(または麻婆丼)
 木:うどん定食または野菜炒め定食
 金:丼モノ
  上記メニュー+ヨーグルトまたは野菜ジュース1個
夕食:日替わりメニューでいろいろ(晩酌のつま)
   +缶ビール(350ml×1)+焼酎ロックで2~3杯
   水曜日は焼鳥屋で快飲(痛飲?)
平均的なウィークデーの食生活をあげてみた。
この他に、出張者のおみやげのお菓子を15時頃いただくことがある。

今朝は雨。朝練はお休みです。朝食なんだろ?

Imgp0239s

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2006年3月15日 (水)

3/15の朝練

05:10に目覚時計に起こされ体を軽くし出発する。西にほぼ満月が傾いて東の空には金星が輝いていた。
気温は4.1℃と冷たい方かもしれないが、風がほとんどないので一昨日みたいにもがくこともない。大濠公園までの道中はあちこちで道路工事中なので、道を選びながらノンストップで公園入りした。
こんなに澄んだ空気も久々なので、遠く背振山のレーダーサイトあたりの灯りまで見えて景色が新鮮な感じがした。
昨日は散歩やジョギングの人も少なかったそうだが、今朝はいつもの常連さんが活動を始めていた。風がないのでトルク重視で走ろうとしたが、先週みたいな力が入らない。やはり1日さぼっただけで筋力を衰えるんかなあ。

Imgp0237s

21.8km 54分 ave24.1km/h max30.7km/h ケイデンスave84 max105

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年3月14日 (火)

3/14ホワイトデー?

05:10起床、外の具合を確かめたら少し濡れたあとがあるが泥はねがつくほどではなさそうだ。しかし北風が強くて白いものが降っている。自転車に乗らない日はウォーキングもありなのだが、今朝は部屋でストレッチだけにした。
まず太股とふくらはぎマッサージ、右・左それぞれ両手で丁寧にもみほぐす。次いで前屈と上体ひねりするが相変わらず固い。
オヤ○さんのメニュー(腕立て伏せ・足上げ腹筋・足交錯腹筋)もトライしてみたが腕立て伏せ以外はやり方が分からないので、寝そべって足を交差してみたりした。
ちなみに腕立て伏せは10回×3セットがやっと足の交差は30回×1セット。
この程度だが、おかげで体は完全に目覚めて臨戦態勢に仕上がった。

シャワーの前にネットで輪友さんちを徘徊してみるとオヤ○さんは既に朝練を終えている。こんなメッセージが・・・

>#追伸
輪友massyさんの朝練の時間だが、この風・雪!
風にも負けず
雪にも負けず
丈夫な体をつくりませう!!!

や・ら・れ・た~。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年3月13日 (月)

3/13冬に逆戻り

昨夜は輪友のTさん邸にお呼ばれ、何十年ぶりかの鯉料理をご馳走になった。佐賀の小城産で素晴らしい鯉の洗いだった。Tさん奥さんありがとうございました。
papaさんはめがね無しで不自由されてないか心配だ(笑)。
料理もお酒も美味しくて、ついつい深酒になっちゃったので、案の定残ってた。04:00に起きて05:00に出発し、早良口から西新を経由して大濠公園へ向かったが正直、道中の記憶がない。大濠公園を4周したあたりからやっと酔いがさめ二日酔いくらいまで回復した。(回復って言わないね)
北風が強くて20キロを割ることしばしば、ケイデンスも80を割っているのでアラーム音が鳴り続いている。
気温1.5℃小雪が舞うもがきの今週の朝練始めだった。

Imgp0235

Imgp0236

21.6km 60分 ave21.4km/h max28.8km/h ケイデンスave86 max115

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年3月11日 (土)

