« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

2006年5月30日 (火)

5/30朝練中止

5時前に目が覚めカーテンを開けたらまだ暗くて時刻を間違えたかと勘違いしそうな曇り空、路面も濡れているようだ。レーダー図を見ると縦に長い雨雲が通り過ぎたばかりのようで、もうすぐ雲は切れていくようだ。残念だけど朝練は中止しよう。
今月も今日・明日を残すのみ。仙台のこの2ヶ月は真冬から少し遅い春を迎え、一気に初夏に突入する凝縮された季節の移り変わりをかいま見る期間となった。
九州は南部に続き北部も間もなく梅雨入りしそうな習慣予報も出ていた。東北も梅雨はあるそうだが、降り方は本州の他の地域とは違うそうで強く長く降ることはないそうだ。それでも梅雨明けは一番最後になるようであの暑い季節がやってくるのはしばらく先になりそうである。

今日はこれから福島県の会津地区へ車をとばしていく。会議はなく現場調査の立ち会いなので気分的には楽な出張なのだ。会津での仕事が終わったら新潟県との県境近くまで移動して明日はまた現場調査の立ち会い、福島の天気は良さそうなので奥深い山々の空気と水(sake?)で心の休養が出来ればいいと思う。
スニーカを履き外の空気を吸いに出かける。ウォーキングとは呼べないゆっくりした散歩だ。出会うのは新聞配達と流しのタクシーくらいだったが東照宮が近づいてくると早朝の参拝者も見かけるようになった。せっかくなのでお参りをし、コンビニで経由で我がアパートへ戻った。

P1000482

P1000483

と言うわけで集計値は505km、先月より125km多いけど目標を大きく下回った5月の自転車生活だった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年5月29日 (月)

5/29の朝練

昨日夕方一旦あがった雨だったけど夜半に再び降ったらしく路面は濡れている。確実に背中に泥はねがつくだろうなとは思ったが、体調はいいし汚れは洗えばいいと出発する。長Tシャツ+短パンでも十分なほど気温も湿気も高い。
目的地は仙台港に決めたがルートまでは決めていない。東へ向かえばどの道を進んだところで海に向かうはずなので、今まで通ったことのない裏道や街道を行くことにした。
この時間、早朝とあって交通量が少ないのが朝練には都合がいい。海に向かって標高差があるので往きはアベレージも上がるのだが、今朝はLSDモードと割り切ってケイデンス重視でペダリングを心がけるが、信号ダッシュや平坦路では巡航速度も自然と速くなってしまった。
仙台港はフェリー埠頭とは違う南側の工場群がある埠頭へ出てしまった。海岸はすべて企業の敷地内なので海は見ることが出来ないとあきらめたが開けた一画の角が港に面している。

P1000475s

P1000477s

今日は一日こんな空模様らしい。

呼吸が安定するくらいの短い休憩のあと家路をたどる。今度は緩い登りになるが脚もだいぶ慣れてきたのか往きと変わらないペダリングが続いている、それにしても今朝は少しばかりスタート時間が早かったのかいつもより多めの朝練となってしまった。
今日も朝食が美味しくおいしくいただけそうだ。

32.3km 81分 ave24.0km/h max40.8km/h ケイデンスave85 max118

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年5月27日 (土)

5/27朝練再開

出張・会議続きの一週間、まったく自転車生活を離れてしまった。会社の悪しき習慣か会議をやると必ず夜の部へ続く。1次会で済むはずもなく午前様の日々が続いていたので、体がリバウンドしそうな予感がする。(これじゃいかん)
昨日は何も(トラブルなどが)無ければ昼から休暇をもらうつもりにしていた。が、何も無いわけがなく、予期せぬ書類チェック・メール返信が次々と飛び込んでくる。
それじゃあ定刻で退社して夜練に変更しよう。それも、ことごとく裏切られ部下が次々と帰るなか、来月初めの会議資料なんかを作成し晩飯をとったのは21時を回っている。

今朝の天気は昨日までの予報では20%、降るとは思ってなかったがまさか晴れるとはラッキーだ。外は15℃(05:30)ほどで少しひんやりするが長袖Tシャツと長パンツにウエストバック(千円札1枚,GPS,DSC-R1入り)とヘルメットで武装しアビー号を3階から担いで下ろす。
通勤路を経由して仙台駅前の信号機で一休み。スピードにはのらないがケイデンスを100ほどで維持しお気に入りの広瀬川に向かう。体調は良さそうだ。

Dsc00898

Dsc00918

Dsc00915

Dsc00914

海に向かって河川敷に植えられた木々のむせぶような息吹を五感で感じながら、散歩の人を交わして進む。左岸をしばらく進んだがゲートボール場で道が途切れたので近くの宮沢橋を渡り右岸の河川敷にルートを変えた。5/17のコースと同じなのだけどたったの10日で草花がすごく増えている。前回は走ることに夢中で名前も知らない小さな花に気づかなかったのかもしれない。
花を見つけては立ち止まりカメラを向ける。200m進むのにどれほど時間をかけているのかな、俺は。

Dsc00870

Dsc00873

Dsc00874

Dsc00881

Dsc00885

Dsc00887

Dsc00890

Dsc00904

こうしていると昨日までの疲れもストレスもどこかに飛んで気持ちが和らいでくる。もうすぐアビー号に出会ってちょうど一年になるが、今ではすっかり自分の頼りになる相棒になってしまった。
青檸檬号と走るのは仙台に来てから2回(約160km)だけで部屋の玄関脇でお出かけの日を今か今かと待っているが、出番はしばらく先になりそうだ。今はアビー号で気軽に仙台の春の余韻を楽しみたい。
こんなに天気がいいのに昼過ぎには雨が落ちてくるそうだ。今日はしばらくコイツとつきあいたいけど週末のお仕事(会社じゃないけど)がたまっている。名取川の合流点を少し上ったところで前回は引き返したが行けるところまで行こうと思う。それも4号線と新幹線の橋を過ぎるとすぐに河川敷の道は途切れてしまった。

Dsc00902

Dsc00892

Dsc00907

Dsc00910

ここで折り返して家に帰りなさいと誰かが言っているのか、距離を伸ばすのはやめよう。来た道は使わず広瀬川の右岸を再び遡上する。左岸が畑が多いに対して右岸はレジャー向きなのかグラウンドやジョギングコースも綺麗に整備されていることに気づいた。
小さな虫を何匹か草花のにおいと一緒に吸い込んでしまったが、久しぶりに気持ちのいい朝を過ごすことが出来た気がする。

これからやることメモ
・一週間分の洗濯
・部屋掃除&トイレ掃除
・来月締め切りのレポート作成
・車の定期点検
・夏用シャツのお買い物
・パソコン周りのごちゃごちゃした配線の整理
 ※落語CDをBGMに
明日雨なら自転車メンテもしよう。

24.8km 76分 ave19.7km/h max43.1km/h ケイデンスave69 max139

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年5月21日 (日)

5/21遠野物語

P1000403

昨夜は仙台まつりの余韻でデパートの総菜コーナーで買ったつまみ+地酒でいつの間にか夢心地になっていた。気がついたのが2時過ぎだった。昨日中に書くつもりのブロブを一日遅れで書きまた寝ようとしたが寝付けない。
結局祭りのお出かけスタイルのまま畳に横になり、そのまま日の出を迎え布団を敷くことはなかった。やっぱり体の節々が痛いなあ。

先日買い求めたカーキャリアのテストを兼ねて遠出してみることにした。時刻は6時まだまだ早いんだけど、トランクの上にセットしようとするがうまくいかない。キャリアの角度とか布製のロープの固定がうまくいかない。悪戦苦闘しながらようやく固定できるまで約1時間を要した。お供はアビー号、そんなに長距離を走るつもりはない。

続きを読む "5/21遠野物語"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

5/20すずめ踊り

日本列島を駆け抜けた台風崩れの低気圧が早朝まで東北地方に残っていたので雨が上がったのは9時前だった。ドライになったのは10時を過ぎた頃、アビー号を一階に下ろしたものの市内はどうやらめちゃめちゃ混雑してるようだ。

仙台3代祭りの一つ仙台青葉まつりが20・21日で催されている。
1655年に仙台藩最大の祭りとして始まった仙台祭だったそうです。
昭和の時代に一旦中止されたことがありましたが、伊達政宗公没後350年をきっかけに昭和60年に復活しました。

この祭りで踊られるすずめ踊りは、慶長8年(1603)、仙台城移徒式(新築移転の儀式)の宴席で、泉州・堺(現在の大阪府堺市)から釆ていた石工たちが、即興で披露した踊りにはじまるといわれています。※

※仙台青葉まつり公式HPより出典
http://www.aoba-matsuri.com/index.html

重たい一眼レフデジカメと200mmのレンズを肩に下げて会場へ出かけました。少しばかり写真を載せておきます。

Dsc_0012

Dsc_0017

Dsc_0022

Dsc_0028

Dsc_0029

Dsc_0031

Dsc_0034

Dsc_0037

Dsc_0039

Dsc_0048

Dsc_0060

Dsc_0061

Dsc_0065

というわけで自転車生活ゼロキロの一日でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年5月19日 (金)

5/19の朝練

P1000394

通勤手段、自分の住んでいるアパートから会社までは自転車で約10分かかる。
県道・国道を横断すること3回、信号機は路地との交差点を含めて数知れず少なくとも10カ所はある。
この信号機のタイミングを図りながら短時間で走ろうとするが、歩道を往来する歩行者やママチャリ軍団をぬって行くのは至難の技(大げさかな)である。
徒歩では20分若なので早出しようがしまいがたいして変わりはしない。ちなみに雨の朝、市営バスを使ってみたら待ち時間も含めて30分近くかかってしまった。
会社のビルには専用の駐輪場もなく路駐する訳にもいかないし何より盗難が怖いので近くの市営地下駐輪場を半年定期で契約している。
いつものように始業時刻20分前に駐輪場にアビー号を預け、会社の入り口まで来たところで、社員カードを忘れたことに気づいた。カードが無いと出勤記録も付かないしPCも立ち上げることができない。
会社には共通で使用できるカードを備え付けてあるが、カードの他に財布や名刺ホルダーも忘れていた。最悪~(泣)
共通カードや昼のランチ代を借りる言い訳をあれこれ考えてみたが、どうにも恥ずかしい話だし情けないので、アパートまで引き返すことにした。急用で車を運転する可能性もあるしね。
途中若い所員とすれ違ったようだが自分は気が付かない。アパートで忘れ物をポケットに収めて今朝二度目のジテツー出発する。始業時間には間に合いそうにないので途中で電話一本入れて会社の玄関に辿り着いたのが30秒の遅刻だった。
それにしても忘れ物の多い昨今のオレじゃあ。

Imgp0542
会社のビルから見える三越デパート屋上のビアガーデン

今朝の朝練は、テレビ塔がある大年寺山。青葉城から行くことができるが、急坂をさけて愛宕大橋を渡り愛宕神社の先から上ることにした。どちらも福岡に存在する名前なので、輪友さんが混乱するかな。

P1000372

P1000371

急坂ではないにしても10%以上の勾配があるだろうか。ダンシングで漕ぎ上がった先は住宅地のど真ん中、どの道を行けばいいのかわからなくなったが遠くに電波塔が見えるのでなんとか辿り着くことができた。
P1000379

P1000381

P1000384

P1000386

P1000387

地上デジタルもここから放送されているようだ。このあたり一体は公園に整備されているようだが、木々が邪魔して見通しはきかない。
汗が乾いたのを見計らって長町方面へ下って家路についた。途中、国分町のアーケードを押して歩き明日からの青葉まつりに繰り出される山車を見物する。
今日の午後から天気が崩れて明日の昼までは雨模様になるらしい。

P1000390

P1000388

P1000392

18.8km 59分 ave19.2km/h max39.4km/h ケイデンスave60 max110

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年5月18日 (木)

5/18 散歩

Dsc00866

いつもの時間に目が覚めたけどなんだか気怠い感じがする。曇り空のせいばかりではないと思うが昨夜の晩酌のせいか、そうでもなさそうだ。
こんな日にがむしゃらに走ってもろくなことは無い。散歩しようと玄関を出るが、やっぱりゆっくりでもいいから自転車に乗ろう。
せっかくなのでレンズの大きいDSC-R1を無理やりウエストバックに放り込んだ。サイコンは付けたがアラーム音(ケイデンス80未満)は無視して路地から路地へと迷子になったようにポタリングする。
会社との往復ばかりでまず通ることのない道だが意外とお寺が多いことに気づいた。手入れされた階段もあれば朽ち果てそうなところもある。
一件のお寺に迷い込むように少し急な坂を駆け上がる。境内に墓地が隣接している。

Dsc00826

Dsc00831

Dsc00832

Dsc00829

Dsc00833

Dsc00834

Dsc00836

Dsc00837

九州では梅雨のはしりだろうか、早起きの輪友さんはどうやってこの時間を過ごしているんだろう。朝食の準備かな。それとも朝風呂でまったりしてるんだろうか。
この週末は仙台は青葉まつりらしい。すずめおどりを見て国分町で寿司でも食べるとするか。
雨は降らないけど明日も同じような曇り空らしい。

Dsc00840

Dsc00842

Dsc00846

Dsc00848

Dsc00850

Dsc00854

Dsc00856

Dsc00861

Dsc00863

走行距離6km

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年5月17日 (水)

5/17の朝練

今朝のコースは愛宕大橋を渡り、広瀬川の堰堤を少し走ったあと河川敷を名取川の合流点まで下り同じ道を折り返してきた。走り出すまではまったく考えもしないコースだったが、南へ向かうとどうしても川を下る習性があるようだ。
右岸(海に向かって右側)を走るのは初めてであるが、左岸と同様に遊歩道が整備されている。
違うのは左岸は散歩用の煉瓦ブロックが多いことに比べて右岸はアスファルトで走りやすい。サイクリングロードとはなっていないが、早朝の人が少ないこの時間はとても走りやすい。またまたいいコースを発見した。ただし最高速度20km/hの看板あり(笑)。

P1000344

P1000347

P1000348

P1000350

初めて走るのに懐かしい風景だった。筑後川のサイクリングロードにも似ている。ところどころ畑に早朝から精を出している方、ジョギングされる方、ローディーも一人すれ違った。
しばらくすると河川の看板が「名取川」に変わっていた。どうやら合流点を過ぎて川を遡っているようだ。堤防に上がり今度は来た道を高いところからなぞってみた。ほんとに気持ちのいいコースを発見できた。定番コースのベスト3に入るかな。

P1000357

P1000360

P1000365

P1000363

P1000368

P1000369

22.4km 57分 ave23.5km/h max34.0km/h ケイデンスave81 max110

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年5月16日 (火)

5/16の朝練

Imgp0540

昨日の夕焼けが綺麗だったので1枚。奥羽山脈は遠いので日の時間がそれほど短くはないのである。あの向こうの山形は日の出が遅いのだろうな。
今朝は少し雲がかかってはいるが、降りそうな気配はまったくしない。気温も12℃くいらいで自転車にもちょうど良さそうだ。
最近は平坦路を選んで走っていたので、少し足に負担をかけようと思い北へ車輪を向けた、泉区の八乙女から先週行った仙台大観音前を通って仙台宮城ICがある折立を経由して広瀬川沿いに下ってくるコースである。仙台大観音あたりは200m近い標高がある。
アパートを出てすぐ緩い坂を超える。まずは足慣らし・準備運動みたいなものだ。八乙女の交差点を左折するとオートバックス・スポーツデポ・ゴルフ5などお馴染みの店を発見、こんなところにあったんだ。たまにはコースを変えてみるのも正解だ。

P1000330

P1000331

この先もレストランや生活用品店がいくつか続きやがて上り坂となる。ギアは既にアウター+8番を使っている。久々の上り坂で心臓が大仕事をこなしている。心拍数は計れないが170は楽に超えているだろう。
坂の途中の信号機に引っかかるとビンディングでの出だしが不安になる。ここはダンシングでこぎ続けなければならない。2kmで150mほど上るような傾斜で福岡では日向峠や曲渕ダムへの坂と同じくらいかもしれない。違うのはカーブしていないことかな。
仙台観音は遠くからお祈りするだけで寄り道はしない。この先は下り坂だ。汗をかいた体に向かい風は気持ちよかったが、それも数秒のこと。すぐ寒くなったのでせっかくの下り坂もゆっくり下りることにした。折立へ向かう下り坂と東北自動車道が並行している。

P1000334

P1000336

P1000338

仙山線(仙台~山形)とのクロスポイントで休憩し、山の空気を楽しもうとするが、ここは高速道路の真横だったので深呼吸はやめた。
下りきったところが広瀬川の橋である。急坂ではないがここからは川面の新緑を楽しみながらゆっくりと市内へ向かう。

P1000340

P1000341

昨日に続いていい汗をかいた。
今日は岩手県への日帰り出張だ。仕事とは言えオフィスを離れて違う職場へ出向くのは新鮮で好きだ。なんかいいかとがあればいいが。

22.6km 57分 ave23.8km/h max44.6km/h ケイデンスave71 max117

Image2

Image3

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006年5月15日 (月)

5/15の朝練

土日は、近場だけの自転車生活で体に負担をかけなかったので怠さも吹っ飛び、気力・体力ともに満点も月曜日の朝を迎えた。やる気に追い打ちをかけるように東の空には燦々と輝くお天道様が既に高く昇っている。
今朝は仙台港を目指して走ることにする。進行方向にある太陽はまばゆい光を放ってくるのでサングラスをかけてくればよかったかなと思った。次回からは着用しよう。
海に向かって若干の下り坂が続くので30キロちょいで巡航する。信号機のタイミングもいいのでペダリングも快調だ。たまに記録を目指したくなるが、どうやら今日の朝練はその日らしい。20分を過ぎてサイコンは9.9kmを表示している。単純計算で30km/h近い。帰りは登りになるのでこのまま維持できるとは思わないが、橋を越える時も腿をを高く上げるように意識しケイデンス95を下回らないようにした。

P1000326s

出発時長Tシャツ一枚で大丈夫かなと心配したが、既に背中は張り付くように濡れている。短パンでも十分な気候になった。東北もこのまま初夏に向かうのだろうか。
仙台港の埠頭内はこの時間大型トレーラが暴走しているのでみやぎメッセ近くの交差点で左折し再び来た道を帰路とした。海はまた見に来よう。
坂道の少ないコースだが、こんな朝は自然と速度重視になってしまうようだ。信号機・車線を遵守したのは言うまでもない。

25.0km 54分 ave27.7km/h max41.9km/h ケイデンスave91 max117
(アベレージが27km/hを超えたのははじめてかな)

P1000328s

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006年5月14日 (日)

5/14市内ポタ

アビー号のディレーラーの調子が悪いので、会社の近くのショップに持ち込んだ。アウター+8に変えた時、ちょくちょくギアを飛び越えてホイール側に落ちるのだ。ワイヤの伸びだろうと思い自分で調整しようとも考えたが自信がないのでプロに任せることにしたのだ。
ワイヤではなくディレーラの調整を手際よくやってもらい落ちることはなくなった。さすがプロだ。店長曰く、これほど緩くなるはずはないのだが、いじったかと聞かれるので触っていないと返事すると人為的にやらないとこんなに緩むことはないのだがと、首をかしげていた。自分も首をかしげてしまう。
今日はヘリコプタが飛回り市内がやけに渋滞していると思ったら「仙台国際ハーフマラソン」をやっている。

P1000302s

P1000307s

ちょうど通過する時間らしく自分も沿道にアビー号を停め待っていると先頭グループがやってきた。男子の5分後に女子がスタートしたらしい。男子はジェンガ(ヤクルト、仙台育英高出身)が、女子は、初出場の福士加代子が1時間11分27秒で優勝したそうだ。

P1000311s

P1000312s

交通規制が解かれるにはしばらく時間がかかりそうなので、近くでランチにし広瀬川沿いに散策することにした。新緑が鮮やかになってサツキも今が盛りに咲き誇っている。

P1000314s

三居沢発電所の先で道は行き止まりになるので、これから上流へは対岸を行かなければならない。この発電所日本で最初に運転開始したと書いてあった(日本初は京都にあったと記憶しているが)。そう言えば仙台市内ではよく日本で最初とか日本一とか・・・って看板をよく見かける。

P1000318s

P1000320s

対岸に渡ると今度は「大崎八幡神社」の鳥居を横に通過した。あまり興味もなかったが、何やら伊達政宗にゆかりがあるとの説明書きがあったので、階段下に停め社までお参りすることにした。飾りの金箔や屋根の板葺きは何度も張り替えられていると思うが、それにしても国宝に指定された社殿は、そのゆかりを知らない自分にも、とても綺麗ですばらしく感じた。
短パン+長Tシャツ一枚で走っている人は自分以外に見かけなかったが、あと5℃気温が上がれば半Tシャツで十分行動できそうだ。ママチャリ以外のサイクリストを今日は一台も見かけなかったが仙台の愛好家はどこで行動してるのだろう。
走行距離約20km、走行時間80分くらい(サイコン忘れ)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年5月12日 (金)

5/12の朝練

昨日の健康診断の問診表に最近10ヶ月で8kg落ちたと書いたところ、体調でも崩したか?と質問を受けた。健康のために自転車乗ってる話をしたら納得してくれたが、自分はもう3kgほど落としたい考えている。
そう返すと先生曰くあなたのベスト体重は、そうかもしれないが今体調もよさそうだしこれ以上落とすと体力だけでなく気力が落ちるよとアドバイスを受けた。
そんな患者さんを多く診てきたそうだ。
せっかくのアドバイスなので心して考えようと思う。

P1000295s

全体的にも問題はないでしょう(ただし結果は数日かかるが)とのことなので、昨夜も前勤務先でお世話になった会社の方2名と晩酌をご一緒した。互いの会社の近況や昔話で盛り上がり時間があっという間に過ぎ、時刻は23時を過ぎていた。今朝の起床が少し不安であったが、なぜかいつもどおり5時前には目が覚めていた。
昨日のSさんは自分が紹介したクロスバイクの中から、購入する車種を絞ったそうだ。奥様の了解もいただいたので夏のボーナスが出たら納車になりそうなことを話されていた。もう一人のMさんも同じくらいの距離をママチャリで通勤されている。
仙台で二人の輪友さんができたかもしれない。ヨシヨシ!!
住まいが離れているので朝練一緒にはできないが通勤片道10kmほどあるそうなので、いきなりちぎられるかも知れないなあ。たまにはツーリングご一緒できたらいいな。

今朝は青葉区の北にある仙台観音を目的地にする。仙台市政100年を記念して建立された100mの観音様で高さは日本一とか聞いた。あちこちで日本一とか世界一のとか聞くので定かなことかどうか分からないが。

P1000290s

P1000288s

いくつかの急坂を越えてたどり着いた観音様は朝日に輝き参拝者・観光客のいない足元で息を整えながら今日の健康に感謝し、仕事の安全をお祈りする。

P1000300s

P1000298s

P1000297s

ここは標高180mの丘で観音様の視線からは仙台市内が一望できるのだが(会社のビルから上半身が見える)、足元からは残念ながら眺望がきかない。
次回は昼間胎内からゆっくり眺めに来よう。
休憩も終わり下り坂を一気にアパートへ向かう。帰りの早いこと、早いこと。

17.5km 52分 ave20.4km/h max46.8km/h ケイデンスave56 max107

続きを読む "5/12の朝練"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年5月11日 (木)

5/11 散歩

深夜2~3時頃の外はベランダに当たる雨音で騒々しかったが5時には雨雲が太平洋に移動したのか降っている気配はない。レーダー図では次の雨雲が迫って来てるけど小一時間ほどは大丈夫だろう。
水たまりもいくつか見えるので自転車はやめて散歩に出かけることにする。
東照宮にお参りし今日一日の安全と健康をお願いした。数人の参拝者かジョギングかすれ違う。彼らにはどうってことない毎日の日課なのだろう。
神社の境内を通り過ぎると裏参道が北に通じているので少し足を伸ばし「瞑想の松」まで歩いて行く。アパートからは2.5kmほどだろうか。少しの傾斜はあるが気温も高くはないので汗びっしょりになるほどではない。
先日のチャリ散歩ではカメラのメモリカードを忘れていたので今朝は時間をとって朝の風景を切り取ってみた。ソメイヨシノではないが散り残った桜がまだ咲いている。今度の雨雲にも耐え抜けるかどうか、

P1000281s

P1000278s

P1000282s

今度は晴れた空の下で同じ写真を撮ってみたいが、晴れたらたぶん自転車でここに来ることは無さそうで複雑なんだ。何せここに通じる道は歩いてしか来れないのだから。
1時間の散歩を終えてこれからシャワーを浴びて朝食となるのが日課だけど今朝は口にすることはできない。昨夜はいつもどおりの晩酌もしたのでいつもどおりの体内検査を受けに、これからまた3.5kmの道のりを歩いて指定病院へ向かうことになる。
あ~腹減ったあ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年5月10日 (水)

5/10 雨。

予報が外れて小雨もようの朝。朝練は中止して輪友さんちを徘徊する。hikari_papaさん親娘の500kmツーリング物語たいしたもんだ。また刺激を受けてしまった。
明日は健康診断なので退社後はまっすぐ帰ろう。
通販で注文した車載キャリアは2・3日以内に発送する旨の連絡メールが届いた。今週末はお天気あまり良くなさそうなので来週末に装着テストがてら遠出しよう。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006年5月 9日 (火)

5/9の朝練

02:57に一度目が覚め真っ暗なので二度寝する。次に起きたのは05:00目覚時計のアラームを停めてカーテンを開けると外は快晴、空気はひんやりと冷たいがこれなら朝練に申し分ない。
3階の階段からまぶしいお天道様をカメラに収めようとスイッチを入れるが入らない。いけない、今度はバッテリーを入れ忘れるところだった。いや既に遅いが(笑)。
とりあえずセーフということで充電完了したバッテリーを入れなおして出かけようとすると玄関の鍵をかけ忘れたことを思い出した。朝っぱらから何やってんだか。
風はほぼゼロで100回転でペダルを回すが息も上がらないようなので、このまま東に向かい七北田川(ななきたがわ)まで走る。

P1000268s

P1000269s

途中麦の穂が広がる田園で深呼吸する。来月にはこんがりと狐色に変わっているだろうか。
七北田川を上流に行こうと堤防を遡る。付近の田は水を張って今日にも田植えをはじめそうなところと既に終わったところがある。水もぬるんできたのだろう。

P1000272s

P1000273s

堤防は途中で途切れたり砂利道に変わったりするので田んぼのあぜ道を走ることもあるが耕運機や軽トラックのおじさんがこの時間から作業を始めている。向こうがよけてくれるのだが、こちらは仕事で走ってるわけでもないのでおじさんが通過するのを優先する。軽く会釈してくれたのでおはようございますと返した。
七北田川沿いは初めて通るのでどこにぶつかるか気になっていたが見覚えある4号線の交差点を発見し、泉中央の交差点を左折してアパートへ向かった。

22.1km 55分 ave23.9km/h max35.9km/h ケイデンスave83 max123

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年5月 6日 (土)

5/6夕暮れの散歩

三越でメンズウィークをやってるそうだ。いいのがあればスーツ新調しようと思いでかけてみたが、どうにも買う気にならないものばかり。クール・ビズ商品も多かったがこれからの季節半そでシャツで十分だと思うし、何よりサイズが今合ってもそのうち緩くなるような気もする。結局ひやかしただけで近くの蕎麦屋で飯を食べ帰ってきた。
昨日の疲れが出てる様子ではないのだが、ぱっとしない曇り空で走る気にもならないので午後は散髪しただけ。夕方までゴロゴロと休養に専念する。がこれも長続きしない。
そういえば「散歩みち/みやぎ50選」とかいう本を買ってたっけ。ぱらぱらめくってみたら近所の散歩コースがいくつかあった。3箇所ほど頭にインプットしてアビー号で出かけることにする。
最初は東照宮の北にある東北薬科大学構内にある「瞑想の松」。明治の文豪高山樗牛(たかやまちょぎゅう)が失恋を嘆いて瞑想したことにゆかりがあるとか。そんなことはどうでもいいのだが道がない。自転車で行けない。いや正確には歩道と階段があるのでかついで行ったけど。
けっこうな高台で市内の見晴らしがいい場所だ。でカメラを構えてパシャリと・・・、しまったメモリカードを入れ忘れた。そう言えばPCに挿した記憶があるが外した記憶はない。近所なのでまた来ようっと。
http://www.city.sendai.jp/kensetsu/ryokka/midori100/guide/026/026.html
登山道らしい尾根を下り地下鉄台原駅まで走り今度は「台原森林公園」内を走る。自転車も通行可らしいが砂利道でパンクしそうになるので押し歩きする。ジョギングコースでもあり何人かとすれ違うが勾配は急なようだ。新緑が鮮やかだし鳥のさえずりも聞こえる。自然が多くて大濠公園とは違った気持ちのいい所だった。
http://www.city.sendai.jp/kikaku/tyousei/matishigen/data/midri/midri027/
あとひとつ「水の森公園」へ向かう。虹の丘住宅地内を通っていく記憶だったが結局たどり着けなかった。
http://www.sendai-park.or.jp/web/mizunomori/mizunomoririyouannai.htm
(キャンプ場?)
その前にハンガーノックになりそうになった。昼の蕎麦だけじゃこの時刻まで持たないのかな。ローソンで鯛焼きと野菜ジュースを補給する。少し持ち直したが暗くなりそうなので帰路に着いた。補給量が足りないので帰って笹かまと地酒で鋭気を養おう。オウ!!

12.8kmを55分もかかっちゃった、ケイデンス平均は45。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年5月 5日 (金)

5/5SUGOサーキット

東北仙台にも初夏の訪れか、今日の最高気温は20℃を越えるらしいので短レーパンと長ジャージの戦闘服に着替え青檸檬号と共に南へ向かうことにした。夕べから行き先は釜房ダムと決めている。

P1000223
なのに何故かこっちに

続きを読む "5/5SUGOサーキット"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

5/4栗駒高原

連休中はどこも混むだろうと、出不精になってしまう。高速道は渋滞40kmとか聞くとどうしてそこまでして渋滞の真っ只中に自分の車を向けてしまうのかと尚更、近所の散策を楽しんで行楽気分に浸ってしまう。
そんなつもりで連休後半も遠出はしないつもりだったが、昨日の快晴と東北道は意外と空いているらしいので、ドライブに出かけることにした。
泉ICから若柳金成ICまではあっという間に到着、あと40kmで栗駒山だ。遠くからでも蔵王と同様に山の頂から5合目にかけて解け残った雪が地肌を覆っている様子が分かるが、標高を上げるにつれて道路の両サイドは高い壁のような残雪を見ることになる。

Dsc00782

続きを読む "5/4栗駒高原"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年5月 2日 (火)

5/2の朝練

5:00に目覚めた。アラーム音より早いいのである。
外に出ると肌寒いので短パン+ウインドブレーカの昨日の昼練姿で出発した。今朝は4/17と同じ道を広瀬川沿いに上流を目指すことにした。
4/17は川沿いの桜はつぼみがまだ固かったと思うが、今は残っている花びらが1割も無いほど散ってしまっている。
昨日の昼練の疲れはなく緩く登っていく道も苦痛に感じることはない。ビンディングシューズとニュータイヤのおかげかな。
前回は雨の中だったが今朝は曇ってはいるものの道は完全にドライで車の往来も少ないので車道を思いっきりペダリングできる。
膝を高く上げる感覚でペダリングすると引き脚の効果も手伝ってケイデンスとスピードも自然と上がってくるみたいだ。
愛子駅を過ぎてバイパスのT字路にぶつかった。前回はここを左折したのだが今日は右折して近くの電波高専正門まで行き、呼吸を整えて帰路についた。

P1000214s

P1000215s

27.1km 63分 ave25.9km/h max37.3km/h ケイデンスave86 max110

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2006年5月 1日 (月)

5/1の昼練

4月のライド日は13日で延べ370kmにしかならなかった。出張が多かったというのは言い訳で飲み会が多かった訳でもない。寒かったというのはホントかもしれないが厳寒期の福岡ほどでもない。やっぱりサボリかな。
今朝は前線の通過で昼頃まではっきりしない天気が続いていたが、レーダーエコーを見ると日本海からの雨雲は奥羽山脈を越える頃にはすっかり乾いているようだ。
もう雨は降らないと予想し、泉区を更に北上する。4号線にぶつかる前に長いトンネルがあるが歩行者・自転車は通れないらしい。トンネル前の階段を上り、上の住宅街を素通りして4号線を富谷町役場まで行き折り返すことにした。正確には日が暮れる前に帰りたかったので折り返した所がたまたまそうだっただけだが。

P1000209s

P1000212s

P1000213s

道ばたにはスイセンが今が盛りと咲きほころんでいる。1ヶ月以上前に見た景色だ。かと思えば西洋タンポポも負けじと背伸びしているのが可愛く見える。100mにも満たない高低差の道を登りでは15km/hで、下りでは40km/hで巡航しながら、今度は4号線バイパスを南へ下ることにした。
連休中のせいか車道は渋滞していて自転車の方が断然速いのだが今日は歩道兼自転車道を走った。相変わらず作りは良くないし、段差も多いが危険を冒してまで車道を突っ走りたくはない。それでも所どころで自転車道がなくなるので車道の端を車より速く走ることもある。
短パンと半Tシャツに薄手のウインドブレーカの袖をまくりファスナーを開いて走ったが、汗をかいた5月始めの昼練は気持ちのいいものだ。帰ってからのビールのうまいこと。
天気のぐずつきも今日までらしいが明日出勤したらまた5連休となるので1回以上はツーリングに行こうと思う。
ニュータイヤは接地面積が減って心なしかスピードが速いように感じた。ワンポイントの青いラインも悪くないなあ。

40.1km 106分 ave22.7km/h max40.1km/h ケイデンスave70 max120

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »