« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006年7月31日 (月)

7/31夕練

意外にも早く退社できたので晩酌前にひと汗かきたくなった。
今日もよか天気で時折強い日差しがが市内のビル群を照らしていたが気温はそれほど上がらず26℃止まりだったらしい。
これが九州だったら夕方6時とは言え昼間の熱気が残っていて2kmも走らないうちに汗びっしょりになるところだろうがその点、仙台市内は最高である。
東へ向かいいつもの田んぼの畦道(完全アスファルト)を流すことにした。海からの向かい風に合うと5km/hほど減速されるが、畦道も縦横に走っているので逆に半分は30km/h以上とばせる。

Dsc01170

国道・県道は家路を急ぐマイカーでごった返しているがこの農道は朝練にも夕練にも最高のコースだ。
50分ほど汗を流し、今度こそ今月最後の自転車生活を終了した。

と言うわけで今朝の決算を修正 506.9km です。

21.3km 54分 ave23.8km/h max39.2km/h ケイデンスave83 max134

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7月最終日の朝練

本州に続いて、仙台もこのまま梅雨明けかと思ったら今にも降りそうな空模様の朝、気温は20℃。今朝は愛宕大橋~仙台南IC~折立を回って替える帰るコースに設定した。
ホントは山田ICで折り返す予定だったが、今朝なら60分以上も大丈夫そうな気がしたので、仙台南IC前を通過し茂庭台を越えて折立経由に変更したのだ。

Dsc01167

Dsc01168

茂庭台の峠で標高200mあるが、そこまでの傾斜が緩いので朝練での負担は感じない。峠の馬越石トンネルは短いのでライトは点けずに通過する。
トンネルを過ぎた折立まで約3kmの下り坂は50km/h以上出ていて後ろの車が追い越そうか躊躇していた。

27.5km 67分 ave24.8km/h max56.3km/h ケイデンスave81 max129

というわけで今月の決算。485.6km(13日)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年7月30日 (日)

7/30雨上がる

昨日は一日中降ったり止んだりで洗濯・風呂とトイレ掃除に明け暮れた。
それでも時間を持て余し録りためたビデオを早送りで観ていたがつまらないのでヨドバシに出かけオーディオコーナーを冷やかし、その後two topでパーツコーナーも冷やかしてきた。またPC自作熱がぶり返しそうだ。
6年目のデスクトップが調子悪そうなのでそろそろ更新時。

今朝は7時過ぎに霧雨が舞っていたが9時過ぎには止んでこのまま降りそうもないらしい。予報も10%止まりだ。出かけようっと。

Imgp0917

心に決めた日課の朝練も毎日は走ってないので体が重い。それもそのはず。今月は今日を入れて12日しか走っていない。まだたったの380kmだもんなぁ。だけど長い梅雨もそろそろ終わりそうだ。炎天下はたぶんきついだろうが降らない限り走ろうと誓う。
広瀬川沿いの国道48号線は、さすがに日中は交通量が多いこと。気温が26℃と低いのがまだ救いではあるが、それでも20kmも走るとTシャツは肌に張り付いている。真夏のウェア対策を考えねばなぁ。

Imgp0918

Imgp0921

Imgp0923

西へ進むにつれて雲は厚くなっていく。大倉ダム湖周辺では少し降ってきたが今日降られたのはそこだけだった。仙台市内に比べて5℃ほど低いようで、湖畔の涼しい風が体全体に気持ちいい。

Imgp0927

Imgp0929

Imgp0931

帰りは7/15のダム2連チャンの逆ルートを戻ることにした。
ダムを下って下倉の橋を渡ったまでは良かったのだが次に出くわしたY字路、記憶と"感"で左折した。
この前は下り坂だったから気が付かなかったけど結構な勾配だなあなんて考えながら長い坂をダンシングで登っていくが、一向に見覚えのある景色がない。
この前は雨が強くて景色を楽しむ余裕がなかったせいだろう。などと思いながらこいでいくと今度は下りになった。右側に超高圧の送電線なんてあったかなあ。