春の糸島半島

夕べのアルコールが残っていて午前中は洗濯しただけ、そのままゴロゴロしていたが、このままじゃ何もしない一日になりそうだと一念発起、シャワー浴びて今年始めて短レーパンを履く。上は長Tシャツで十分そうだ。外の暖かい気候に誘われて青檸檬号を共に出発した。生の松原を通って取り敢えず二見浦を目指す。
昨年11/26のオフ会のルートを反対側に回るつもりだ。
気温19℃くらいで短パンでも長Tシャツ1枚でも大丈夫だ。もうすっかり春である。ただ西から吹いてくる風に少々もがくことになるが、ひと頃の冷たい向かい風ではないので汗をかかない程度の気持ちいい風だね。
お天とうさまには薄いカーテンがかかっているので、日差しは弱いけど、半袖なら日焼けしそうだ。

Dsc00415

二見浦の海の色も冬の紺色から夏の緑色に変わったのがはっきり分かった。

Dsc00419

Dsc00422

菜の花畑から香る春のにおいもすっかりなじんできた。そろそろ役目が終わって、次はどんな作物が畑に顔を出すのか。

Dsc00432

Dsc00436

野北の海岸ではカラフルなカイトを操ったサーファーが風を楽しんでいた。それにしても面白いスポーツを考えるもんだ。たぶん難しいんだろうね。
志摩中前のT字路を過ぎようとしたところ一瞬満開の梅か桜を見た気がした。梅だろうと思ったが、どうにも気になり芥屋ゴルフ場入口から引返して確認したらやっぱり桜の花だったようだ。

Dsc00438

ソメイヨシノじゃないけど、これも綺麗だった。引返した甲斐があった。
芥屋大門は駐車場にたくさんの車が停まっているので、海水浴場へ回った。

Dsc00443

Dsc00447

日本の海水浴場88選のひとつだそうだ。看板に書いてあった。
加布里から二丈町役場までは再び向かい風に遭ったが、たいしたことはなさそうだ。

Dsc00452

おっみかん売り場だ。そう言えば隣のミカン君のGIOSはほこりをかぶっているが早くも飽きたのだろうか。
主をなくしたGIOSが可哀想だ。初めての春を迎えるというのにね。
今日も田んぼの畦では女性が袋一杯にツクシを摘んでいた。

Dsc00454

Dsc00459

食べ頃を過ぎたツクシだけど可愛く見えるね。山に行けば山菜も顔を出しているのかな。
末長の交差点を左折しないで真っ直ぐ日向峠に向かった。

Dsc00460

2/26はアビー号で越えた峠だけどロードの低いギア比でも苦痛なく越えることができた。確実に脚が鍛えられているのだろう。
帰りに南米商会へお邪魔し、風で倒れた際に穴のあいたバーテープを替えてもらった。自転車も衣更えだね。

Dsc00463

今度はコルク生地の黄色、うーん、どうもイメージと違うな。
それにしても南米商会の社長の巻き方はあざやかなものだ。自分でやったらすぐ緩んでしまいそうだけど、STIレバー部分のカーブの巻き方や端っこのカットのやり方などとても参考になった。

74.1km 2時間59分 ave24.8km/h max49.9km/h
 ケイデンスave87 max116 Hr.ave147 max174 2043Kcal

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年3月10日 (金)

Blog不調 & 自己新記録

夜半に降った雨のせいで路面はドライとは言えないが、泥はねが付くほどでもない。雲がかかっているのか星は見えないが降る気配もないし、気温も高めで朝練にはバッチシ。おまけに無風だ。
いつものルートを変えて早良口から西新・唐人町を経由して大濠公園入りした。
公園の入口が違うだけなのに新鮮な感じがする。風景も違って見えた。
膝も太股も調子が良さそうなのでトルク重視で回してみた。水門の小さな坂(というほどでもないが)を越えるとき、いつも回転が落ちて乳酸が溜まったように一瞬ももの痛みに近い張りを覚えるのだが今朝はそれがない。
サイコンは暗くて見えないが、ペースを落とさず8周したらアベレージ26.4km/h、朝練・ツーリングを含めて自己記録を達成できた。2階に自転車を担ぎ上げるのも苦痛ではない。ロードだったら30km/hを越えるカナ?(冗談)。
帰ってからシャワー浴びてサイコンのデータを記入して気づいたが、今朝で自転車走行累計が6,009kmとなっていた。記録なしの朝練期間2ヶ月を足すと8ヶ月と10日で約8,000km走ったことになる。
千里の道も一歩からと言うが、いつかは地球一周くらいの距離を達成できたらいいね。当面の目標にしよう。

