« 5/4栗駒高原 | トップページ | 5/6夕暮れの散歩 »

2006年5月 5日 (金)

5/5SUGOサーキット

東北仙台にも初夏の訪れか、今日の最高気温は20℃を越えるらしいので短レーパンと長ジャージの戦闘服に着替え青檸檬号と共に南へ向かうことにした。夕べから行き先は釜房ダムと決めている。

P1000223
なのに何故かこっちに

市内の喧騒を避けて青葉城跡を目指した。これが間違いで以前登った早朝とは違って、超渋滞の急坂道なのだ。短いけれど10%以上の傾斜箇所では足をつきたくてもつけない、車が幅寄せしてくるのでゆっくりながら漕ぎ続けなければならない。早くも今日の最大心拍数179を記録した。
独眼流正宗の銅像を再び写真に収めたかったが、この渋滞では観光客も相当なものだろうと思い車輪を先に進める。この先にも動物園があり駐車場待ちの車が2kmほど列を成していた。時刻は10時前後なのでおそらくこの車達の多くは昼を過ぎても駐車できないだろう(もっと朝早くから行動しないとダメじゃん)と勝手な想像をする。こんな連休はのんびり自転車ツーリングに限るのだ。
そんなこんなで気持ちは余裕なのだがどうにも今日は脚がついて来ない。久々の坂道に太腿とふくらはぎの筋肉が驚いているのか朝練メニューが少ないのかサボりが多いのか息も絶え絶えでヒーヒー言ってる。

P1000222

仙台南IC近くで名取川を数回横断するが、ここで道を間違えて釜房ダムはまだ上流なのに左折して村田方面に向かってしまった。動物園に続いてまたもや坂道だが、急坂ではないので15km/hほどで超えることができた。
ほぼ東北道と並行するので方角は大体分かるが、しばらくするとSUGOの看板を発見した。ここらが菅生なのか。前に調べた記憶では今日はレースはやってないが練習走行はやっていたはずだ。
3kmでサーキットに到着して場内に自転車を持ち込んでいいか受付のお姉さんに聞いてきるが案の定ダメとのこと。盗られるのは不安だけどここまで来てサーキットの様子を見ないで帰るのも後ろ髪を引かれるので受付から見えやすい柱にロープ式のロックを巻きつけて入場する。料金は300円ととてもリーズナブルで家族連れの客で賑わっていた。

P1000227

P1000230

P1000233

P1000240
「汚れた英雄}で見た景色

P1000246
早すぎてカメラが追いつかない(自分が下手くそ)

ドリフト専用のコースと高速走行用のコースそれにカート用のコースがあったがドリフトコースでは市販車がタイヤから白煙を上げて走行している。あれじゃ今日一日でタイヤは潰れてしまうだろうなとまた要らぬ心配をしてしまう。
最初に座ったのはシケイン近くのスタンドだったが周回するレーサーも少ないのでパドック近くまで歩いて行ってみる。さっきシケインで見たポルシェが丁度周回を終了したところでピットに入ってきた。

P1000261

P1000253

P1000255
午後一で二輪走行らしい

P1000257

このくらい気合が入っているということはどこかの所属チームなのだろうが料金表を見たらとても道楽でできるようなスポーツではないらしい。25分走るのに8600円(メンバー4300円)もかかる。この人たちが25分で満足するはずはないだろうから。

P1000262

やっぱりレースはやってないのと入場者も少ないので場内のレストランで昼食をとりサーキットを後にした。カツ丼を注文したがほかほか亭のお持ち帰りの方がなんぼか美味しいと思う。値段は満足できるけどね(650円也)。
サーキット周辺が今日の最高標高地点なのであとは下る一方だ。村田町方面に下りちょっとだけ阿武隈川沿いに走った。(あれが阿武隈川だと気づいたのは帰ってカシミールに描かせてからだけど・・・)
往路に比べて復路は調子が出てきた。若干の追い風の影響もあるだろうが、側道ではなく4号線の車道を35~40キロで巡航する。信号のタイミングを見計らって出来るだけビンディングからシューズを外さないようにして、少し渋滞気味の車道を車より早く抜けていく満足感に浸りきる。
正直なところ復路はショートカットしたので仙台市内はすぐだろうとタカを括っていたのだが、岩沼から仙台までは26kmと出ている。遠回りしてるじゃん。「只今の気温25℃」の電工掲示板が暑さを嫌がおうにもかきたてて、出る汗も無くなりつつあった。

P1000263
(点滅のタイミングに合ってないので表示が出てない・泣)

そう言えば昼飯を最後に水を飲んでいないのでセブンイレブンで小休止、アイスカフェオーレで水分+等分を補給した。これで家まではもちそうなので、最後の脚力を振り絞ってペダルを漕ぎ続ける。
仙台市内まで小さな渋滞が何箇所か続いたが自転車にもほぼ関係なしで名取川と広瀬川を超え市内を通過して今日のツーリングを終了する。
距離はセンチュリーライドの半分にも満たないが、たっぷりと気持ちのいい汗をかいた一日であった。さっビール・ビール!!

往路(SUGOサーキットまで)
30.8km 1時間39分 ave18.7km/h max50.1km/h
 ケイデンスave69 max112 Hr.ave133 max179 918Kcal
復路
46.8km 1時間50分 ave25.5km/h max43.1km/h
 ケイデンスave85 max115 Hr.ave143 max170 1201Kcal

総上昇量915m 最高標高266m(徒歩区間?)

Sugo01

Sugograf

|

« 5/4栗駒高原 | トップページ | 5/6夕暮れの散歩 »

コメント

意外とSUGOまで近いんですね。
名物?のダンロップブリッジの写真もしっかり撮ってますね。
ブリッジに上る坂、実は10パーセントあるらしいです。
サーキット全体がアップダウンが多いので、
自転車で1周すると結構いいトレーニングになるかも。

走行中の車はドライバーのヘルメットに合わせると上手く撮れるらしいです。
それ自体難しそうですが(笑)。

ちょうどいい距離、アップダウンですね。
massyさんなら朝飯前だったでしょう(笑)。
仙台は福岡以上に楽しめる海・山・川コースがありそうですね。
次はどこですかぁ?(笑)
そろそろ蔵王アタックを(ツンツン)。

投稿: 青いクライマー | 2006年5月 5日 (金) 19時36分

青クラさんこんばんは
このコース自転車で走りたいと思いました。他のサーキットでは実際に走れたりするんですよね。鈴鹿や茂木とか。
サーキットってフラットなコースばかりだと思ってましたけど勾配が10%もあると周回重ねるのも辛いですね。出来るものならマイコースにして朝練したいです(笑)。
背中を押された蔵王アタックですが、まだ今の体力では2/3は押しになりそうなのでじっくり鍛えてからチャレンジします。言い訳半分ですけど。せっかく登るんだっら後悔したくないですからね。

投稿: massy | 2006年5月 5日 (金) 21時39分

ほほーぉ。
仙台にはこんな施設もあるんですね。
オヤジはモータスポーツの類はあまり興味なく、必要に迫られて車に乗るだけです。
なので、無事故(違反あり)ですが運転は下手です。(本田の某車、5年走ってやっと1.2万km)
それにしても、走行料金、何分、幾ら。
日本でも、個人がやっと健全な場所でスピードを楽しむことができるようになったのですね。
良いことだと思います。

投稿: オヤジ | 2006年5月 6日 (土) 01時55分

ちょっと郊外へ行くと畑や田んぼばかりの仙台ですが、住宅地の開発やゴルフ場(関東に比べたら意外と少ないけど)とスキー場が目に付きます。仙台ハイランドとSUGOの2箇所もサーキットがある県も珍しいかもしれませんね。
市内は冬眠から覚めた暴走族、郊外の峠に行くとドリフト族が一般ドライバー無視で飛ばしてます。
少し料金下げて彼らが思いっきりサーキットで遊んでくれたらいいんですが。そうなりゃ自分も通うかもしれませんけど。
ゴールド免許のmassyでした。

投稿: massy | 2006年5月 6日 (土) 07時29分

massyさん、SUGOにも行ってるぅ~
自分ばっかりズリーやズリーや(笑)
僕も自転車でオモイッキリ走りたいです。
馬の背での最高速チャレンジなんて楽しそう♪
SUGOでのレースは、7月にスーパーGT
9月がFポンで10月がスーパー耐久ですね。

投稿: travessia | 2006年5月 6日 (土) 11時54分

トラさんは仙台のレース情報も詳しいんですね。
貸切で自転車走行会とかやったら自転車愛好者も増えると思うんですけど。鈴鹿や茂木じゃやってるのにね。
"Fポン"って何かなって調べたらフォーミュラ・ニッポンのことでした。素人には分からないことが多いっす。おっ明日は二輪ロードレースだ。7月以降は僕の好きなトライアル選手権もやってますね。またいつか行こうっと。

投稿: massy | 2006年5月 6日 (土) 17時56分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 5/5SUGOサーキット:

« 5/4栗駒高原 | トップページ | 5/6夕暮れの散歩 »