Imgp0934_1

Imgp0935_1

芋沢川・白坂・中居と知らない地名が続き、さすがに道を間違えたことを自覚せざる得なくなった。やっぱりGPSを持ってくるべきだった。芋沢という地名のバス停で愛子駅方面の看板を発見、右側らしいので、上り坂覚悟で矢印の方へしばらくいくと赤坂という見覚えのある地区にぶつかった。コンビニでアイスを買い頭を冷やす。
これから先は朝練コースだ。しかも仙台市内へはゆるい下り坂、30km/h以上で巡航して帰ってきた。
30kmほど走るつもりがいつの間にか久々の70km超えのツーリングあぁ充実した自転車生活だった。

Imgp0912

今日のランチは「なまず家」の"ず蒲重"。小さい頃親父がウナギ捕りに行って持って帰ってきたのがナマズだったので味はだいたい分かる。ナマズを食べるのにお金を払ったことは始めてであるが、さすがに金とるだけのことはあった。白身魚と鶏肉の中間くらいの身の弾力と味がある。うなぎとはほど遠いがこれはこれでうまかった。
ちなみに小さい頃はウナギを食べるのも金を払うようなことはなかったと記憶している。

さて洗濯、せんたく、そしてビール・ビール。

73.2km 192分 ave22.9km/h max45.3km/h ケイデンスave69 max131

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年7月28日 (金)

7/28の朝練

最近寝不足が続いていたので昨晩は22時前に床につき、今朝は5:00amに起床、でも溜まった疲れはとれていないような気がする。空は曇ってはいるが大丈夫なようだ。気温は23℃。
走り出すとポツリポツリと落ちてくるものがあるが、小一時間はこのままもつだろう。
仙台駅前を通過し、愛宕大橋を超え広瀬川の河川敷に降りると伸びすぎていた歩道兼自転車道沿いの草は刈られてだいぶ見通しがよくなっていた。
それにしてもペースは一向に上がらず、今朝はポタリングと割り切り川のにおいと初夏の草花・畑の風景を楽しむことにする。

Dsc01150

Dsc01151

家族総出でジャガイモの収穫の風景もあったが、近くで写真を撮るには失礼なようなのでこの場は通り過ぎる。
帰りは行動4号線バイパスの歩道と本線を交互に走り、いつもより長い朝練を終了した。
九州・中四国は梅雨明けしたらしいが、近畿~東海~関東甲信越がそろそろ、東北はまだまだかな。会社では夏休みの予定表に休暇予定を入れなければならないが自分も取り敢えずみんなと重ならないように線を引いてみた。さてどこ行こう。

Dsc01148

Dsc01149

26.5km 66分 ave24.1km/h max37.7km/h ケイデンスave79 max115

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006年7月27日 (木)

7/27の朝練

5;05amの気温は23.1℃、湿度も低く気持ちのいい朝だ。
夕べの毒素がまだ抜けきっていないが走ってくればすっきりするだろう。

Dsc01143

Dsc01145

広瀬川の上流へ車輪を向け走り出すが体が重い気がする。しかし速度もケイデンスもいつものアベレージで回せているので大丈夫なようだ。
愛子駅で息を整え、復路は往路+8km/hで家路についた。

Dsc01146

こんな天気が今週いっぱい続けば梅雨明けなんだけど、明日から傘マーク。土日も降水確率が高そうだ。

24.2km 56分 ave25.9km/h max38.4km/h ケイデンスave83 max116

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年7月26日 (水)

7/26の朝練(梅雨明期待)

一昨日の会議が長引き、その後流れ宴会(こんな表現はおかしい)になり一次会なのに24時を回っていた。なので昨日はおとなしく帰宅し、晩酌を済ませたらさっさと就寝した。空調をドライにして寝たけど部屋の中も肌寒いほどの朝、05:00amの気温21℃と外もひんやりしているが、何より嬉しい久々の青空、これは出かけない訳にはいかない。

P1000628

利府線のガス局前交差点を右折し、松島街道を左折し4号線バイパスも越えてあとは信号機のタイミングに合わせて気の向くまま右左折を繰り返しながら宮城野区界隈を走って来た。

P1000624

昨日・今日と社外研修を受けている。安全衛生に関連する講習で立場上も必要な研修らしい。県内の製造業・建設業から79人が同じ会場で受講しているが、グループ討議課題もあり、見ず知らずの会社の人たちと会話するのもなかなか楽しいものだ。昨日はリーダーをさせていただいたが、発表は終了時間に迫り10組中2組までで終わり自分の発表は無かったが、緊張の中にも少し残念な思いをした。今日も別の課題でグループ討議があるらしい。誰も手を挙げなければまたリーダーかも・・・。

P1000627

それにしても時間が経つにつれて空の雲はなくなっていつのまにか快晴、早朝の市内の通りはまだ車が少なくて走りやすい。定禅寺通りの緑もすっかり濃くなったようだ。

23.8km 55分 ave26.2km/h max37.5km/h ケイデンスave85 max118

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年7月23日 (日)

降りそうで降らない

予報では20%の降水確率だったが今日も自転車生活は送れそう。
洗濯を済ませて、ベランダのラベンダーに水をやりお買い物を兼ねてジャスコ・ホームセンター・PCショップ・ラーメン屋・自転車ショップ・三越百貨店と市内をぐるぐる回ってきた。
結局、調達したのはマットレスのカバーと枕カバーとスラックス2本だけ。スラックスの裾上げは3日かかるそうなので帰りのリュックも軽いこと。そんなわけで本屋でfunrideとデパ地下で缶ビールを詰め込むのであった。

P1000622

榴岡公園の噴水は涼しそうだけど気温も24℃と低いので水遊びする人もなし。アビー号は入りたそうだったが池に油が浮いちゃうので記念撮影だけ。

30.9km 87分 ave21.3km/h max37.2km/h ケイデンスave65 max129

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年7月22日 (土)

おいしく晩酌するために

7/21,22と連チャンで午前様の飲み会が続く梅雨のこの時期です。昨日は会社がテナントとして入ってるビルの企業交流会、あそらく全部で50社以上はあると思うけどそのうち16社が集まって名刺交換から始まって会社紹介~プレゼント交換会と続き中身の濃い2時間があっという間に過ぎて行ったのである。
某ビールメーカさんが飲み物を原価で、またコンビニさんとコーヒーショップさんがサンドイッチなどを提供していただき参加費も2k円と格安で済んだので各社とも若い社員がにぎやかにプレゼンしていた。
当社も持ち時間2分のところ熱が入り4分近く出来の良いPRができたようだ。たのもしいぞ、我が社の次期管理職!!
盛大で名残惜しい2時間が過ぎ、勢いがついたのか事務所に帰っても二次会へ行きましょうと若い社員から声が出て断る理由も見あたらず三次会ではスナックでカラオケ大会へと続くのであった。ふと時計を見ると3時近く、お店も閉店時間らしく、ようやく自由の身にしていただいた。
今朝(というより昼近かった)は、案の定行動できるような体調では無い。結局夕方まで横になってゴロゴロしていた。
雨も上がって路面もドライになったようで体の毒素を抜きにちょっとポタリングに出かける。汗をかいてまた体調が戻ればビールが美味しく飲めるかもと、ノンベーの卑しい気持ちがそのまま出ている。
通りへ出ると、何故か全力モードである。不思議なことだ。サイコンは30km/hをいくらか上回っている。

P1000617

宮城野区の宮城スタジアムへ前輪を向けた。アパートからは12kmほどで近いのだがまだ行ったことはなかった。ここはメインの陸上競技場と練習用の競技場それにプールや体育館が併設された総合運動公園である。交通の便はよくなくほとんど自家用車でしか行けないような場所であるがそれにしてもこんな場所にこんな立派な施設があるとは。

P1000612

P1000613

今日は大会やイベントがないので閑散としていたが、近所の人かあるいは犬の散歩か100人ほどは見かけることができた。
帰る頃には日が沈みかけてきたのか、薄暗くなって家路を急ぐ車の交通量も増えてきたのでテールライトとフロントの点滅ライトを点けてまたシャカリキにペダルを回す。乾いていないカーブや水溜まりでは泥水がバイクと体を汚していくが気にかけずにペースを維持する。

P1000616

P1000620

4日ぶりの自転車生活、やっぱり走って良かった。ビールがうまい。芋焼酎もうまい。明日も降りませんように。

32.5km 83分 ave23.4km/h max46.6km/h ケイデンスave72 max131

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年7月20日 (木)

7/20ピンポイント攻撃

梅雨明け前の豪雨があちこちで被害をもたらしているようで、現地の方々には並大抵のご苦労ではないのだろう。500mmとか600mmの雨量累計だそうで、まだ降り続くところもあるらしい。これ以上被害が出ないことを祈るばかりだ。
前線が本州の南へ降りたので東北には雨雲はかかっていないはず、今朝も05:00amに目覚ましをセットして意気揚々と朝練の準備をするが外からはピチャピチャと聞こえてくる。レーダー図を見ると、関東・東海から北海道にかけて雨雲はないのに何故?って感じ。ズームアップすると宮城県の仙台あたりにブルーの表示があった。ピンポイントかよ。
九州も熊本から北部にかけて赤い表示がたくさん出ている。福岡の輪友さんたち、朝練どころか通勤もお仕事もたいへんだ。でも今年も水不足なし、梅雨明けもすぐだろう。
今日は川越まで日帰り出張、夜は仙台市内での飲み会へ続く・・・

Dsc01141

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年7月18日 (火)

7/18の朝練

05:00amの気温20.1℃、路面の水溜まりが昨夜早くあがったことが分かる。空は曇ってはいるが所々に晴れ間も差していて、予報通り日中は降らないようだ。
昨日乗れなかったのが原因でもないだろうが、一向にペースが上がらない。こんな日は無理せず平坦路を行こうと思い、宮城野区の田園地帯をのんびりポタリングすることにした。
4号線のバイパスをくぐる頃には薄くさしていた日も姿が見えなくなり、霧が立ちこめてきた。用心してテールライトを点ける。

Dsc01137

田園を縦横に通る農道は地元の通勤路にもなっているが、この時間交通量は無いに等しい。40~50cmに伸びた稲穂には今朝の湿った空気も美味しそうだ。西日本や北陸からは大雨の被害が聞こえてくるが、これ以上大雨はいらないので恵みの雨程度でなんとか収まってくれればと思う。
農道の交差点にぶつかるたびに右左折を繰り返しながら時計が30分を過ぎたところで家路に向かう。復路は少し傾斜がついた登りとなるがペースは20km/hを下回りそうになるのを堪えながら、太ももを高く上げてケイデンス80を下回らないようにする。

Dsc01139

アパートの近くまでたどりついたが時間も距離も少ないので花京院までの直線約1kmを往復して今朝の自転車生活を終えた。やっと体が起きてきたようだ。
でも夕方から大雨の予報、今日は徒歩通勤だ。

Image2_1

20.8km 52分 ave24.1km/h max35.2km/h ケイデンスave87 max117

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年7月16日 (日)

7/16の昼練

仙台気象台の予報では雨の日曜日だったが、9:00am現在レーダーには雨雲が映っていない。massy予報では5時間以上は降らないと出たので昨日に続きアビー号を1階に下ろす。
洗車したばかりでチェーンもピカピカしていると人に見られる気持ちよさもひしひしと伝わってくる。
愛宕大橋を渡り広瀬川の河川敷に降りるとリトルリーグの野球大会をあちこちでやっていた。お母さん達はテントの下で昼食のうどんやおにぎり作りに精を出している。お父さんはカメラマンだ。このまま試合終了まで降らないといいね。
河川敷のサイクリングロードは水溜まりが多く、そのたびに速度を落とすが中には深さ10cm長さ10mの大きなものもある。こりゃ、水溜まりじゃないなぁ。池だ。前後輪のホイールとリムが水に浸かるのは仕方ないがビンディングに固定したシューズも半分ほど濡れながら水の中を漕がなければならない。昨日濡れたばかりで再び水の洗礼を受けることになった。フレームも背中もまた汚れてしまったがそれも楽しいのだ。