って喜び勇んでブログ書こうと思ったらココログの障害のためメンテ中!!トホホ・・・勤務時間中ではあるが忘れっぽいので今朝書いた下書きをUPしとこう。

Dsc00407s

23.6km 54分 ave26.4km/h max31.9km/h ケイデンスave92 max112

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年3月 9日 (木)

3/9の朝練

昨夜は少々(一升ではない)飲んで帰ったので、軽く残っていたが、ドライコンプレッションパンツ+長Tシャツ+ウィンドブレーカに着替え、10分ほどペダルを回していると体全体が生き返ったように目覚めた。
快晴・無風の大濠公園を7周半して、郵便局前の湖畔でしばし休憩した。スワンのボートを撮ろうとデジカメをセッティングしてスイッチをを入れると「電池がありません」と一瞬メッセージが出て切れてしまった。残念。
早朝の誰も歩いていない西新商店街を通って帰宅する。

22.7km 55分 ave24.8km/h max31.4km/h ケイデンスave88 max111

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月 8日 (水)

3/8の朝練

昨日の仕事中職場で、突然「訓練火災」のアナウンス有り。5階喫煙室付近から出火し延焼中らしい。またしても喫煙者が悪者扱いされている。
部屋の代表で若い方から3名が避難訓練に参加したが、参加しなかった自分は鎮火後、煙に巻かれて焼死体で発見された...か。(業務に支障の無い社員・スタッフは参加するよう事前連絡があった。)

そう言えば昨年の福岡西方沖地震の真っ直中もあのビルの6階にいたっけなあ。阪神淡路大震災より大きな揺れを感じて椅子から転げないように踏ん張るのが精一杯だった。
エレベータは動いていたが余震の恐れがあるので使用禁止になっていたのでロビーまで階段で降り、頃合いを見て再び歩いて6階に上がったがその後も小さな余震は続いていた。あのビルは500~600人はいるだろうか。階段は3カ所あるけど、誘導者がいれば指示に従って降りて行けば安全だが、いざ本番ではパニックになってけが人も出るだろうなあと思った。
まあそのための訓練なんだけど、へらへら笑って参加してる人を見るにつけこういう人がパニックの原因になるんじゃないかとも思う。

3/8、04:00に目が覚める。目覚ましの設定時刻より1時間15分早い。しばらくうとうとしていたが、5時に朝練出発し、次郎丸~野芥を経由して大濠公園へ向かった。いつものことながら10分くらいは思うようにケイデンスのペースが上がらないがその後は体が目覚めてシャキッとしてきた。今日も風がなく気温も8.7℃と申し分ない気候なのでトレーナ1枚下はジャージで出てきたが、やはりウインドブレーカが欲しいと感じた。が、それも15分を過ぎるとこれでも大丈夫と思うようになる。微妙な季節の変わり目だね。
大濠公園1周目でオヤ※さん発見。いつものことながらもう終了して一服中らしい。しばし談笑してまた周回を再開したが、2周目の同じ場所で写真を撮っていただいた。(感謝)
週間予報で明日も晴れに予報が変わったので今週のウィークデーはすべて朝練達成の見込みだが土曜日の予報がちょっと悪くなっているね。

Imgp0232s

25.3km 64分 ave23.9km/h max35.8km/h ケイデンスave86 max113

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年3月 7日 (火)

3/7の朝練

路面はドライではないが、昨日の雨はすっかりあがって星もまたたいている。
大濠公園は海に近いこともあるのか薄い霧が出て視程は3000mほどだ。いつか霧笛を聞いたことがあるが、これくらいの視程があれば航行には安全なのだろう。
福岡タワーの航空障害灯がやっと見えるくらいだ。気温は7.4℃、風もないので周回が楽だが内側のランニングレーンは水を含んでいるのでなるべくアウトレーンを走る。
05:30丁度に大濠公園周回を始めて1周5分を目安にいつも走っている。24km/hで5分走れば丁度2kmなのだ。東屋の向かいに丸い時計があるけど、これを見ていれば今、何週目か分かるし速度が遅い・速いが一目で分かるので腕時計はいらない。
7周半して西新経由で帰宅した。途中誰もいない南米商会前でスナップする。

Imgp0231s

22.8km 57分 ave24.1km/h max28.5km/h ケイデンスave86 max105

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月 6日 (月)

3/6の朝練

生暖かい朝練だった。気温は12℃、長Tシャツにウインドブレーカを羽織ったがトレーナ1枚でも十分な感じだ。ランナーも薄着になってそれでもお背をかくもんだから首にタオルを巻いている人でさえいた。
今日もFBSが中継やっている。06:10頃からポツポツ降ってきたがまだ濡れるほどではなかった。日中は雨らしいので今日はバス通しよう。今週は木曜日も雨の予報だが、なんとか外れてほしい。

Imgp0228s

21.8km 57分 ave22.9km/h max29.6km/h ケイデンスave89 max112

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年3月 5日 (日)

Lemond de KARATSU

1月28日以来のロードツーリングだ。前回呼子ツーリングの帰りに左膝を痛めたので不安だったが、今日の最高気温は予想で16℃、たぶん大丈夫と踏んだ。目標は100kmとした。
202号バイパスを西へ向かい波多江を左折する。大門有田線(県道565)を右折し有田から三坂を経由して伊都ゴルフ場前を通過する。田んぼの土手に菜の花が咲きツクシ取りを楽しむ親子連れものんびりと休日を楽しんでいる。
でも自転車にとっては南西からの強い風が吹いて下り坂でも20キロそこそこしか出せない。こりゃ往路はもがきの連続だな。

Imgp0212s

二丈PAで最初の休憩にする。駐車場に車は無く浜にも誰一人いないので貸し切り状態だ。ここまでのタイムは23km/hが出ている。帰りの追い風が楽しみだ。

Imgp0214s

唐津までずぅーっと向かい風に苦労したが、なんとか防風林代わりの虹ノ松原を楽しむことが出来た。

Imgp0217s

Imgp0216s

唐津城の駐車場に入り、城内橋を押して渡り松浦川の対岸へ渡った。ここまで54kmなので引き返せば目標を達成出来る。でも疲れはなさそうなので、松浦川を上流へ走ってみた。

Imgp0220s

Imgp0223s

唐津線沿いに山本駅近くまで行き橋を渡って松浦川の堤防を唐津城まで再び下ることにした。この堤防もツクシ取りの近くの方がビニール袋一杯に摘んでいた。今夜の食卓におひたしか卵とじかなんかで春いっぱいお腹一杯になることだろう。
唐津ロイヤルホテル前の交差点を右折して往路と同じ道を引き返した。

Imgp0227s

Imgp0224s

昼食は前から気になっていた「海風」の浜にぎりセットを注文した。にぎり8個と天ぷら、いかシューマイさらに蕎麦まで付いてきた。こりゃボリューム満点だ。(生Bも)。おとなりさんが注文した釜飯セットも気になった。
帰りは予想通り追い風、30km/h以上で巡航できて気持ちがいい。こんな状態ではアスファルトとタイヤがこすれるロードノイズしか聞こえないんだな。
糸島本当経由も頭をよぎったが、なぜか深江の三叉路を右折していた。まったくもって往路と同じになってしまった。
帰って集計したら距離112kmで今月5日分の累計が191kmとなっていた。切りが悪いので大濠公園3周して帳尻合わせのクールダウンして終了。
久々の100km超ツーリングだったが、相変わらず向かい風は辛かった。それにしても日が長くなったね。朝もう少し早く出て夕方まで頑張ればライト無しで200kmも出来そうだ。(無理無理100kmちょっとで久々に尻が痛~い)

青檸檬で
112.0km 271分 ave24.8km/h max47.9km/h ケイデンスave91 max124
アビー号で
16.1km 47分 ave20.7km/h max29.1km/h ケイデンスave75 max110

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年3月 4日 (土)

3/4の朝練

昨夜は浜地酒造で買った冷酒500mlの瓶を空にしながらゆっくり晩酌したが早く寝たので二日酔いの気配もなく、それどころかめっちゃ早く目覚めてしまった。時計は03:11、いくらなんでも早すぎるので二度寝するが、05:20に再び目覚めてしまったので朝練に出かけることにした。
温度計が壊れているので正確には分からないが零度少しだろう。車のフロントガラスが凍り付いている。
所々雲が出ているが空気は澄んでいてキリッと体が引き締まるが、グローブ越しに指先がじんじんするし、首筋や顔面も冷たさを通り越して痛さを感じる。ハダビドゥも止まらない。
北東から2~3mほどの風が少し吹いている。
今朝も能楽堂前の外灯は既に消えていた。相変わらず人を避けながら対向車ともすれ違うのに苦労する。
最近にしては少し遅い朝練だったので06:30に7周半で終了し、西新経由で帰宅した。

Imgp0207s

Imgp0208s

22.7km 61分 ave22.4km/h max29.3km/h ケイデンスave87 max119

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月 3日 (金)

3/3の朝練

今朝も北風が強い。昨日よりも強く感じる。
大濠公園までの道のり年度末とあって、あちこちでアスファルトを削っているので砂利が浮いて走りにくい。何の工事か分からないが本当に必要な工事なんだろうか。
大濠公園では、向かい風では相変わらず20キロを割りそうになる。05:45かな、郵便局前付近から能楽堂前付近の約200m突然外灯が消えた。昨日もそうだったが、昨日はFBSの中継のためかと思ってたが、どうもタイマーか何かで自動的に消しているようだ。
夜明けまでにはまだ時間があるので散歩やジョギングの常連さんも暗がりを行くのは大変そうだ。
自分は点けていても対向する自転車が点けていないと怖い思いをする。なんとかしてほしいものだ。

22.4km 57分 ave23.4km/h max33.0km/h ケイデンスave89 max112

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年3月 2日 (木)

3/2の朝練

西高東低の典型的な冬型の気圧配置らしい。この冬何回このフレーズ聞いたかな。気温5.5℃とそれほどの冷え込みではないけど、北風が強かった。
向かい風では20キロを割りそうになるがフォローの風向きでは30キロ近くで挽回しようと頑張る。
今朝もFBSに中継車がスタンバッていた。昨日は愛宕神社だったが、明日は太宰府天満宮か。
帰りは護国神社の境内でクールダウン。

Imgp0205s

22.0km 59分 ave22.4km/h max34.5km/h ケイデンスave89 max111

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年3月 1日 (水)

春です

夕べの雨は上がったかなと密かな望みを持って起床したが、予報は当たるものである。この雨は昼過ぎまで続くらしい。
明日から週末までは晴れマークが並んでいるので今日を除けば順調な朝練が始められそうだ。
2月は、乗れない日(乗らない日?)が8日あった。休日も近所ポタだけで済ませていたので100kmを越えるツーリングは皆無である。今日から3月、いきなり寒い日中らしいが、この冬最後の寒波らしいので気持ちは春モードに切り替えよう。

704.1km/2月 3月への繰り越し 245.1+295.9=551.0km

2006feb

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »