会津にて
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
03:48に目覚め。いくら東北でもまだ暗い。もう一回寝よう。
04:55まだ早いなあ。体重を軽くして水を飲み出かけることにした。
アパートの階段を自転車をかついで降りる途中まぶしい朝日が見送ってくれた。
今朝は昨日走った4号線バイパスを北上してみることにする。
いったん東の燕沢方面へ走り出し約5kmでバイパスにぶつかるので左折しバイパスの側道を北上した。相変わらず側道はくねく曲がっているし段差も多いが交通量の多い本線を冷や冷やしながら走るよりはるかに安全だ。
七北田川にかかる泉大橋を渡ると泉中央へ左折する。地下鉄の終点で住宅地も多く駅周辺は都会の様子を呈している。
ベガルタのホームスタジアム前を通過して出発点へ戻った。
18.6km ave24.5km/h max40.4km/h ケイデンスave81 max118
ちょっと短すぎ!!
☆4/26はココログがまたメンテ中でしたので遅れてアップしてます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いつもより早い04:25に目が覚めてしまったので二度寝する。まだ暗いようなので。
次も目覚時計より5分早く起きていた。歳かな。
仙台駅前を通過して4号線を下ることにした。早朝とあって交通量は少ないのだが200m間隔くらいで信号機に引っかかってしまう。おそらく自動車ならノンストップでスムーズに通過出来るのかもしれないが設定がそうなっているのだろう。まあ朝からシャカリキにペダル回しているのでいい休憩だと思ってあきらめた。
長町駅を過ぎてしばらくすると名取川にたどりついた。
この時間に早くも河川敷の畑で作業に打ち込んでいるおじさんがいた。小さな畑なので自家用なのだろうがご苦労様。
広瀬川より広くて流れも幾分早いように思えるがこの川の水も奥羽山脈の雪解け水が数日掛けてここまで流れてきたのだろう。さっきの4号線は旧道で今度は現4号線バイパスにぶつかり丁度30分近くになったのでバイパスを北上する。
しばらくは車道を走っていたが長距離トラックが多くて危険を感じたので歩道・自転車兼用の側道に避難した。側道の作りは比較的上等で凸凹も少ないのだが車道との段差が2cmほどあって越える度に速度を尾足さなければならない。信号機にも引っかかるが旧道に比べてその間隔が長いのでアベレージは上がっているようだ。
日の出町の苦竹ICを左折して市街地へ向かい緩い坂を25キロほどで登り汗だくになった今朝の朝練だった。
24.7km ave24.5km/h max36.5km/h ケイデンスave81 max122
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
05:00に起床したが未明からの雨で水溜りができている。南の福島県境あたりから次から次へと雨雲が沸いているようだ。朝練は中止です。
4/4に申し込みした光ブロードバンドがやっと開通した。これで電話代気にしなくて思う存分NETに繋くことができる。NTTの作業は遅かったが回線は早い。
写真のアップもサクッとできるしアクセスもスムーズだ。でも今朝は貼り付ける絵がないのだ。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
05:10目覚まし時計に起こされていつもどおりの朝練を開始する。今朝は少しだるい感じがしたので遠くへは行かずに市街地をゆっくり流すことにした。
通勤時には渋滞してるオフィス街も閑散としている。広瀬川は雪解け水と昨日の大雨の影響で水かさを増して濁った水が海に向かっているが、自分には風流な春の臭いさえ感じることが出来た。
ビル街を避けて川沿いに下るといくつもの橋がかかっておりその姿も新鮮な趣がある。必ずと言っていいほど橋の袂には桜の木が植えてあり満開の桜が門番のように通る人々を見守ってくれているようだ。
仙台駅前を一気に通過して先日発見した東照宮にお参りして今朝の朝練を終了した。いつの間にか日が差して明日もよか天気ばい。さあどうする。
15.8km ave19.5km/h max29.3km/h ケイデンスave71 max115
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
今朝は荒れ模様と割り切って朝練は中止したんだけど、路面は濡れてはいるものの走ってもOKな状態だった。結果的にはサボリ(泣)。
仕事で現場へ行く用事があったので本来なら社車で行くところだが1台しかないレガシーが福島方面に出かけているので協力会社の車に乗せてもらう予定だ。
協力会社は自分の会社からだいぶ距離があるのだが、朝練さぼった分たっぷり時間があるので朝食を済ませてすぐ歩いて行くことにした。距離にして6.5kmあるが65分かけて事務所に着いたら一緒に行くはずの同僚はまだ着いていない。彼らは地下鉄で合流する予定になっている。
09:30に予定どおり出発して東北道古川IC経由で鳴子温泉の先にある会社の施設まで2時間半ほど走るのだが標高も550mほどに高くなって辺りは雪景色となった。
この道は毎日通勤車が通るので除雪は完璧だが厳冬期は圧雪路を走らなければならないそうで改めて雪国の厳しさを意識することとなった。
行った先は地熱発電所であるが、施設周辺だけは雪も解けて阿蘇や霧島や桜島のようにあたりから湯気がたちのぼり硫黄の臭いが立ちこめている。観光客は勝手に小川に湯船を作ったり足湯を楽しんでいるそうだが硫化水素成分が強くてかえって体には悪そうな気がした。
ひととおり施設を案内してもらい事務所に戻り年度当初の定例会議を行い同じ道を仙台の会社まで戻った。今日は強い低気圧が東北地方を通過したので昼間は雨風の中の移動となったが仙台へ戻ると何事もなかったように穏やかになっていた。
退社後は花見である。公園とか桜の木の下ではなく居酒屋で行うのがこの会社の仕来りらしい。(なんと言ったって外は寒いから)
たわいのない話で盛り上がり飲み放題の2時間はあっという間に過ぎたが二次会は遠慮して歩いてアパートまで帰った。
明日はお天気になるのだろうか。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
昨夜、仕事つながりで福岡でお世話になった某会社の知り合いさんと呑むこととなった。懐かしい昔話で盛り上がったのだが彼は長町という南の10kmほどの距離を自転車で通勤されている。自分としては理想的な距離で羨ましいのだが、その自転車が少々痛んできたので更新したいと相談された。
こういう相談は大歓迎でまず頭に浮かんだのがsirrusだが後日ピックアップして連絡することにした。MTB系を望んでいるようだが街乗り中心なのでクロスバイクを勧めようと思っている。
今朝も暖かく6℃以上はありそうだ。昨日の最高気温は21.6℃とGW明けの気候だったらしい。市内の2大お花見会場のひとつつつじヶ丘公園は今真っ盛りと満開になっている。今夜も盛大な宴が催されるのだろう。
45号線を東に向かい仙台港北IC折り返した。早朝の空いた2車線のアスファルトはとても快適だった。
24.3km ave23.5km/h max36.3km/h ケイデンスave87 max121
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
近所の東照宮(重要文化財らしい)でストレッチし、近所を回ってみることにした。
アパートの北東の方角に南光台という丘がある。宅地化されたのは遠い昔のようで道路やスーパーマーケットや開業医などそれなりに整っていて仙台市のベッドタウンとして定着しているようだ。
標高は20mほど高いだけだがここもアップダウンが繰り返され早朝から汗をかきながら宅地の中を流しているのは自分だけだった。
気温は分からなかったが昨日の5℃と同じくらいに感じた。5時過ぎに上ったお天道様はすでに15度くらいの角度の高さまで上がっている。少し靄がかかっているが今日もいい天気になりそうだ。
あまり遠くへ行くと道に迷いそうなので来た道を引き返し市内を流して約60分の練習を終了した。帰りに24時間オープンのスーパーでヨーグルトと日用品を買い求めた。
今日は5月中旬の気候になるとTVで言っている。最高気温は19℃らしい。
23.2km ave23.9km/h max39.9km/h ケイデンスave79 max107
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
夜半に降ったらしくアスファルトには所々水溜りが残っている。気温は5℃。空は晴れているが西の方か小さな雨雲が迫ってきている。
今朝は広瀬川を遡ってみようと旧48号線を走った。現在の48号線は青葉トンネルからバイパスを通ることになるが自動車専用道路と化している。
市内を蛇行する広瀬川は流れもゆるやかで水もきれいだ。しかも河川のコンクリートの護岸工事をしていないみたいで自然な川の風景を楽しめる。
川の水が温くなれば川遊びを楽しむ多くの人たちが河原に出てくるのだろう。
川を遡るということで当然標高が高くなってくる。仙台宮城ICを過ぎて愛子(あいこと書いてあやし)で折り返したが後でチェックしたら117mあった。
同じ道も面白くないので帰りはバイパスを経由してICから同じ道を通ったが、往きより8キロ早い30キロで巡航できた。やっぱ下りは楽だなあ。
背中はどろどろでアビー号も汚くなってしまったが、澄んだ空気はとってもおいしかった。朝飯もうまい。
25.8km ave24.5km/h max44.1km/h ケイデンスave76 max114
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
久々のピーカンで昨日までは自転車で走る気まんまんだったのだけど、気温4℃に負けてしまった。一応05:30には起床したが朝食までの時間がもったいないので練習コースの下見がてら車でひとっ走りしてみた。
西へ向かい作並街道をしばらく行くと、ゆるやかに標高も上がっていく。ニッカウヰスキー工場を左に見てその先にある作並温泉街を過ぎると谷間の道の両サイドには解け残った雪が乳牛のような白黒の模様を楽しませてくれる。平行している流れるのは広瀬川の源流で雪解け水が勢いよく注いでいた。
関山トンネルをくぐると山形県に入り、下ったところが天童市になる。仙台市内から峠まで37kmほどだ。トンネル入口の標高は約550mなので蔵王越え(1600m)のような苦労せずとも山形県ツーリングに使えそうだ。サクランボの頃には来ようかな。因みに峠の気温は0℃、夜間は道が凍ることもあるそうだ。
一旦引返しアパートで朝食を済ませ昼前から国道4号線を南下する。今度も車だ。GSで給油してついでに洗車もしてもらった。水アカがとれるか心配だったがけっこう綺麗にしてもらった。
名取駅前を過ぎてしばらくしてから左折して仙台空港を経由し、北釜の海岸に行ってみた。
太平洋の荒波で海岸の砂が削られ急に深くなっているので海水浴は禁止だそうだ。海の色もブルーではなく、くすんだグリーン色に見えた。東北の海は宮崎や鹿児島の海岸で見る太平洋とはずいぶんと違うみたいだ。今だけかもしれないけど。
海岸にはサイクリングロードらしいコンクリート道が整備されていたがサイクリストを見かけることはなかった。寒いせいかもしれない。
カーナビで名取川の河口付近にサイクルスポーツセンターがあることが分かったので寄ってみた。全長4kmのコースをレンタルバイク(約300円)で走ることができるようだが持込みもOKで入場料250円を払えば一日楽しむことが出来る。2~3万円でコースを貸し切ることもできるそうだ。宿泊施設(5000円食事付き)もあるので合宿なんかに使うグループもあるんだろうな。
MTBやタンデムバイクや変わり種バイクもレンタルできるようで大勢で来ると面白いかもしれない。ローディ(持込み)数人も見かけたが走行終了のあとだったらしい。
ここはプールも併設されていて夏場は賑わうらしいので暖かい(暑い)休日は避けた方がいいかもしれないな。帰宅するロード1台の後ろをしばし尾行したが、なかなかどうして40km/h以上で巡航している。いやあ恐れ入った。
今度は北上して仙台港を目指す。地図を見ると長浜の海岸線に自転車専用道路(約10km)と書いてあるのでこのあたり一帯は市内からの片道1時間ほどの練習コースに良さそうだ。
仙台港フェリーターミナルにはちょうど苫小牧行き(20:00発)の"いしかり丸"が停泊していた。待合所の料金表を見ると2等客席7200円+自転車2800円で北海道に行けることが分かった。念願の自転車de-HOKKAIDO行ってみたい。一週間休みが取れればだけどね。
これからのサイクルライフをいろいろ考えながら途中ビール(1ケース)を仕入れ家路についた。1ヶ月持たせようと思っている。でもたぶん再来週にはまた買いに行くのかな(汗)。
サイコンの電池も一緒に買ったので速攻で交換したが、センサーをうまく認識してないらしい。慌てて取説を探したが見つけられずCATEYEのHPで取説をダウンロードしたらセンサーのリセットボタンを押してIDを照合しなければならないことが分かった。もうばっちりだ。
本日の自転車生活はサイコンの試走およびクリーニング引取りついでの約1kmで終了。車は200km。明日は雨予報、来週は真面目に走らなきゃ!!
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
昨日発見した桜を見るとだいぶ咲きほころんでいた。2分咲きくらいかな。
西・東・北と仙台市内を回ってきたので今朝は南へ向かった。気温は8℃と少~し空気が冷たい感じだが5分もペダル回すと丁度良い気温となった。
今朝は風もなく朝のラッシュ前なので国道も空いている。仙台駅前を通過して広瀬川にかかる愛宕大橋を渡ると太白区にかわり長町の交差点を国道286号に右折し仙台南部道路の山田ICを折り返した。
昨日も書いたけど青葉区は標高が少し高く東・南のどこへ向かっても行きは30キロ以上で巡航が楽なのだが帰りは22キロほどまで落ちてしまう。腕時計を見ながら30分を目安に折り返すようにしているが帰ると60分を越えてしまうようだ。
20.6km ave22.9km/h max33.0km/h ケイデンスave-- max--
(サイコン電池切れ中。GPSで測定。)
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
昨日の雨の名残は所々に残っているがアスファルトは乾いている。気温は最近にしては高く10℃ほどありそうだ。西の青葉城・東の仙台港と廻ってみたので今朝は北へ車輪を向けた。国道4号線は市内を迂回するように仙台駅の東を北上しているが宅地の開発とともに延伸した地下鉄が市内の南北を縦断している。目指すは泉中央駅と取り敢えず決めた。
自分が住んでいるあたりも標高45mほどあるが市内は仙台平野という割りに小さなアップダウンが多い。北上するといきなりゆるやかな坂が始まる。広い片側2車線の新しそうな道なので軽快に駆け上がると今度は下り坂でこんな状況が数回繰り返され15分ほどで目的地についた。
ここはベガルタの本拠地で立派なスタジアムもあったが開催日は少なそうだ。ちょっと遠い(東京からも市内からも)のが理由なんだろうか。
新興住宅地でもあるのであと一時間もすれば通勤客でごったがえしているのかもしれない。自分がここにすめば当然ジテツーするだろうが。
道に詳しくないので今来た道を再び戻ることにした。相変わらずアップダウンを繰り返すがきつさは感じなかった。市内を通り過ぎ広瀬川のたもとの愛宕大橋手前で引き返しアパートへ向かう。途中小学校前で休憩すると桜のつぼみが膨らんで数日で満開になりそうな勢いを感じた。やっと春だね。
22.0km ave24.1km/h max37.9km/h ケイデンスave-- max--
(GPSで測定。サイコン忘れてしまった)
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
昨夜は二次会まで続いたが比較的早く帰らせてもらったのでほとんどの毒素は抜けている。外は曇りでしばらくすると降ってきそうな空模様だが1時間やそこらはもちそうなので、アビー号を連れて散歩に出た。
仙台駅の東側を経由して楽天ゴールデンイーグルスの本拠地仙台フルキャストスタジアムを通過した。にわか作りの感は否めずせめて西武球場並みの天井が欲しいとソフトバンクホクスファンの自分さえ同情してしまう。バスはあるだろうけど仙台駅から歩いて1時間ちかくかかりそうな距離だ。
市内の地理はまだ分からないが東に行けば海に出るだろうと単純に考えてひたすら走るがついにたどりつくことはできなかなった。
仙台フェリターミナルの看板がみえたあたりで時間切れとなったので車輪を仙台市内へ向けて折り返した。
気温は5℃くらいかな。アンダーシャツ+ユニクロのパーカーだけだがびっしょり汗に濡れている。風邪ひかないうちにシャワーを浴びて今日も臨戦状態に仕上がった。
26.8km ave24.2km/h max37.3km/h ケイデンスave82 max114
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
05:20起床、快晴無風気温は3℃くらいかな。仙台はまだ肌寒い。
ライトが要らない。着替えを済ませたら玄関脇のアビー号をかついで3階から降りると、凛とした空気がさわやかに肺と頭を満たしてくれる。
八幡と書かれた看板方向に走ると広瀬川が待っていた。西側の河川沿いは崖で道はなく小高い住宅地へ登ることになるが堪えるほどの勾配ではない。青葉区には東北大学のキャンパスが学部ごとにあちこちに点在していている。それにしても教授らしき人は見かけるが学生らしい姿には会わないなあ。
仙台城跡の看板が見えてきたので行ってみることにしたが、これが急坂で往生した。愛宕神社(福岡)の傾斜よりきついかもしれない。歩いた方が早いくらいだ。
早朝なので観光客がいないのが最高だ。市内を越えて遠くに太平洋が見えるかと思えば、北には雪をまとった山々が白く輝いている。町並みも良く見渡せる。
仙台城とは青葉城のことで現存する天守閣は無いが、TVでよく見る伊達政宗の銅像がひときわ目立っていた。
急坂をブレーキを頼りにゆっくり下り今朝の朝練を終了した。今日も会議の予定が入っている。夜は懇親会もあるらしいが早めに帰りたいなあ。
14.8km ave19.3km/h ケイデンスave57 max99
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
昨年夏から始めた自転車生活だが福岡から仙台へ引っ越したことを機会に2005年度を振り返ってみる。
8/21に記録を取り始めて以来の
累計距離: 6,475.5km
5,028.5km/アビー号
1,447km/青檸檬号
延べ走行時間262.7h(通勤除く)
平均時速 22.2km/h(通勤除く) ※通勤時はサイコンを外している
これ以外に記録をとっていない6/27から8/20までの走行距離が約2,000kmあるので
累計距離: 8,500km/約9ヶ月
を福岡とその周辺で走ったことになる。因みに自動車は21ヶ月で11,000km、スクーターに至っては約3.5年で6,000kmなのでいかに自転車に依存しているかが分かる。
もともと乗る・走るという理由が自動車・スクータが移動手段なのに対して、自転車は自転車を楽しむ(papaさんの受け売り)なので目的が違うわけだが、それにしても三日坊主の自分がよくこれほど走れたものだ。
残念ながら目標としていた月1,000kmが達成されていないが、4月から仙台で再スタートを切ろう。
3月分は807.9kmで4月への繰り越しは743.1kmとなるが、年度も変わったことだしリセットしよう。(ナサケ無い)
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
05:25起床、気温は2.4℃とTVから聞こえる、福岡の2月頃の感じかな。今朝は曇っているけど車もライトを消しているくらいに明るい。晴れなら05:30には日が差しているだろう。輪友のoyajichanの04:00はさすがに暗いと思うけど05:00にはライトなしで路面が確認できるかも。
会社で花見の話題は出るが、つぼみもまだ堅いし遠くの山も白いし、まだコート着てる人が多いので現実味がないなあ。でも咲くとあっという間に春突入なんだろうけどね。
塩竃(シオガマ)の近く
東北山脈(面白山?)
福岡の皆さんこんにちは、引越して慌ただしい日が続いていましたが今日から朝練開始です。空港に降り立った時から福岡より10℃以上寒い真冬に逆戻りの環境の中にいます。防寒着無しの上下スーツでがんばっていましたが、2年間風邪を引かなかった記録がやはりというか、くしゃみハダビドゥのここ数日でした。
4/4火曜日に荷物が到着し当座の衣類と布団をほどいた後は真っ先にアビー号を組立てさっそく市内をぶらりしてきました。青檸檬号はベランダで逆立ちしてます(笑)。
5・6日は東京出張だったので未だに仙台の地理に慣れてませんので距離感もさっぱりですが、週末は脚を伸ばしたいです。
net接続が相変わらずダイヤルアップなので更新・ご返事がままなりませんが、今後とも「青檸檬で行く」をよろしくお願いします。約1ヶ月後に高速ブロードバンドが開通する予定です。
26.6km 25.3km/h max48.5km/h ケイデンスave85 max128
今日のコースは真っ直ぐな県道往復フラットです。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
16:00発のJAL3535便は機材到着遅れとか何とかで少し遅れたけれど18:00前に仙台空港に着陸しました。鹿児島の川内ではありません。仙台(せんだい)です。いきなり雨です。気温も5℃と今朝の福岡に比べたら15℃近く低いです。寒いです。
空港には先代の(仙台つながりか?)所長直々に社車で迎えに来ていただき恐縮してます。おまけに課長代理まで一緒です。日曜日だというのに申し訳ない。
福岡だったらまだ明るい時刻だけどここはもう夜です。仙台の中心部までは国道4号線を経由して40分位かかりました。景色は・・・見慣れた景色じゃないけど特にどうってことありません。違うのは広告の看板かな。笹かまの看板が多いなあ。
日曜日でも比較的順調に道は流れていて予定どおり(某所長いわく)市内に到着しました。ホテルにチェックインしてさっそく夕食に繰り出します。
まさかとは思ったけど乗り込み日から「牛タン」です。不味いわけがありません。八海山を片手に最高です。地酒はまた今度ってことで。
「毎日こんなの食べてるんですか」って聞いたら市民でも月に1~2回らしい。安心しました。明日からは蕎麦にします。
福岡の輪友さんへ
旅立つ最後の前日まで大変お世話になりました。僕のわがままでツーリング日をセッティングしていただきましたが結果的にはこの上ない記憶に残る思い出深い一日を過ごすことができました。感動の記念すべき1日でした。ありがとうございました。
昨日の室見川沿いの花見サイコーでした。こちらでは2週間後再び花見ができそうです。まだ引越荷物が到着してないのでホテル住まいですが週末には自転車を組み立てて海の方に行ってみようとさっそく画策してます。もちろん朝練コースの下調べです。
明日から本来業務がスタートしますが毎日・毎朝の日の出が楽しみです。さきほどには雨もやみ東北の新しい春~夏~秋~冬そしてまた春がやってきます。どんな自転車生活が始まるかな。わくわくしてます。お楽しみに。
(こちらに来ても呑み続けです。先行き不安(爆))
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
会社の書類やら文房具を整理したあと、最後の送別会をしていただいた翌日の朝、4時間ほどの睡眠でやっぱり目覚めてしまった。ケータイの目覚ましは12時にセットしたのになあ。
30人近く集まっていただいた一次会は19時にスタートし21:30頃まで続いた。ビール・焼酎・赤ワイン・白ワインなど勧められるまま注がれるままどれほど飲んだだろうか?
皆さんからは過分なお言葉をちょうだいし、くすぐったいやら明日からの気持ちの引き締めに励ましの意味も含め素晴らしい2時間ちょっとの時間となった。
その後、なかば拉致状態で中州へ向かうタクシーに乗りこみ演歌と日本舞踊を堪能し知り合いの屋台でラーメンを食し、これで自由の身にしていただけるかと思ったら、会社の近くのカラオケスナックへ舞い戻り既に店を暖めていた5人と合流し夜はふけていくのであった。
ここでもまた勧められるままに呑み・歌い福岡最長不倒時刻を更新することになる。その店をあとにしたのが03:30頃だったかな。同僚さまから見送りを受けて(あのあと同僚はまだ居残っていたがどうしただろうか)、水曜日に行く焼鳥屋へもう2週間ほど足を向けていなかったので、一人で向かい大将に挨拶に行って「長い夜」が終了した。04:30
当然のように今は頭が重いのであるが、感謝の気持ちでいっぱいである。
さて洗濯と掃除でもしよう。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント