« 8/5仙台花火 | トップページ | 8/7の朝練 »
まつり一色の東北地方ですが「動」のねぶた・竿灯・花笠に比べて仙台の七夕は「静」でした。動は客か。人混みで動けなくなる9時過ぎに回ってきましたが、既にいっぱいでした。飾りは豪華でした。
福岡のトラさんが教えてくれた"ひょうたん揚げ"中はかまぼこで味は・・・(100円)、食べたい方は仙台へケチャップとマスタード付けたらうまいと思う
こんな日に撤去しなくてもいいと思うけど前日までにやっときなさい。(でもこれは今日の違法駐輪車かな)
16時58分 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク Tweet
昔、職場の仲間で浴衣着て新幹線に乗って1泊1日のような七夕見物に行ったことがあります。(笑) 平塚の七夕様の竹飾は入梅中の事もあり、昔からビニールで出来てますが、仙台の七夕様は和紙で作られてます。 飾どうしが擦れる和紙の爽やかな音、今でも覚えてます。 上品で、情緒豊かな写真が撮れましたね。
『短冊に願いの一つも書いたんでしょうね』(笑)
投稿: オヤジ | 2006年8月 7日 (月) 02時14分
まさに"仙台を満喫"って感じですね。 ここに来ると、本当に仙台が身近に感じられます。 噂のひょうたん揚げ、僕が想像してたものより 少し小さかったですね~ ( ̄¬ ̄)ジュル
投稿: travessia | 2006年8月 7日 (月) 04時46分
オヤジさん、トラさん、おはようさんです。
上品な和紙で作られた飾りでした。 企業の飾りはコマーシャルが多くていやなんですが子供会や地元商店街の手作りの飾りはいいですね。みんな立ち止まってました。 平塚からも飾りが出てるんですよね。残念ながら見つけられませんでしたが、これが撤去されると、ただ暑いだけの東北です。 あっ『短冊』にお願い書くの忘れた。 そーこーしてるうちに山から秋になっていくのかな。
投稿: massy | 2006年8月 7日 (月) 06時45分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 8/6仙台まつり:
コメント
昔、職場の仲間で浴衣着て新幹線に乗って1泊1日のような七夕見物に行ったことがあります。(笑)
平塚の七夕様の竹飾は入梅中の事もあり、昔からビニールで出来てますが、仙台の七夕様は和紙で作られてます。
飾どうしが擦れる和紙の爽やかな音、今でも覚えてます。
上品で、情緒豊かな写真が撮れましたね。
『短冊に願いの一つも書いたんでしょうね』(笑)
投稿: オヤジ | 2006年8月 7日 (月) 02時14分
まさに"仙台を満喫"って感じですね。
ここに来ると、本当に仙台が身近に感じられます。
噂のひょうたん揚げ、僕が想像してたものより
少し小さかったですね~ ( ̄¬ ̄)ジュル
投稿: travessia | 2006年8月 7日 (月) 04時46分
オヤジさん、トラさん、おはようさんです。
上品な和紙で作られた飾りでした。
企業の飾りはコマーシャルが多くていやなんですが子供会や地元商店街の手作りの飾りはいいですね。みんな立ち止まってました。
平塚からも飾りが出てるんですよね。残念ながら見つけられませんでしたが、これが撤去されると、ただ暑いだけの東北です。
あっ『短冊』にお願い書くの忘れた。
そーこーしてるうちに山から秋になっていくのかな。
投稿: massy | 2006年8月 7日 (月) 06時45分