« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006年10月31日 (火)

10/31の朝練(愛子)

昨夜はやっぱり飲み会となった。
一次会で帰るはずが、もつ鍋で締める三次会まで続き少々お疲れモードの今朝の05:00amには自動的に(?)目が覚めてしまう。
気温は9.8℃、快晴のようだが山からの風が少し吹いているようだ。
タイヤを広瀬川の上流に向ける。ペダルに力が入らないのでクルクル回すしか無さそうだ。真っ暗な45号線は時折大型トレーラが抜き去っていくが赤い点滅ライトに気が付いてるのだろう。1m以上離れて追い越して行く。
愛子駅は始発だろうか仙台行きの電車が出発を待っている。
などと朝の風景の中にいたが、お腹が痛くなって駅のお手洗いを拝借しようと探したがホームからでないと入れないようだ。入場券を買ってとも考えたが我慢できそうなのでコンビニで用を済ませることにした。
店員にお礼を言いペットボトルのドリンク一本を買い家路に着いた。身体が軽くなった瞬間から更に力が抜け、まったくの力不足になった。ハンガーノック状態だ。
なんとか帰ることができたが非常食の携帯は大事だ。

Imgp1043

Imgp1044

23.9km 62分 ave23.2km/h max33.8km/h ケイデンスave87 max116

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月30日 (月)

10/30の朝練(広瀬川)

05:00amの気温は11.3℃、快晴・無風。10月30日の仙台の日出は06:00amジャストだそうだ。05:20に出発したが東の空がうっすら薄い色に変わっている。
前後のライトは点滅モードにする。
練習着を初冬モードに替えてみた。と言っても上は長Tシャツにウィンドブレーカ、下はジャージパンツだ。手袋も冬用にしたが、漕いでる時は暑くてたまらん。
この時期のウエアは悩むなあ。
駅前を抜けて愛宕大橋を渡りしばらくして広瀬川の河川敷に降りた。このコースはひと月以上もご無沙汰だが、薄暗い中にも草花は枯れて川面に水蒸気がもやっているのが分かる。
夜景設定でカメラをセットしてシャッターを押そうとした瞬間、電池切れのメッセージが一瞬でて電源が切れた。今朝の写真はこの一枚だけ。

Imgp1040

一時間後の気温はたった1℃しか上がっていない。

23.2km 59分 ave23.5km/h max34.1km/h ケイデンスave86 max111

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月29日 (日)

10/29の昼練

仙台の朝晩の気温はひと桁です。
寒くなるとちょっと一杯やりたくなりますね。でも
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  「セーフティライド運動」を支持します。
No_alcohol_big
  飲み会の日は自転車で行かないようにしましょうね。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

昨日は始発の新幹線で大宮まで行き会社のゴルフコンペに参加した。スコアはまあまあで上位に成績に終わった。そして懇親会~二次会と続き終電の新幹線で仙台まで。
コースは荒川の河川敷近くだったが堤防に見えるサイクリストの多いこと。25℃以上の気温の中、みんな短パン・半ジャージで走っていたがゴルフそっちのけで自分も走りたかった。

久々の平和な日曜日、今日は誰にも邪魔にされず自分の時間を使える。気持ちは遠出したいのだが、そんなに頑張りたくはない。自転車の選択に迷った末、アビー号で塩竃を目指した。

P1010848

10/14以来のツーリングなので脚力もだいぶ落ちている。体重もリバウンド気味で10kmも行かないうちに息が荒くなってしまった。利府街道から塩竃への緩い峠越えでは心臓がバクバクしている。なのに気持ちいいんだよね。

P1010854

塩竃へ来た目的はお寿司屋さんなのだ。ここにはたくさんの寿司店があるらしいが、自分はこの店しか知らない。今日も特上をオーダーした。都会の高級店に行けば(たぶん行けないけど・笑)おそらく福沢さん一枚はとられそうなネタを、ここの大将は見た目にもきれいに作っていただく。ごちそうさまでした。

P1010853

ネタについてしばしお話をしたが、前にも自転車でこの店に来たことを覚えていたようで嬉しかった。サービスで出していただいたタラの酢みそ和えもとても美味しくいただくことが出来、この後も軽快に息切れしないで50km以上を完走することができた。

P1010861

P1010859

P1010866

P1010869

P1010870

東北はしばらく好天が続きそうだが、九州では夏場の台風以降の雨不足で水不足になるかもしれないらしい。降ったらすぐあちこちで土砂崩れや床下浸水のニュースを聞くけどうまくいかないもんだ。
今週の出勤は木曜日までの4日間だが水・木は埼玉県へ出張だ。今月の朝練もあと2回、果たして予定通りできるかどうか。
今月の累計はただいま430km。

55.4km 121分 ave25.4km/h max42.1km/h ケイデンスave85 max132

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月23日 (月)

10/21と22,急な出張

>明日と明後日は自分の時間に使えそうだが、さて何しようか。
ということで楽しみにしていた土日だったが土曜日の昼前に鳴ったケータイのベルをきっかけにもろくもオヤスミはなくなってしまった。
福島で作業中の部下からトラブル発生の一報で、もっとも人災にならなかったのが救いではあったが。
会社に行き持ち物をそろえて夕方の特急バスに乗り会津へ、急ぎでとった宿は素泊まりだったので居酒屋でメシを済ませ寝るだけ。
昨日のトラブルの検証をしながら日曜日の作業を見守る。細かいことは言うまいと思っていたが、つい大声で注意する。
作業時間はどんどん延びて朝の8:00から始まった作業が終わったのが深夜の22:00。それから会社の車を運転して仙台に向かうが眠たいこと眠いたいこと。部下と交互に運転を変わりながら家路に着いたのが01:30、当然今朝の自転車生活も無しだ。あ~ぁ、疲れたぁ。

P1010799

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年10月20日 (金)

10/20出張(研修)終わり

10/15の夕方に東京へ移動してから今日までの長~い研修、正直なところ疲れた。最近は社内研修も多いのだが社外講師による一般施設での研修(ここでは詳しく書かないけど)だった。緊張して臨んだのだが、帰って晩酌が終わった今となってはあっという間の5日間だった。
朝のラジオ体操(任意)に始まって8:30~夕食を挟んで21:00までの座学は、はっきり言ってきついのだが業種の違う社外の方々と席を並べて受講したり就寝までの時間をビールなんぞを酌み交わしながら他愛のない話をしていると、自分など比較にならない苦労をされていたり新鮮な話で感動したりととても中身の濃い(研修はどうだったか?)時間を過ごすことができた。
自分からの話題といえば、やっぱり自転車のことでこのブログのことは伏せておいたが毎日の朝練やたまのツーリングなどのことをお話すると、みんな驚いてくれるやら興味を示してくれたみたいだった。自分の世代に近い受講生が多いのだが、中には50代後半の方から若いほうでは30そこそこまでいらっしゃる。それぞれの企業から指名されてお出でのようで自ら手を挙げて臨んでいる人は少ないらしい。自分もそうだが(汗)。
趣味はゴルフと答える人が多く次いでジョギングか無趣味がほとんどだった。
見た目、健康体には見えるが終業後のアルコールの方はみんな強い。って言うか誰かがそろそろ寝ようと言わないとそのまま午前さまになりそうなので自分は23:00過ぎにはお開きのとっかかりを言う役目に徹した訳で(ホントか?)
習慣なのか6:00amにセットした目覚ましのアラームを聴くことは一度もなく真っ暗な東京郊外の5:00am頃から起きだし5:30amから40~50分の近所の散歩を続けていた。ママチャリでもあれば遠出も出来たかもしれないが、散歩でも意外と緑の多い東京郊外の朝の空気は美味しかった。
今日は夕方、修了証をいただき仙台まで帰ってきたがとりあえずホッとしている。新幹線の暇つぶしにさっそく買ったfunride/11月号を手にしている(笑)。一週間分の着替えと受講資料は宅配便で送ったので手元には何もない。あっいけねえ、下着が3日分しかないぞ、どうしよう。
明日と明後日は自分の時間に使えそうだが、さて何しようか。とりあえず寝て明日の成り行きに任そう。天気はまずまずかな。
来週は水曜日までは通常営業、木・金は出張(結構楽しそう♪)、土曜日はgolf(新幹線で行くような遠い所)が予定に入っている。今月の目標は600kmかな。