Dsc01122

Dsc01123

4号線の名取大橋を渡り今度は右岸の堤防をだんだんと広くなる水辺を河口まで走ると畑越しにジェットスキーやシジミ漁の風景が飛び込んでくる。この風景の中で自分はどう映っているんだろう。残念ながらその写真は撮れないのだ。
閖上(ゆりあげ)漁港の日曜日恒例の朝市は既に終わったあとのようだ。漁港の橋を渡って名取サイクルスポーツセンターへ向かう。駐車場は満車のようだ。入場料350円を払いアビー号とともにコースに向かう。手ぶらで来ても300円払えばレンタルサイクルが100台以上ありママチャリや子供用からMTBも選べるようだ。

Dsc01125

Dsc01131

ちょうどロード1台が周回するところだったので付いていった。30km/hで巡航していたが3.5kmの1周は楽に付いて行けた。2周目からロードは35km/hにペースをあげたので先に行ってもらい自分は27~30km/hで3周し、併設のレストランでオムライスでランチをとった。小休止して残り4周してコースを引き上げる。正直なところ何周したか分からなくなっていたがGPSのログでちゃんと周回数が後で分かった(笑)。

Map_1

コースはほぼフラットでカーブも30km/h程度ならブレーキをかけることはないが今日は子供連れが多くびっくりさせてはいけないので追い越すときは「すいませ~ん、右から抜きま~す」などと声をかけてゆっくりとやり過ごす。路面のアスファルトは少々くたびれているので補修してほしいと思う箇所もいくつかあった。

Dsc01128_1

それにしても350円で一日時間をつぶせると思えば安いものだ。外に出て食事してきてもチケットを見せれば再入場は自由なようだ。
アパート到着寸前にポツリポツリと空から落ちてきたが、それでも天気予報は嬉しい方に外れて、3連休のなか日、梅雨の中休みをお天道様ありがとう。出来たら明日も外れてください。

Dsc01132

62.3km 152分 ave24.6km/h max39.6km/h ケイデンスave83 max119

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年7月15日 (土)

7/15の朝練

いつにも増して早起きしてしまった。02:30am部屋の蒸し暑さで寝苦しいのが理由のようだ。さすがにこの時間外は真っ暗、TVをつけるとBack to the Future3をやっていて終わりまで見入ってしまう。好きな映画の一つだ。終わってまだ3:30am、二度寝して起きたのが04:30am外はうっすら明るくなっている。
レーパンとサイクルジャージに着替えアビー号を1階に下ろすと路面はほぼドライで気温も26℃と涼しいくらいと思いきや2kmも進まないうちに肌は汗が滲んでくる。
広瀬川を上流に折立まで行き、左岸を赤坂とある看板の方向へ向かう。

Dsc01098

Dsc01099

この先には仙台の水瓶である大倉ダムがある。ジョギングの中学生を追い抜いた頃突然の土砂降りに遭遇する。massy予報では午前中は降らないと決めていたが外れてしまった。
たばこ屋の軒先で雨宿りするが当分は止みそうもない。ジョギングの中学生は気にするでもなくたんたんと追い越して行った。気温が高く濡れても風邪引くことはなさそうなので予定通り走ることにした。ウエアは洗濯すればいいし、自転車も洗ってやればいいのだ。
雨は強くなったり弱くなったりを繰り返すが下り坂の路面だけ注意していつものペースで走る。靴底にだんだんと水がたまっていくのが分かる。背中の泥はねもヘルメットの隙間から入る雨も肌の感触で分かるが、走る楽しさの方が上まわってどうでもよくなる。

Dsc01100

Dsc01102

Dsc01104

大倉ダムはほぼ満水状態でこの夏の水は大丈夫なようだ。
湖畔を半時計回りに進むと七北田ダムへの分岐点が見えてくる。今日の最高標高430mを越える。もがこうとは考えずにたんたんとペダルを回す。サイコンは一桁の表示だ。

Dsc01105

峠を越える頃には雨も小降りになるが路面の注意しながら特にカーブは速度を落とし慎重に降りると今度はロックフィルの七北田ダムが見えてきた。このダムも仙台の水瓶なのだろう。こちらはやや水不足か?

Dsc01107

Dsc01108

紫陽花の花は今が盛りのようで白、青、紫とカラフルな色で帰りの道のりの自分を応援してくれている。傍らには百合の花も咲いていた。

Dsc01113

Dsc01116

Dsc01117

Dsc01111

小角のコンビニでお茶とサンドウィッチで朝食をとり泉中央経由でアパートへ向かった。久しぶりの50km超だったが、山越えでまずまずのペースを維持出来たと思う。天気が良ければ100km超を走ってみたいが、ひたすら梅雨明けを待つことにしよう。

Map

Graf

アビー号を3階に担ぎ上げ、濡れたウエアを洗濯機に放り込み全裸でデジカメの写真をダウンロード、シャワーを浴び洗濯物を干してGPSのデータ整理、洗車、チェーンの拭き取りと油差し、ブログの書き込みと慌ただしい土曜日の午前中を過ごした。
ああ腹減った。

53.5km 146分 ave22.1km/h max54.9km/h ケイデンスave68 max135

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年7月14日 (金)

7/14の朝練

蒸し暑く寝苦しい夜が続いて熟睡出来ていないのか日中猛烈な睡魔に襲われることが最近多い。いつまで続けられるか自信がないがまだ仙台でエアコン(冷房)を使ったことがない。網戸でまだいけそうだ。しかし今朝も起きると汗をかいていた。
5:10amの気温は24.5℃、室内は29℃を表示している。汗もかくはずだ。
アビー号の空気圧がだいぶ減っているので家置き用のポンプで補充する。気圧は4気圧まで落ちていた。危ないところだった。
カメラと財布と携帯をウエストバックに放り込み広瀬川の上流へ向かう。このところの雨続きで川沿いの木々はむせぶような鋭気を発している。
今月は3日目の朝練でリバウンド気味の体なのでケイデンスと速度を維持するのはきつく感じるので軽めのギアで走ることにした。いつもは折立から愛子駅に向かうところ今朝はそのまま南下して仙台南ICを目指す。始めての道なので今どこら当たりか皆目分からなくなってしまう。折立からほとんど登りとなり3kmほど行った松倉で折り返すことにした。後で確認したら更に3kmほどで仙台南ICのようだ。

Dsc01094

Dsc01095
ブロッケン現象

Dsc01096
湯気の立ち上る広瀬川

片道10kmを少し過ぎたようなので今朝の朝練は20kmちょっとかと思いながらも、梅雨のの中休みをくれたお天道様に感謝しよう。
復路は気持ちよく坂を下って往路のアベレージを取り戻す。仙台には朝練やるローディーもいないのか見かけるのは通勤のママチャリばかりだ。
明日からの3連休再び梅雨に逆戻りの予報。

20.7km 50分 ave24.9km/h max50.6km/h ケイデンスave80 max110

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年7月11日 (火)

7/11も朝練中止

日曜・月曜と雨が止まず、今日こそは朝練と思っていた。05:10am小鳥の声が外から聞こえて雨音はしない。気温は20.6℃。やっと止んだか心勇んでサッシを開けて外の空気を吸いながら路面を見るとまだ水溜まりが多いようだ。
残念ながら朝園は中止。乗らない日もう4日目になる。

Dsc01028s

Dsc01030s
隣家の小さな菜園の、これはキューリ?

週間予報では晴れマークは明後日だけ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006年7月 7日 (金)

7/7の朝練

05:00am起床。気温は20.7℃。
仙台港を往復した。完全にドライとなったアスファルトは気持ちいい。
月曜日(7/3)以来の朝練で少々リバウンド気味になった上半身だが、なんとかいつものペースで巡航できている。いつもより早めのスタートとなったので距離も眺めの31,7km、今日もきもちよく仕事が出来そうだ。
青葉区のアパート~多賀城市~仙台港~宮城野区~帰宅

Dsc01017

Dsc01018

Dsc01021

Dsc01025

Dsc01027

31.7km 76分 ave25.0km/h max42.0km/h ケイデンスave85 max130

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年7月 4日 (火)

二日酔いでさぼり

05:10am目覚ましのアラームを止めたのは覚えているが二度寝して次に起きたのは06:20am、まだ回復せず。シャワーで熱湯と冷水を交互に浴びてなんとか普通の状態?に戻った。

Imgp0856
隣家の小さな菜園

新人の歓迎会のあと自ら馴染みの居酒屋を訪ねたところまでは記憶があったがその続きが途切れてしまっている。
ケータイの充電をしようとリュックのファスナーを開けるとなんか生臭いにおいがする。やばい。昨夜居酒屋のマスターからカツオの半身をいただいていた。いただいてから既に7時間近く経過している。取り急ぎ冷凍庫に入れたが遅いよね。
マスター申し訳ない。
と言うわけで7月の4日目まだ累計は27.2km。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年7月 3日 (月)

7/3の朝練

今年も半年が過ぎ、後半戦に突入(別に戦っているわけではないが;)。梅雨も明けてないし朝練の季節にはこれからが本番なのだが日の出は少しずつ遅くなっていくようだ。
昨日あんなに降った雨雲は太平洋の彼方に去ったけど、仙台上空には鉛色の雲が全天を覆っている。予報では降水確率20%で自分もまず降らないと決める。
仙台駅前を通過し愛宕大橋を渡り仙台南ICを目指すことにした。

Imgp0851

早朝のアスファルトはすっかりでもないがほぼドライに仕上がり交通量の少なさも相まって片側2車線の左を占領できるのだが、何故か今朝はたくさんの信号に引っかかってしまった。
青に変わった瞬間ダンシングを使い5秒ほどで20km/h以上にペースをあげる。平坦路は30km/hを維持しようと頑張るがちょっと登りになると25km/hまで落ちてしまう。なぜかしら月曜日の朝は頑張ってしまうのが不思議だ。

Imgp0853

Imgp0855

仙台南ICの近くの名取川の橋で折り返すが、今朝は復路の方がペースが速いように感じる。土曜日に洗車とチェーンメンテをしたせいだろうか。
広瀬川の流れはゆっくりしていつもどおりなんだけど水の色はかなり土色と化していた。名取川も同じだったなあ。
今月は出張も少ないのでこのペースで朝練を続け、800kmは走りたい。あとは雨次第。

22.2km 52分 ave25.7km/h max41.5km/h ケイデンスave88 max131

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 2日 (日)

ネタがないので

自転車生活できないので木・金(6/29~30)の会津若松出張中のことを書いてみる。と言っても仕事の話ではない。
泊まったビジネスホテルでママチャリ2台が無料レンタルされていた。同行した所員から目をつけたでしょうと冷やかされる。図星だ(笑)。夜は飲み会だったので早朝借りることにした。飲み会は二次会まで参加し、それでもホテルに戻ったのは24時少し前だった。
金曜日5時半にロビーへ降りると2台とも借り手がないようで、そのままの状態だった。部屋番号とサインをし鍵を受け取り外へ出ると係の一がサドルを一杯に下げて調整しようとしていた。それくらいは自分でできるからと、つま先がやっと届くくらいの高さに合わせて郊外へ向かう。
慣れないママチャリで重たくケイデンスは60も回っていない。当然スピードものらないが20km/hくらいで磐越道の会津若松IC~城下~JR駅を経由して朝のポタリングを楽しんだ。

Imgp0842
JR会津若松駅の車庫で発見したC11(7/1,7/2は只見線で走るらしい)

Imgp0836
城下町の風情

Imgp0837
会津若松城


Yシャツとスラックスの出張着しかなかったので汗をかきたくなかったのだが、帰った時は下着もシャツも濡れている。おかげで前夜の毒素も抜けきっておいしい朝食をいただき仙台への帰途についた。
次回はGPSと裾バンド、それに帽子・グローブを持参しよう。

約13km,50分(休憩込み)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »