« 8/15の朝練 | トップページ | 8/20 NIKKA WHISKY »

2006年8月19日 (土)

8/19鳴子峡往復168km

8/17から8/22まで夏休みをいただいた。あいにく天気に恵まれず遠出も出来ないので木・金は「何もしない日」と割り切り録りためたビデオを観て部屋掃除と洗濯・それから免許証とクレジットカードの住所変更などして過ごした。「何もしない」と思っていたが守れなかった。腹も減るので3食ちゃんと食べている。
8/19今日もはっきりしない天気で一日中曇りの予報、確率も20%とはっきりしないが、台風の影響もなさそうなので走りに行く。
オートバイ用のツーリングマップルとカメラ・携帯電話と財布をウエストバックに放り込む。またもや水ボトルを忘れてしまい、コンビニでペットボトルを補給する。
目的地は県北の古川市にし、利府~大和~三本木を経由する。8/5の阿武隈ツーリングより脚はタフになっておりクルクルを2時間以上続けても堪える様子はなさそうなので古川から西へ脚を伸ばし鳴子の温泉街を目的地に変更する。

Image4

最高気温は28℃と高くもないのだが頭と上半身からはどんどん水分が放出されていくのが分かる。20km毎に500ccのペットボトルが空になっていく。鳴子は仕事で1回来ているので仕事と縁のない鳴子峡を折り返し点に決めた。

P1000742

P1000746

P1000747

P1000750

P1000751

P1000755

P1000759

紅葉の時期はさぞかし綺麗なのだろうが、この時期はまだ青々した広葉樹林が川面に枝を伸ばしていた。川も水量が多いのかせせらぎを通り越して時折ごうごうと流れていく。鳴子峡を自転車を押して歩くやつなんていないのだろう。すれ違う観光客は怪訝な顔で見送ってくれた(汗)。
約3kmの川沿いの歩道を時には自転車を担いで歩くと最後は駐車場までの急階段300mが待っていた。一気に・・・とはいかず3回ほど休憩しながら駐車場まで担ぎ上げることが出来た。
タクシーの運ちゃんが撮影ポイントを教えてくれる。マジで紅葉の時期にまた来よう。
あとは下る一方なので温泉街までのんびり自由落下する。気の利いた店で昼にしようと思っていたが、そんな店も見つからず結局仕事で使ったそば屋で鳥なんばん蕎麦をいただいた。(写真なし)

P1000762

P1000764

P1000768

P1000774

P1000775

P1000776

P1000779

同じ道を走るのが嫌なので地図で確認しながら仙台方面と思われる県道市道を選んで南下すると結構なアップダウンを繰り返す軽快なロードだった。帰りは少し疲れも出始めて往路で貯金したアベレージもだんだんと使い果たす。休憩の間隔も10km置きにとり日没に近づいてくるが気にしない。・・・そのつもりだったが今日はライトも忘れていたので少しは焦る(汗)。
大和町で4号線に乗ってしまった。と「仙台まで24km」の青い看板発見。このまま直進すれば156kmか、せっかくだからセンチュリーライドにしたいので遠回りする。宮床ダムを通りその先の坂を下ると朝練や休日練のお馴染みのコースだ。

P1000783

折立のミニストップで最後の給水と休憩で元気を取り戻しラスト6kmをダッシュ!!するが朝練のアビー号より遅い。
サドルは残り30kmくらいから尻の痛みが出始めたが脚はなんとかもったようだ。
次のサイクリングはいつかな。この夏休み中か。自分にも分からない。
水3リットル飲んだら体重は1kgダウン止まり。これぐらい水分とらないとね。

167.95km 7h09m ave23.5km/h max50.7km/h ケイデンスave79 max143
HRave143 max180 4,794kcal

鹿児島工高残念!!やっぱり自分が応援しなかったのが敗因か?

|

« 8/15の朝練 | トップページ | 8/20 NIKKA WHISKY »

コメント

massyさん、更新せんけん心配しよったっちゃが(笑)
それにしても素晴らしいところを走られましたね~♪
写真を見てるとマイナスイオンが伝わってきますよ。
しかし、この真夏にセンチュリーライドとは、流石massyさんですね。
青檸檬号も元気そうで安心しました。
里子に出されたかと心配しt☆/(x_x)バキッ!!
(T-T)僕のロードは来月納車っすぅ~

投稿: travessia | 2006年8月20日 (日) 14時06分

トラさん、んちは~
昨日のセンチュリーは「禅」のようなものでした。
"無"になるっちゅうのか、仕事や世間の喧噪を忘れてひたすら何も考えずに走っていました。もちろん信号機や人・車の動きなど最低限の注意は払いましたけどね。
おかげさまで、漠然とではありますが得るものがありました。押して歩いた鳴子峡もたっぷりとマイナスイオンを吸収出来たし、人がなんと言うか分かりませんが、これぞ夏休みって感じで自転車生活を楽しんでいます。
今日は午前中に少しだけ脚の疲れが残っていましたがリカバリーライドで復活しました。
トラさんのロード物語少しだけエピローグが遅くなってますけど、それだけ楽しみも大きいと思います。いやぁ僕も楽しみだ。

投稿: massy | 2006年8月20日 (日) 17時38分

鳴子町に入る所の大きなこけしは、昔から変わりませんね。
穏やかなお顔です。
massyさん
良いところ走りましたね。
檸檬さんも暫くブリで『ご主人様、もっとペダルを』とか、言ってませんでしたか。(笑)

首をクル、クルと回すとキュッ・キュッと鳴るこけしでしたよね。
首を入れる(小さな穴(首側)に、大きな頭を入れる)のが難しいようですが。

投稿: オヤジ | 2006年8月20日 (日) 19時31分

穏やかな顔してました。
東北ではあちこちでこけしを作ってるそうですがその場所・場所で工法(首の差し込み方とか、顔の絵付けとか)が違うそうです。写真の工房で知りました。そう言えば今日出かけた作並のこけしの顔と全然違ってました。
手にとって首を回したかったんですが触らせてもらえず残念です。音がするんですね。でも昨日の夜中に誰かに首を触られたのか、今朝は少し寝違えたような痛みがありました。オヤジさんもしかしてわら人形かなんか作ってませんでしたか。

投稿: massy | 2006年8月20日 (日) 19時57分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 8/19鳴子峡往復168km:

« 8/15の朝練 | トップページ | 8/20 NIKKA WHISKY »