P1010767

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月14日 (土)

10/14山形ツーリング(東根市・天童市)

少し肌寒いと思ったら外は気温12℃(06:30am)、天気はまずまずで降りそうな気配は一切無さそうだ。クリーニング店への用事は昨夜済ませておいたので、朝食が済んだらすぐ出発するつもりでいたが、ライトの電池充電やデジカメの用意(メモリーカードヨシ!!)やらタイヤの空気補充などしてたら10時近くになっている。段取りの悪いこと。
先週行くつもりで行けなかった山形県境越えに向かうことにした。セーフティーライド運動(http://officehikari.art-studio.cc/SR_1.htm)を意識しながら歩行者・自動車(特に右左折車)・信号機を確認して走ると車も安心できるのか変に幅寄せされたり無理に追い越される危険も感じなくなった。これなんだね。自転車の安全な走り方って。

Dsc01581_1

Dsc01582_1

2日間のブランクが逆にペダリングにも効果を発揮してるのか110rpmほどで回しても一時間ほどは行けそうな感じだ。もっともケイデンスセンサーの電池がへばってるので110rpmはあやしいものだが(汗)。
作並駅前までは以前来たことがあったがこの先は緩い7~8%ほどの上りだったと車での記憶がある。県境の関山トンネルまでは35kmほどなので途中一回の休憩であとはひたすら漕いでいる。とは言いつつも写真タイムがほどよい休憩になってるのだが・・・

Dsc01584

Dsc01586

トンネル入り口で前後のライトを点滅させて県境を越えた。トンネル内は100mも行かないうちに下りになり35km/hほどで全長500m近くを一気に抜け出た。タイミングよく大型トラックが来なくて安心して通過できたのが嬉しい。
東根市まではほぼ仙台市へ向かうのと同じような勾配なので楽チンなダウンヒルかと期待したが逆風でまたひたすら漕いで下ることになった。
紅葉にはあと2週間ほどかかりそうな山の緑と青空のコントラストを楽しみながら下っていくと東根のフルーツロード(勝手に命名してます)を通過する。梅雨のシーズンのサクランボやブドウ、今からが旬のリンゴ、柿、洋梨などの果樹園の間の県道はさすが東北という勢いみたいなモノを感じた。リンゴ畑は歩道からすぐでネットも柵もないのでその気になれば有り難く頂戴できそうであるがこのあたりの方はそんなことはされないのであろう。もぎ取られたような痕跡一つ無いのだ。

Dsc01589

Dsc01594

Dsc01595

Dsc01597

Dsc01601

Dsc01603

Dsc01604

Dsc01607

東根の平地まで降りきったところで天童市内へ走りまた関山峠を越えて引き返すことにする。どこか気の利いたレストランでもと探したが見つからなかった。登る途中に見つけたラーメンショップで山形風味噌ラーメンをいただき峠へ向けて再出発する。延々と続く緩い坂だったが39-23のギアでクルクル回していく。心拍数は160前後でドックンドックンしてるがこのペースならなんとか行けそうだ。速度は15~18km/hほど。

Dsc01610

Dsc01612

Dsc01614

Dsc01615

Dsc01617

途中、色づき始めた山形県側の山の風景をパチパチ写真に納めながらいつの間にかトンネル入り口に辿り着いた。再び点滅ライトを点灯して一気に越えた。今度は数台の大型トラックに抜かれたが対向車線が空いていたので余裕でかわしてくれたのが有り難かった。
宮城県側の下り坂は40~50km/hで一気に下ったのと景色を楽しむ暇がなかったので山や谷の風景やにおいの印象が全くない。下りもゆったりと行きたいね。
作並温泉街から仙台市内へは相変わらず渋滞している。しばらくはすり抜けで行ってたが大型車両の後ろに付いた時だけは無理に抜かず渋滞が収まるのを待ったり空いた歩道を素早くかわしたりして大型の前につかせてもらったりした。

Dsc01618

折立から市内への道、何故か通行規制が出ている。パトカーのアナウンスによると「八幡6丁目から先へは行けません。迂回してください」と叫んでいた。迂回するには長命団地への急坂を登らなければならないが警官に自転車はダメかと聞くと「大丈夫です。ただし現場を通過するときは押してね」と意味ありげなことを言っていた。路肩崩壊か何か事故が起きてるらしい。
おかげでというか車の通らない快適な道を軽快に走っていくと「八幡7丁目」の先でパトカー・クレーンなど数十台の車列にはまり、いよいよ自転車も歩かなければならなくなった。その先にあったのが運転席のひしゃげたトレーラー、クレーンでガードレールの先の斜面から引き上げたばかりだったのだろう。あの様子から大事故らしいことが分かった。
自転車だけでなく車も「セーフティードライブ」でお願いしたいものだ。合掌

Dsc01621

Dsc01619

Dsc01620

111.8km 4h51m ave23.1km/h max51.1km/h ケイデンスave-- max-- HRave140 max169 2828kcal

061014map

061014graf

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年10月13日 (金)

10/13 19:00やっと週末

プロフィールの絵を替えました。
そうです。自転車も「飲んだら乗るな!!」、マナーを守って正しく走りましょう。特にスポーツサイクルライダーは模範となるような自転車乗りになろうってことでhikaripapaさんの心意気に賛同してます。

今日の退社時刻(18:30)は既に真っ暗で街中は街頭やお店の明かりで路面もしっかり見えているが、かと言ってライトが不要かと思えばさにあらず。路地から飛び出てくる車には無灯火の自転車ほど怖いものはない。車道なら尚更だ。
先日の早朝(5:10頃)に続いて夕刻も警らしているポリさん2名と遭遇。もちろん自分のライトは前後チカチカ点滅しているので「気をつけて~」って挨拶してくれた。

それにしても二日続けての飲み会、昨日は一次会だけで帰らせていただいたが18:30~23:20までやればそりゃ疲れるぜ(笑)。埼玉と神奈川からのお客さんもこれぞ仙台って料理やお酒をさぞかし楽しみにしていたんだろうが行きつけの居酒屋さんですんません。m(_ _)m
今朝も5:00にセットした目覚ましのアラームで起こされたが眠りながら止めていた。
やっと今週も無事終わった~って感じだが明後日からまるまる一週間研修のためお江戸へ出張だ。しかも~21時までの缶詰状態らしい。身体に良くなさそうだなぁ。
その分、明日は楽しもう。。。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年10月11日 (水)

10/11の朝練(塩竃街道)

05:00の気温は14.8℃、薄い雲がかかっていうるようで、いつもの時間なのに真っ暗だ。昨日より2℃近く高いだけなのに肌に感じる空気は暖かく感じる。ウィンドブレーカは要らなかったなと思いながらも昨日と同じ格好だ。
単調でハイスピーディーな利府街道を30km/h以上でかっとばす。今朝はタイミングが合わないのかほとんどの信号機につかまってしまった。
捕まると言えば歩道を無灯火で走っていたママチャリおばさんがパトロール中の警官に説教されていた。説教だけですんだのか定かでないが罰金が科せられるようになったそうだ。バッテリーはこまめに交換しようーっと。
七北田川で小休止し昨日と同じ構図でシャッター押してみたが日出前なのと雲がかかっているせいでとても同じ場所とは思えない。これだから写真って面白いんだな。
今日は終業後、飲み会の予定だ。なので徒歩ツーで行ってきます。

Dsc01578

Dsc01577

20.5km 48分 ave25.6km/h max40.0km/h ケイデンスave93 max135

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月10日 (火)

10/10の朝練(苦竹・岩切)

05:00の気温は13.1℃、薄明るい空には雲は全然かかっていないのが分かる。かけ始めた月がまだ西の高い位置にあるが中秋の名月を過ぎたばかりかな、大きく見える。
短パンと長Tシャツにウィンドブレーカを羽織って、苦竹・岩切・七北田川・利府街道を回ってきた。下半身はそうでもないが上はウィンドブレーカ無しでは堪えそうだ。
身体が温まらないせいかペダルも重く、いつものペースで回せないが冷たい空気を切り裂いていくのは気持ちいい。
今週は雨マークはなく出張も無さそうだが、会議が3件ほど予定されている。懇親会は一次会で切り上げたいものだ。

Imgp1024

Imgp1022

Imgp1026

22.9km 58分 ave23.7km/h max35.0km/h ケイデンスave87 max114

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月 9日 (月)

10/9 秋の秋保(akiu)

昨日は晴れてはいたものの台風並みの低気圧(962hp)が東の海上を北上中で仙台市内では風速20m/s近い暴風が一日中吹きまくっていた。ベランダの鉢植えはひっくり返り、道路は木の枝や熟れてきた銀杏があちこちに落ちて独特のにおいが街に漂っている。
海も大荒れのようで海難事故が起きているようだ。合掌

そんな土日を過ごしてもんもんとしていたので今朝は早朝から走りたかったが、会社が入居しているビルの昨夜からの停電作業のため通信機械を預かる立場上6時から9時まで立ち会わなければならない。予備の電源がもってくれたおかげで幸い異常はなかった。

会社から帰って支度をし一ケ月ぶりの青檸檬号で秋の山並みを楽しむことにする。
作並街道を県境方面へ走り(山形県天童市まで行く気満々だったがライトを忘れ県境のトンネルが怖いので)白沢を左折し、秋保町長袋~本砂金~川崎町川内~釜房ダム~秋保温泉~茂庭台を経由し70kmちょっとの山練となった。

P1010725

P1010724
一日4本,土曜日は2本,日曜はないみたい

P1010722
人の営みがあったのは何十年前だろう

作並街道はどこへ向かうのかマイカーで渋滞していてすり抜けと広い歩道を30km/h近いアベレージで走りながら優越感を感じる。白沢の交差点にある雑貨屋(コンビニではない)であんパンとお茶を補給し山越えに備える。500mも行かないうちにギアを使い果たして12km/hほどまで落ちるが、ひと頃の暑さも全然感じないくらいの気温20℃ほどなので汗もかかずボトルホルダーのお茶も全然減らない。
川崎町の看板を目にし仙台市を抜け出したことに気づくがそう言えば山形との県境まで仙台市青葉区と太白区だったな。広すぎだよ。

P1010731

P1010739

P1010741

川を下流へ下ると9/3に来た釜房ダムが前回より多く水を湛えていた。一昨日の大雨の影響だろう。ダムのゲート下の放水口から白い水しぶきと一緒に放流中だ。
ここ(標高140m)から真っ直ぐ下れば一気に仙台市内へ帰れるが、まだ山の空気を吸い足りないので秋保温泉街への峠を越え帰ることにした。ここでもギアを使い果たしてしまったが短い距離だったので休むことなく温泉街まで下った。観光客はまばらで道路もすいているようだ。

P1010742

P1010750

P1010751

P1010753

P1010754
仙台から長崎に売られてまた仙台に帰ってきたということらしい

茂庭の交差点を右折し茂庭台の上り坂を越えて家路についた。気負わずにたんたんと走ったのでアベレージは気にしていなかった(20km/h以下だと思っていた)が下り坂で取り戻したのか。
ショートリーチ形のSTIレバーは指の関節一つ分ハンドルに近づいたような感じで下り坂も安心してブレーキ操作ができるようになった。サドルも5mmほど下げて段々とポジションも自分に合ってきてるようだ。

71.7km 3h09m ave22.8km/h max57.7km/h ケイデンスave-- max-- HRave143 max178 1952kcal
ケイデンスセンサーのバッテリー切れみたい

061009map

061009graf

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月 5日 (木)

10/5の朝練(名取川)

05:05の気温は18.1℃ 曇り、昨日より3℃も高いので長Tシャツで十分だ。
仙台駅前を通過して南へ向かい長町を右折し山田ICから名取川の右岸の堤防を下る、お気に入りのコースをそう言えば久々に走る。
今月は(今週はかな)今朝で3連続で走れているが、残念ながら今日明日は出張(福島県浜通方面)、今日の昼頃から土曜日にかけて雨の予報なのでどのみち走れないだろうからまあいいのだが。

P1010642

P1010639

今日もジョギングの方はお年寄り4名みかけたが自転車乗りは皆無だった。
こんないい季節、早起きしないのは勿体ない気がするのだが、まあいいやあ。独り占め出来ると思えば。
広い2車線の車道を自転車と分かっていながら、間隔も空けないで追い越していくトラックや自動車が多くなった。リアの点滅ライトは自分では目立つと思っていたが、離れて見てみると頼りなくチカチカしてるので明るいのを探してみよう。

P1010652

P1010653

24.7km 63分 ave24.7km/h max42.1km/h ケイデンスave84 max146

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月 4日 (水)

10/4の朝練(泉ヶ丘)

05:00の気温は、今シーズン最低の15.1℃、天気は晴れだが日出には30分以上あるのでまだ薄暗い。今朝も前後ライトを点滅させて出発する。
短パンは我慢できるが長Tシャツ一枚ではやはり無謀だったかと後悔しながら泉区へ北上する。ドンキホーテ前の坂では心拍数がいきなり速くなっていくが坂を越えるとあとはしばらく下り+平坦路なので28km/hほどで巡航する。
八乙女の交差点を左折し、白衣観音への長い上り坂も頭をよぎったが今の体力では仕事に影響しそうなので、小角(おがく)方面へ向かった。そのうち知らない地名がいくつかあっていよいよ自分がどこにいるのか分からなくなってしまった。こんな日に限ってGPSを忘れている。

P1010621

P1010628

そのうち国道4号線や東北自動車道の看板を発見やれやれ一安心、それでも朝練ではなかなか来ない泉ICより北まで走っていたとは。どおりでいつもより長い距離を走っている。
6:30前にアパートに到着したが気温は18℃、さて今日からはさすがに衣替えしなきゃ、長袖のYシャツ久しぶりだ。

P1010631

26.2km 65分 ave24.1km/h max47.2km/h ケイデンスave77 max112

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年10月 3日 (火)

10/3の朝練

ココログメンテ中のため(10/3 02:00~15:00)こんな時刻に書いてますが、原稿は6:45には出来てました(汗)。

仙台生活半年を経過して2980.4km、平均すると500kmに届いていない、仕事のスタイルが変わったせいか去年の半分ほどの集計だ。
05:00の気温17.1℃、外はまだ暗くて日出までにはまだ33分かかる。体重を軽くして水を飲み久々の朝練に出発する。赤の点滅テールライトとフロントもLEDライトを点滅させ広瀬川上流へ向かった。短パンと長Tシャツの軽装備だが、まだ寒いと感じるほどではない。
昨日の雨は21時頃には止んでいたと記憶しているが路面はまだ濡れていて時折水溜まりを避けながら走っている。もちろん後方確認は目と耳で抜かりない。
折立(ここまで約7km)あたりから明るくなってライトは要らないほどになったが、電池代を惜しむこともないので安全のため点けたままにする。どっちみち充電電池だし。
脚の調子も呼吸も悪くない。トルクをかけたりクルクル回してみたりいろいろ試してみるが今日も快調だ。

P1010612

P1010615

愛子駅は始発電車が間もなく出発時刻らしく家人に送ってもらったサラリーマンが数人改札を通っていた。車で送ってもらうくらいだからここから更に遠い家からなのだろうが自転車乗りにとっては魅力的な通勤距離に思えてくる。(仙台中心部まで12~20km)
息が落ち着いたところで同じ道を引き返す。今度は下り(たぶん1%以下だと思うが)なので往路より5km/hほど速い。週末までは降水確率が低そうなので距離を伸ばせそうだが木・金は出張、今月も500kmを超せるかか微妙だ。っていつの間にか月1000kmの目標が半分になっているぞ!

23.8km 54分 ave26.6km/h max45.2km/h ケイデンスave88 max116

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 1日 (日)

10/1ちょこっと練

洗濯と掃除を済ませ、ちょこっと走ってきた。限定再開した吉牛で2年ぶりに牛丼でお腹を満たす。なんでこんなに人は並ぶのだろうって言うくらい近所の店でも列が出来ていた。約30分待ち。
利府街道の新幹線車両基地を右折して塩竃へ向かった。塩竃神社の階段下で水を飲み港の朝市に立ち寄ってみたが終了時間間際らしく売り物はほとんど無くなっていた。あっても買わないけどね。魚介類を持ち帰る方法がないのだ。
ここまで結構なペースで走れている。やっぱり楽しいな。

P1010605

P1010606

P1010607

P1010608

空模様が怪しくなりそうなので国道をひた走り市内へ向かったが、昨日の芋煮会のデジカメデータがメモリに残っているのでヨドバシカメラに立ち寄ってプリントしてもらった。カラープリンターはあるがやっぱりプロショップのマシーンは違うようだ。とても綺麗だ。明日、被写体の方々に配る予定だが喜んでもらえるといいな。
明日は雨模様の予報だが一応05:00に目覚ましセットしておこう。その前にビールと焼酎ロックで晩酌だ。

44.3km 109分 ave24.4km/h max38.1km/h ケイデンスave79 max122

| | コメント (3) | トラックバック (0)

9月集計

256.3km/9日,自転車生活を始めて16ヶ月目、一番乗らなかった月を更新した。月後半は9/24の21.7kmだけだ。まっ出張続きで自宅にいる時間がほとんどないで仕方ないのだが。
10月の今はっきりしている出張は10/5,6と10/15~21と10/26,27がある。この頃には日の出も遅くなって気温もぐっと下がってくるようだ。
因みに10/1が05:31日出(17:21日没),10/31は06:01日出(16:39日没)。

昨日はお天気も良くて日中は汗ばむくらいだったが会社の厚生行事で「芋煮会」へ出かけてきた。仙山線(仙台~山形)で県境のトンネル出口にある面白山高原(おもしろやま)駅で下車するとコスモスベルグ(スキー場)と紅葉川渓谷が観光客を楽しませてくれる。
予約しておいた鍋(具材一式)と薪・炭を受け取り河原で釜戸を作り、味付けして食べるというシンプルなものだ。

《レシピ》山形風
●里芋・こんにゃく・大根・人参水を鍋に入れて沸騰させる
 里芋からアクが出るので丁寧にすくい取る
●ゴボウ(笹がき)を加えて里芋が柔らかくなるまで煮込む
●だしの素・砂糖・酒・醤油で味付けする
 ※この作業で微妙な味の差が出る
●煮たってくる直前に舞茸・シメジを入れる
●煮たってきたら牛肉を入れてアクを丁寧にすくい取る
●最後の味見・醤油などで調整
●長ネギを入れて一煮立ちしたら出来上がり

●残った汁にうどんで入れて締めるのは定番
 カレールーを足すと「カレー芋煮うどん」ができる

☆仙台風もあります
 牛肉を豚肉に替えて味噌で味付けすればこれまた最高

自分たちのグループは両方の味付けとバーベキュー+焼きそばで、それはそれは豪勢な秋の山間での一日を満喫できた。ビール2ダースと一升瓶2本・ハーフボトル2本の地酒は多すぎ(笑)。

Dsc01494

Dsc01489

Dsc01472

Dsc01460

Dsc01463

Dsc01467

Dsc01473

Dsc01479

Dsc01480

Dsc01481

Dsc01485

Dsc01486

Dsc01457

Dsc01527

Dsc01549

Dsc01526
山形風芋煮

Dsc01522
仙台風芋煮

Dsc01554

Dsc01551

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »