« 9/4の朝練(折立) | トップページ | 9/6チェーン復活で朝練 »

2006年9月 5日 (火)

9/5チェーン仮復旧

昨日は帰宅後、ロードをベランダに移動してキッチン兼廊下兼作業場にアビー号をセットしてチェーンのコマ詰め作業を実施。やはりジョイントした箇所のプレートの片側の穴の周辺が曲がっていた。
hiari_papaさんのチェーン切り作業のblogを印刷して参考にさせていただき、チェーン切りを丁寧に使い慎重に作業するがやはり、ピンを残すのが難しくてやっぱり全部抜けてしまう。ピンは一度抜けてしまうと元の穴には簡単には収まってくれない、アンプルピンの必要さを納得するのである。仕方ないので強引にピンを収めるためにハンマーで叩いてやろうと何か適当な物がないか探していたら手頃な厚みのスパナがあったのでプレートの間に押し込んでなんとかなった。あとはチェーン切りでチェーンをつなぐのは造作もない。
試走は明日にしてビール飲んで寝よう。

P1010074_1

って朝だ。気温21.6℃(05:00am)今朝も快晴のもよう。
利府街道を利府方面にゆっくり走りギアの調子を確かめると、低速ではつないだチェーンのコマのしごきが足りなくてぎくしゃくするのが分かる。25km/h以上でも時々ショックがあるがトルクをかけると異常はなくなっていった。
チェーンの長さが足りなくなったのでフロントアウターでリアの28Tは変速出来なくなったが、インナーではちゃんと入るし大丈夫だ。急坂もこの辺にはないので問題はない。
それでも素人の作業で自信をもって大丈夫とも思えないので今日はペースを少し押さえていつもより短い20kmちょっとで朝練終了。帰る頃には違和感はなくなってだいぶ馴染んできたようだ。

P1010075

P1010076

P1010077

P1010078

チェーンの手配は行きつけのシクロ山口さんでやってもらおうと思うがたぶん在庫はなくてまた納品に時間がかかりそうだ。通販が早そうなら今夜クリック。
《買い物リスト》
アンプルピン(8速用7.1mm)
チェーン(HG 8速用)
コネクトピン(東京の輪友が教えてくれた、便利そう)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/kmc/link10.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/wippermann/link10so.html
それとつなぐ作業でチェーンをたぐり寄せるヤツ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/chainhooker.html

20.6km 50分 ave24.9km/h max42.9km/h ケイデンスave60 max109
ケイデンスセンサーのマグネットも外れてやんの(泣)。

|

« 9/4の朝練(折立) | トップページ | 9/6チェーン復活で朝練 »

コメント

massyさん、おはようございます。
チェーン切り、なかなか苦労されてますなぁ・・(笑)
最初の慣れないうちは、ピンを残すのが難しいですよね。
コツはチェーン切りの歯(ネジ)の部分の長さを、
目感覚で覚えるのが間違いないでしょうね。慣れてくると、
手の感覚で、後0.5mmとか分かりますよ。少しピンを残して
おくと、繋ぐときに作業がしやすいです。

後チェーンを繋いだ後は、ピンの回転方向だけでなく、90度方向
にも曲げて、チェーンの幅が拡がるようにすると、なじみやすくなります。
って、言葉で説明しても分かりにくいでしょうから
この辺りは、またブログに写真入りで解説することにします。

それと、チェーンをたぐり寄せるヤツは、チェーンを外してから
作業すると要らないような・・・。
すでに発注済みか・・・(笑)

投稿: hikari_papa | 2006年9月 5日 (火) 07時32分

papaさんからの通信教育のおかげさまでなんとかなりましたけど、まだまだです。ピンが抜けてしまったらホント大変でした。これで3個カット作業しましたからピンの残量も少し分かってきた手の感触です。
次回は大成功するでしょう。たぶん・・・
チェーンのしごきは同じようにやってみたんですが、自分の場合まだ堅かったです。もう少し時間かければよかったかもしれません。
この工具はチェーンを外して作業すれば確かに要らないですね。まだクリックしてないです(笑)。

投稿: massy | 2006年9月 5日 (火) 07時52分

ブログにチェーンの切り方のコツを、まとめてみました。
参考にしてみて下さい。
それにしても、発注前で良かった、良かった(笑)

投稿: hikari_papa | 2006年9月 5日 (火) 10時12分

papaさんこんばんは
かたじけないです。わざわざ写真撮ってマニュアル作ってもらったんじゃないかなと恐縮してます。持つべきは輪友さんですね。ホント助かります。
papaさんのチェーン切り工具は僕のと全く同じモノだったので説明書きも写真も手順もアビー号にピッタリです。もちろんロードにも参考になります。工具はさすがに年期が入ってますね。僕のはほとんど使ってなかったのでピカピカです(笑)。
papaさんの手順を追いかけて分かったことがいくつかありました。ピンを1mmから0.5mmほど残しておくと言うこと、プレートに残しておく(付いていれば良い)と勘違いしてました。だからプレートの厚み分を残すのが神業みたいで難しいと感じてたんですけどそうじゃなかったんですね。頭を残すということだったんだ。
それとしごき方は回転方向ばかりやりましたけど、チェーンの幅を左右に広げるようにっていうのが、そう言えばこれはやってなかった。なるほどです。papaさんの工具箱にまたマニュアルが追加されて、ここを訪れる輪友さんはとても参考になると思います。いちばん喜んでいるのがワタクシであります。ありがとうございました。
仮復旧のアビー号のチェーンですが今日の退社後、さっそく行きつけのショップで替えてもらいました。こんな状態で乗ってたらいつ事故するかわからないよと注意されました(プレートからピンが抜ける寸前)。新品のチェーンには当然ながらアンプルピンが付いていてモノの10分ほどで交換完了。いやあ自分で作業したかった。
チェーン代と作業料込みで2700円。安全と乗り心地を維持するためには安いかも。アンプルピンとコネクトピンはネット通販で手に入れようと思います。保険のつもりですが、またすぐチェーン洗浄する機会がありそうなので。

投稿: massy | 2006年9月 5日 (火) 20時57分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 9/5チェーン仮復旧:

« 9/4の朝練(折立) | トップページ | 9/6チェーン復活で朝練 »