5/20すずめ踊り
日本列島を駆け抜けた台風崩れの低気圧が早朝まで東北地方に残っていたので雨が上がったのは9時前だった。ドライになったのは10時を過ぎた頃、アビー号を一階に下ろしたものの市内はどうやらめちゃめちゃ混雑してるようだ。
仙台3代祭りの一つ仙台青葉まつりが20・21日で催されている。
1655年に仙台藩最大の祭りとして始まった仙台祭だったそうです。
昭和の時代に一旦中止されたことがありましたが、伊達政宗公没後350年をきっかけに昭和60年に復活しました。
この祭りで踊られるすずめ踊りは、慶長8年(1603)、仙台城移徒式(新築移転の儀式)の宴席で、泉州・堺(現在の大阪府堺市)から釆ていた石工たちが、即興で披露した踊りにはじまるといわれています。※
※仙台青葉まつり公式HPより出典
http://www.aoba-matsuri.com/index.html
重たい一眼レフデジカメと200mmのレンズを肩に下げて会場へ出かけました。少しばかり写真を載せておきます。
というわけで自転車生活ゼロキロの一日でした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます。
昨夜は、ツーリングレポートを荒く書いて、晩酌も手伝って、直ぐ、寝てしまいました。(笑)
massyさんの写真本当に素晴らしいです。
遠い昔にタイムスリップしたようで、その時間差に歴史を感じます。
#
それにしても、お嬢さんの写真ばかり(笑)
投稿: オヤジ | 2006年5月21日 (日) 03時46分
やっぱり一眼レフはいいですね。
でも重すぎました。
踊ってるのは老若男女。男子も女子も。
でもレンズを向けるのはお嬢さんになってしまいます。
OYMSN探しではありません(笑)。
投稿: massy | 2006年5月21日 (日) 22時12分