8/7の朝練
靄の中、また一週間がスタートする。05:00amの気温は24.5℃、無風空は曇っているのか晴れているのか分からないが申し分ない朝練環境だ。
仙台駅近くのアーケードは七夕飾りが吊られたままだが悪戯されないように、ビニール袋の入れられて高く上げられている。今日も観光客でにぎわうのだろう。しかし、ランチがどこ行っても込んでるのと祭り価格というか、この期間中値段がいつもより高くなってる気がする。
今朝は長町から名取川へ行き右岸を下り、国道の橋を渡ってから広瀬川の右岸へ移動しそのまま仙台市内へさかのぼった。畑の作物は夏野菜が終わったのか秋の農作物への準備中のようだ。
昨日自転車生活はお休みしたので身体は充電完了しているが、脚の方はふくらはぎが最後まで張ったままだ。やっぱり継続が大事なのかもしれない。
22.2km 57分 ave23.6km/h max41.4km/h ケイデンスave81 max147
| 固定リンク
« 8/6仙台まつり | トップページ | 8/8の朝練 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>悪戯されないように、ビニール袋の入れられて高く上げられている。
これは、仙台ならではでしょうね。
平塚、早朝
まだ6時前、小さい子供を連れたお父さん。
行き成り、肩車をします。
お父さん『ほら、もっと引っ張れー』
短冊がぶら下がっている飾を小さい子供さんに引っ張って取れと言ってます。
これ、オヤジは怒りましたね。
『この飾を何万・否、何十万の観光客がご覧になるんですよ』
それで、そのお父さん、何か反論するのかと思いきや、『済みません、知りませんでした』
『おいおい』ふざけるな、何を知らないんだと、と、心の中で。
これだから、ダメなんですよね。
今、親の子に対するレベルが低すぎる。
とらちゃんのブログにも、同じような事、書きました。
投稿: オヤジ | 2006年8月 7日 (月) 20時42分
仕事の帰り道、七夕で賑わう一番町通りに寝転がっている4歳くらいの男の子。それを無邪気で可愛いとケータイのカメラで撮ろうとしている若い両親とお婆ちゃん。
避けて通る観光客・サラリーマン・ヤマンバ風の高校生などが多数往来してます。
僕も邪魔とは思いながら避けて通りましたが、この若い両親もそんな子供時代を過ごしてきたんだろうなって思いました。(声はかけられませんでした)
お婆ちゃん、まだ見ぬひ孫も世間様の迷惑になるかもよ。
オヤジさん、忙しそうなお盆休みですが充電してきてくださいね。僕は明日は会津の中継局へ点検に行ってきます。もちろん朝練終わってからです。では
投稿: massy | 2006年8月 7日 (月) 21時08分