9/4の朝練(折立)
05:00amの気温は21.4℃、今朝も快晴無風。
土曜日に洗車したアビー号で愛子駅往復コースに出かける。
仙台の日の出より早い活動となってしまった。(9/4の日の出05:08)
途中、広瀬川沿いのカーブでご来光を拝むながら今月の安全をお祈りする。なんとも清々しい。折立の交差点を過ぎてクランクからコツコツと小さなショックが伝わってくるのを感じる。クランクではなくてペダルなのかと思ったが、想い出したのが土曜日のチェーン切り作業。まだ開いてない着せ先の駐車場にアビー号をとめて、チェーンを一周しながら観察すると一カ所ピンが飛び出している。片側のプレートから外れているようだ。危ないところだった。
工具は携帯していなかったので押すかとも思ったが、幸いここから家までは緩い下り坂なので負担をかけないように帰ることにする。途中上りもあるが軽めのギアで交わしながら(だましながら)、ペダリングしてなんとかアパートに到着したが、さてチェーンプレートは少し曲がっていそうなので交換しなきゃならないかも。とりあえず駒詰めして急場をしのごうと思う。
仕事が終わってからだな。
17.5km 44分 ave24.2km/h max33.6km/h ケイデンスave83 max119
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
massyさん、おはようございます。
朝練、相変わらず、がんばってますね。感心します。
チェーンのピンを嵌めるときに、一度に押し込んだようですね。
ピント穴がずれて、プレート曲げることは良くあるので、一度
手前で止めて、スルリと力を入れずにはいるまで、少し動かし
ながら嵌めるのがコツです。くれぐれも、力業にならないようにご注意を・・(笑)
チェーンは一コマ短くしても、変速がスムーズに行けば問題ないです。
ちなみに、私と娘のチェーンの長さも一コマ、違ってます(謎)
私も週一ペースでチェーンを切りますが、キチンとピンを嵌めておけば
走行中に切れることはありません。というか、ありませんでした(笑)
コネクトピン(アンプルピン)は、ピンが抜けたときの用心に
持っていれば安心ですが、慣れてしまえばピンをはずことは
あまりありません。
投稿: hikari_papa | 2006年9月 4日 (月) 09時34分
papaさん図星です。力業でやってしまいました(笑)。
なので、プレートの片側の穴の周辺が曲がってしまったんです。
仕事から帰ってコマ詰めやりました。papaさんちの工具箱からチェーン切り作業のblogを印刷して参考にさせていただきました。チェーン切りの使い方はましになりましたけど、ピンを残すのが難しくてやっぱり全部抜けてしまったんです。それからが大変で一度抜けたピンはなかなか収まってくれません(泣)。
でちょうどプレートの幅と同じ厚みのスパナを間にかませてハンマーで叩いてなんとか繋げることができました。オイルを挿して数分しごいたんですが、まだちょっと堅いです。でもなんとか走れそうになったのでいいかな。
ギアはリアの28Tに入らなくなりましたがそれ以外は問題なく使えそうです。ここまでの作業時間70分かかりました。南米商会では部品だけしか払いませんでしたけど実は大変な(プロはものの数分で終わっちゃうけど)作業なんですね。
やっぱり経験不足です。パンク修理は問題なく(ホントか?)できるようになりましたが今度はチェーン切りで悩みそうです。軍手で作業してましたが細かい作業なので終わる頃は素手でやっていて真っ黒な両手でした。トホホ・・・
アンプルピンってやっぱ必要なんだ。それと会社の輪友(東京の)が教えてくれた便利パーツこれも手に入れようと思ってます。tatomiっちありがと。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/kmc/link10.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/wippermann/link10so.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/chainhooker.html
投稿: massy | 2006年9月 4日 (月) 21時04分