仕事で鳴子の先まで
今朝は荒れ模様と割り切って朝練は中止したんだけど、路面は濡れてはいるものの走ってもOKな状態だった。結果的にはサボリ(泣)。
仕事で現場へ行く用事があったので本来なら社車で行くところだが1台しかないレガシーが福島方面に出かけているので協力会社の車に乗せてもらう予定だ。
協力会社は自分の会社からだいぶ距離があるのだが、朝練さぼった分たっぷり時間があるので朝食を済ませてすぐ歩いて行くことにした。距離にして6.5kmあるが65分かけて事務所に着いたら一緒に行くはずの同僚はまだ着いていない。彼らは地下鉄で合流する予定になっている。
09:30に予定どおり出発して東北道古川IC経由で鳴子温泉の先にある会社の施設まで2時間半ほど走るのだが標高も550mほどに高くなって辺りは雪景色となった。
この道は毎日通勤車が通るので除雪は完璧だが厳冬期は圧雪路を走らなければならないそうで改めて雪国の厳しさを意識することとなった。
行った先は地熱発電所であるが、施設周辺だけは雪も解けて阿蘇や霧島や桜島のようにあたりから湯気がたちのぼり硫黄の臭いが立ちこめている。観光客は勝手に小川に湯船を作ったり足湯を楽しんでいるそうだが硫化水素成分が強くてかえって体には悪そうな気がした。
ひととおり施設を案内してもらい事務所に戻り年度当初の定例会議を行い同じ道を仙台の会社まで戻った。今日は強い低気圧が東北地方を通過したので昼間は雨風の中の移動となったが仙台へ戻ると何事もなかったように穏やかになっていた。
退社後は花見である。公園とか桜の木の下ではなく居酒屋で行うのがこの会社の仕来りらしい。(なんと言ったって外は寒いから)
たわいのない話で盛り上がり飲み放題の2時間はあっという間に過ぎたが二次会は遠慮して歩いてアパートまで帰った。
明日はお天気になるのだろうか。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
鳴子のこけしか、懐かしい。
里にも大きいこけしがありますよ。
首を回すと『キュッ キュッ』って鳴るんですよ。
明日の仙台は雨模様ですね。
最低気温5度です。
今朝は強風で朝練出来ませんでした。
夕方、強風警報は解除されましたが、低気圧は日本海にあるので、今でも強い風が吹いてます。
明日は、公園の朝練かな。
幸い、雨は降らない予想です。
仙台はまだ寒いです。
風邪などお召しになりませんように。
投稿: オヤジ | 2006年4月20日 (木) 22時07分
こんばんは~♪
雪を見るとmassyさんが遠くに居る実感が湧きますね。
ちなみに今僕はパンツ一丁でキー叩いています(爆)
投稿: travessia | 2006年4月20日 (木) 23時01分
鳴子のこけし、我が家の実家にもあります(笑)
顔の表情が素朴で、良いですよね。懐かしいです。
標高550mのところに残雪があるということは、こちらで
は、三瀬峠に雪が残っていると言うことですよね。
いやぁ~、こんな写真を見ると北国と言うことが
実感出来ます。
地熱発電所といえば、久住の下の筋湯のところにある
地熱発電所を思い出します。この夏は、筋湯周辺も
ツーリングで走ろうと思ってます。
投稿: hikari_papa | 2006年4月21日 (金) 05時22分
鳴子はこけしの街だったんです。
街のあちこちに大きなこけしが立っていました。
温泉街で有名な所ですが、思ったほど賑わっていないのが寂しい気がしまた。
雨のせいもあるのかもしれないけれど。
ですが連休中は多くのイベントが開催されるそうでもうすぐ回復するそうです。
標高も高いですが山の木の種類が違いますね。
檜や繭など針葉樹林と白樺しかありません。下は笹の原です。
この道を冬も通っている社員がいるということで頭が下がりました。
ところで仙台から鳴子まで70kmだそうで、日帰りツーリングコースにしっかり候補をあげてます。いやあ夏の鳴子温泉楽しみだあ。
投稿: massy | 2006年4月21日 (金) 07時17分
鳴子だけに、首の回らない人も、温泉入れば『キュッ キュッ』間違いなし!
投稿: オヤジ | 2006年4月21日 (金) 07時26分
あははっ、俺に丁度いいやあ
投稿: massy | 2006年4月21日 (金) 07時44分