« 5/2の朝練 | トップページ | 5/5SUGOサーキット »

2006年5月 5日 (金)

5/4栗駒高原

連休中はどこも混むだろうと、出不精になってしまう。高速道は渋滞40kmとか聞くとどうしてそこまでして渋滞の真っ只中に自分の車を向けてしまうのかと尚更、近所の散策を楽しんで行楽気分に浸ってしまう。
そんなつもりで連休後半も遠出はしないつもりだったが、昨日の快晴と東北道は意外と空いているらしいので、ドライブに出かけることにした。
泉ICから若柳金成ICまではあっという間に到着、あと40kmで栗駒山だ。遠くからでも蔵王と同様に山の頂から5合目にかけて解け残った雪が地肌を覆っている様子が分かるが、標高を上げるにつれて道路の両サイドは高い壁のような残雪を見ることになる。

Dsc00782

Dsc00754

Dsc00748

Dsc00756

栗駒山は宮城・秋田・岩手の3県にまたがってそびえる標高1,627.7mほどの山だそうだ。
麓の栗駒湖畔にはやっと春を迎えた遅咲きの桜が満開で、傍らにはツクシやタンポポも顔をのぞかせている。

Dsc00759

Dsc00761
行者滝

しばらく進むと湿地帯が現れ傍らにはたくさんの水芭蕉が一斉に咲き誇っている。このあたりにはリゾートホテルがあり温泉や食事も出来るらしいがまだ朝早いのでそのまま進む。

Dsc00765

Dsc00766

Dsc00769

Dsc00767_1

雪崩防止のスノーシェルターが視界を遮るがいくつかくぐると今度は雪壁が視界を阻むような場所も現れた。
オートキャンプ場を過ぎてイワカガミ平のつづら折れの坂を過ぎると道は終点となり2箇所の駐車場があるのだが観光客と春スキー客で満杯だったので傍らの邪魔にならない所にちょこっと停めておいしい空気と写真タイムを楽しんだ。

Dsc00770

Dsc00771

Dsc00773

Dsc00780

Dsc00776

Dsc00778

遠くには蔵王連峰や岩手県の駒ケ岳それに太平洋も望むことができるそうだがどの山がそうなのか全然分からなかった。太平洋は霞んで見えない。
ナビの画面を見ると先日仕事で行った鬼首(onikoube)の温泉街が近いらしい。直線で17kmほどだがルート検索したら50kmほどになった。一旦麓に降りて遠回りしなければならないがまだ午前中なので回ってみよう。

Dsc00787

Dsc00792

Dsc00794

鬼首は荒尾岳の南麓に湧き出た源泉を利用した温泉街で間欠泉や地熱発電所もある。
日帰り温泉を見つけられなかったのでパスするが辺りは秋田・山形と接する1000m級の山並みに囲まれた高原地帯で、ココにもリゾートホテルやゴルフ場やスキー場が開発されている。

Dsc00797

Dsc00798

Dsc00806

Dsc00807

Dsc00810

秋田県へ通じる国道は車がひっきりなしに走っているが山形県への県道(花立峠)はまだ開通していない。仙台からは100km弱で無理すれば日帰りのツーリングも出来そうだ。
仙台の近場でこんなにもゆったりとした観光地があるとは、知らなかった。300km近いドライブで累積標高は約3000mか。福岡の輪友さんは3日で500km、累積標高9000mを走ってる最中だ。
さっ今日は自分をエンジンにして走ってこよう。

|

« 5/2の朝練 | トップページ | 5/5SUGOサーキット »

コメント

またまたタイムスリップな写真ですね(笑)
しかし素敵なところを見つけましたね♪
自転車で走ると最高に気持ち良さそうです。
ああ、僕も高い山に登りたいなぁ~
脊振でも登るかなぁ~(笑)

投稿: travessia | 2006年5月 5日 (金) 09時16分

最高のドライブですね。
羨ましいなぁ。
こっちでは雪の壁なんて見れないですからね。
そういう所を走ってみたいです。
高原はまだ春がやってきたばかりですね。
これからどんどん緑が増えるんでしょうね。

毎回本当に日本なの?っと思ってしまいます(笑)。
massyさんの仙台紀行を見るたびに、
日本って広いんだなぁと思います。

投稿: 青いクライマー | 2006年5月 5日 (金) 10時01分

massyさんこんにちは
一番上の写真を見て、遂に八甲田山に行ったなーぁと、思いました。
翌々考えると、酸ヶ湯温泉辺りでは、倍位の雪の壁があったような。
目が眩むような青空快晴の中をMTBで開通祝いに参加したことを覚えてます。
日陰のカーブでは、当然、圧雪もあって、MRB+ブロックタイヤじゃないと無理だった気がしてます。

良いですね。
心豊かになる景色、最高です。
おやっとサー

投稿: オヤジ | 2006年5月 5日 (金) 16時18分

トラさん
東北の山は万年雪が見られるらしいです。
ということは夏でも自転車で雪を触りに行けるかも。
背振山から見る玄界灘と有明海また見てみたいです。
自分の肉眼では結局見てないのが残念です。

青クラさん
またまた雪景色をお送りしました。でも車なんですけどね。
結構東北も知ってると思ってましたがまだまだ知らない所がたくさんあります。また皆さんが知らない所を探してみますね。
でも今度は自転車で行かないとね。
今度行くときはホント緑が鮮やかなんでしょうね。楽しみです。

オヤジさん
残念ながら八甲田は遠すぎました。来年の開通式できれば青檸檬号連れて行ってみたいです。でも700×23Cのタイヤじゃ無理ですね。
今日は低い山でしたがいくつか越えて来ました。久々の山道だったので少々くたびれましたが、あと2日お休みがありますからどこかへ行くかもしれません。
それにしても東北は広いぞ。

投稿: massy | 2006年5月 5日 (金) 17時46分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 5/4栗駒高原:

« 5/2の朝練 | トップページ | 5/5SUGOサーキット »