« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月31日 (土)

3/31の昼ポタ

自由な土曜日の朝だったが洗濯とクリーニングの引取りを終えて自転車生活を楽しもうと着替えたのだがBSでダイハード2が始まり横目で見ていたら、結局最後までTVの前から離れられなくなってしまい午前が終わってしまった(笑)。残念
空気入れで気圧をチェックするとリアは5.5気圧でやっぱり手の圧力計は当てにならないなどと反正しながら適正圧にする。作並街道を西へ向かい愛子を目指すことにする。昼は適当に済まそう。

Img_0668

Img_0670

春はまだ先と思っていたが結構道端には花が咲いているものだ。黄色いスイセンはここの家主が植えた物だろうが丁度真っ盛りだ。国道ではない裏道をくねくね進むとやがて電波高専前に出た。前に一度通った場所だな。

Img_0671

Img_0672

Img_0673

Img_0675

折立でランチにしエネルギー補給、一利喜さん(字が違うかも)の味噌ラーメンは仙台で一番美味しいと思っている。ご馳走様。
茂庭団地への坂を久々に越え今度は一気に下る、50km/hを越えたのも久しぶり、汗をかいた上半身が急激に冷えて寒い。下りきった茂庭を左折し名取川に沿って下っていく。今度は菜の花とタンポポが目を楽しませてくれた。

Img_0676

Img_0678

Img_0679

名取川から広瀬川とぐるっと回り、いつものショップへ寄ってきた。
注文していたスペアのチューブ6本とSPDペダルをリュックに入れてショップの奥様と話していると、同じアビオスに乗られているそうだ。ロードやクロスバイクほどスポーティじゃないので女性向きなのかもしれない。

Img_0685

Img_0686

Img_0687

Img_0689

ショップからの帰りは小雨に降られたが今日は大丈夫。
明日は会社で残務整理なので乗る予定もない。
そうか3月も今日で終わりだ。走って良かった。

52km 145分 今月通算212.9km

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年3月30日 (金)

3/30雨

05:00amの気温は7℃、今朝も静かだなぁと思って玄関出てみるとまたもや雨。ひと雨ごとに春に近づくらしいのはいいのだが。一気にモチベーション低下。
今朝は自転車をあきらめ傘なしゴアテックスのウィンドブレーカを羽織って散歩に出かけることにする。止むと予想してた雨脚は逆に強まりウィンドブレーカに染みこんだ水が身体に伝わってくるが歩きを止めない限り冷たさを感じることはない。

Img_0666

イヤホンから聞こえる志ん生落語を聴きながら40分ほど近所を回って来た。まだ薄暗い路地に春を探したが、見つからない。でもこの雨が止んで2~3日もすれば一気に暖かくなっていくのだろう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月29日 (木)

3/29の朝練

05:00amの気温は4.4℃、静かな朝だ。
夜中に起きることもなく7時間ほどぐっすり眠れたので快調だ。
スペアチューブが無いのが不安で探したら1本発見。箱に入った新品だ。これは福岡の南米商会で手に入れた物。確か4本買ったやつの最後の1本だ。
サドルバックの穴あきと交換して不残材料は無くなったが、1階までアビー号を担ぎ下ろすとアスファルトが濡れてる。空からは細かい雨が降ってはいるがびしょびしょになるような降り方ではなさそうだ。遠出は止めて近所の散歩ペースとしよう。
東照宮から緩い坂を上がりバス停や案内看板は、ここが小松島・旭が丘・南光台・八乙女だと教えてくれる。雨は一向に上がる気配なし。背中とお尻はタイヤからのしぶきで冷たくなりつつある。戸建ての住宅地で歩いている人は全然見かけない。この当たりから市内はバスで15分くらいだろう。すると通勤時間帯は7時半以降だな。
近くには台原森林公園があって朝の散歩にもちょうど良い。西へ少し行けば水の森公園もあるし、ジョギングにも良さそうだがサイクリングコースは残念ながら整備されてない。
天気とは反対に頭はすっきりと冴えてくるような爽快感が広がった。このまま一日を乗り切りたいものだ。今日やることを考えながら走っていたら、せっかくのデジカメが出番なし。玄関前でシャッター押してあげた。

Img_0664s

13.9km 40分

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月27日 (火)

3/27の朝練

04:55amの気温は5.2℃。ライトは必要だけど無くても路面がなんとか見えるほど明るい。今朝も前後点灯して車にアピールしよう。昨日より寒いはずだが風がないので快適だ。
ドンキホーテ前の坂を20km/hを下回らないように淡々と駆け上がり(頂上の信号が赤で良かった、ゼェゼェー)泉中央交差点を右折し塩竃街道へ。

Img_0662

10kmを過ぎてしばらくしてリアタイヤがパンク、実に半年以上ぶりに店を広げる。場所が7・11に近かったが少し離れて自転車を逆さまに。リアバックにあったのはリペアしたヤツで少々不安があったが大丈夫なようだ。空気入れに手間取り15分かかった。これでチューブの在庫が無くたっが、そろそろ注文した6本が届く頃だ。
いつもより早めに出発したがこれでチャラになってしまったので、近回りして家路につく。小高い鶴ヶ谷団地を越えればショートカット出来ると踏んだが、そこは知らない道と袋小路の連続で、結局時間も距離もいつもどおり(汗)。
軍手があったのに素手で作業してたので手のひらは真っ黒だ。
今日は所の送別会、ジテツウ出来ないのが残念、それに長い夜になりそうだ。

20.2km 53分

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年3月26日 (月)

3/26の朝練

04:55の気温は8.3℃、予報より4℃も高い。
昨夜は22時には床についたが、寝付くのが遅く夜中に何度が目が覚めたので爽快感はない。それでも目覚まし時計より早いのはなぜ?
身体を軽くし、10分もかからず支度して外に出たがこの間に8℃ジャストまで下がった。たいしたことではないが。
外は薄明るく、ライトが無くても路面はしっかり見えるが車に撥ねられないために前後とも点灯した。風があるようなないような、久しぶりの朝練だけどクランクを回す両脚はしっかりしている。
まだ下手くそなウグイスの声を聞きながら広瀬川の河岸を走るのは最高だ。作並街道を遡り、折立に出た頃には強い西風が身体にたたきつけてくる。風も強いが、花粉も混ざっているようで眼が痒くて仕方ない。折立から愛子駅までは20km/hを越えることはなかった。

Img_0562s

Img_0564s

駅で深呼吸しようと思ったが花粉も思いっきり吸い込んでしまうので、やめてカメラを収めたらダッシュして帰路についた。今度は背中を押してくれる西風のおかげでぐんぐん進みアベレージが3km/hも上がった。
冬用サイクルジャージの下の長Tシャツは黒く濡れ、冬用グローブも暖かさが度を超している。4月に入ったら夏用で行けるかな。そんなこたぁないね。

24.2km 60分

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月25日 (日)

久々のんびりな日曜日

3/12以来のブログであります。暖かい朝です。
06:30amの気温が10℃もある。2~3日前までは0℃近かったので外で活動するには申し分ない気候だ。だけど、雨模様の仙台、思うようにいかない(泣)。

Img_0561s
梅は咲いたが桜はまだまだのようだ。

予定通りにならないのは仕事も同じで、最近はトラブルこそ無いのだが年度末の行事や定例の書類手続き、それに定例の会議も有無を言わさず多かった。今年になってカレンダーどおり休めたのは3日だけだ。
でも前任者がやってきたんだから自分に出来ないわけがない、愚痴を言っても仕方ないじゃないか。と言うわけで昨日も出勤、一仕事片づけてきた。おかげで大きな山は越えたようだ。
悔やまれるのはやはりこの雨かな。

ここ一週間は食堂が使えず3食すべて外食で済ませている。なので収支が大変だ。お金もそうだがカロリーの収入が支出を越えているのだ。たぶん。
平均的な朝ご飯は吉野家の焼魚定食か納豆定食
昼は麺類か丼物またはホカ弁(幕の内)
夜は会社の連中と飲み会(居酒屋一軒で終わり、肉・揚げ物は避けているが・・・)カロリー以外に栄養も偏っていそうだ(汗)。

通勤は片道2kmを往復歩きだけじゃ物足らないのでビルの16階まで階段を上る。下りは膝を痛めるのでエレベータで下りている。事務所でもちょこちょこ歩くように心がけてはいる。その程度なので万歩計は持っていないが1万歩も歩いてないだろう。
出張日は半分以下になってしまう。

今週末で仙台生活1周年となる。一年前の今日3/25は筑後川&小石原ツーリングだった。暖かかったなあ。
その1週間後(4/1)は室見川で花見、papaさん手製の弁当で酔いしれ(ご馳走様&おつとめご苦労様です)そして夜の部へ
翌日に福岡を離れて仙台市民となった。

今日は仕事に出ないで済みそうだ。funride4月号めくってネット通販でポチッとお買い物、気持ちは自転車生活三昧と行こう。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年3月12日 (月)

3/12吹雪の帰宅

今朝はスニーカで出勤と書いたが、無謀にも革靴でチャレンジした。
靴にアイストレッズというスパイク付きのゴムバンドを装着してだ。

Img_0548

鉄の歯が付いた草履とでも言うか、昔流行ったスノトレのインスタント版とも言える。しかしこれが最強の滑り止めになる。スキー訓練以来今シーズン2度目の出番となった。踵から着地しない限り滑ることはない。帰りも吹雪の中これで安心して歩けた。さぁ晩酌だ(笑)。
無謀と言えば市内にはこんな日にもかかわらず何と二輪の多いことか。
ハイヒールでママチャリはまだ可愛い方で、傘さしで片手運転も多く見かけた。兄さん姉さんタイヤが横滑りしてるよ。さすがに車道でそんな奴はいない。車だってスピード落としてるくらいだから。
当たり前だが真っ当なサイクリスト(ヘルメットでクロス・MTB・ロード)は走っていない。
それにしても尻を振り、両足付きながら走っているスクータには呆れて物も言えない(言うつもりもないが)。
19:00現在、外はマイナス1.1℃、明日はガシガシに凍結してるんだろうか。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

3/12大雪の朝

東北のあちこちに大雪注意報が出ている。昨夜から降り出したことは気づいていたが05:30amに起きてカーテンを開くと真っ白だ。気温も0.7℃、風はないが通勤どうしょうか。
自転車は無理、バスはめちゃ混み(だろう)、よしリュックに革靴入れてスニーカで歩いて行こう。

Dsc01929

Dsc01926

Dsc01925

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月10日 (土)

3/10の昼練

洗濯とクリーニング引取を済ませて少しばかりの自転車生活だ。
11:00amの気温は7℃、西風が吹いている。曇ってはいるけど薄い雲なので結構明るい、肌を露出すれば日焼けしそうだが寒いので冬モードのウエアだ。
国道は車の流れに乗って進むが幅寄せされたり急に左折したりで自分のペースでは走れない。なので交差点は信号ダッシュで先頭をキープする。すぐ交わされるのだが気持ちは久々のウキウキ♪。脚もよく回ってくれている。
愛宕大橋を渡りきりしばらくして広瀬川のサイクリングロードに降りる。散歩やジョギングを楽しむ市民を驚かせないように距離をおいて追い越す。
河原の広場では少年野球大会が開かれていた。

Img_0546s

名取川の合流点から上流へ、今度は左岸をさかのぼり再び国道4号線にかけあがって南下した。車が多くなったのは最近オープンした大型ショッピングセンターの影響らしい。試しに覗いてみたが買うものもなくサイクルジャージ姿で浮いているのでそそくさと撤退した。

国4バイパスを市内へ向かい、ショップへ立ち寄った。
アビー号のスペアチューブを注文し、ついでにJCA(日本サイクリング協会)の申し込みをしてきた。パンフレットの会員特典はこんなことが書かれている。
1 JCA主催のサイクルイベントで全国の会員と交流できます。
2 JCAが主催するイベントの参加料が割引されます。
3 入会と同時にJCA総合保障制度がつき、安心してサイクリングができます。
4 サイクリング・インストラクター及びサイクリング・ディレクターの指導者検定の受講資格を取得することができます。
5 日本サイクルスポーツセンターと関西サイクルスポーツセンターの入場料が優待されます。
6 全国36箇所の休暇村で1泊2食での利用時に室料の10%が割引になります。
7 JCA公式ジャージの購入ができます。

自分が恩恵を受けるとすれば総合保障制度だろう。これで安心して自転車生活が送れるというものだ。

36.8km 99分

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年3月 6日 (火)

花粉の季節

仙台もいよいよ春らしい気候、今朝06:00amの気温は確か9℃あったような。昨日の会議の後の飲み会が爽やか?に終わったおかげで5時には起きられず、朝練もさぼり。自分の予報では路面が濡れているだろうと思ったがドライだった(汗)。

会社の車がリース切れになり更新されたので今日は納車後の交通安全の御祓いの日である。大崎八幡神社で祈祷料を払い社の中でご祈祷をしてもらい境内に停めた新車にも御祓いしていただいた。気持ちも引き締まって安全運転に徹しようと思う。

というブログはここにお出で頂く方には関係ない話なのだが、境内の駐車場近くの杉林から思わず「火事だ」と叫びたくなるような煙がなびいてきた。煙にしては少々黄色いかも?、もしやこれは杉花粉だ。
九州南部の山陰で育った自分だが、社会人になってから(東京住まいのころだろうか)発症したようで、この季節は悩ましいのである。ヒッキシュン!!。ハダビドゥは出るは、目はカイィーはで。もう大変なんすから。
車高の高い新車(ランクルプラド)で若い所員は運転に自信がないということで帰りも自分が車庫まで運転する。ハンカチ王子さながらくしゃみのたんびに片手運転となって助手席・リア席には迷惑をおかけしたが風邪ではないので。
暖かい日が続きそろそろ仙台も春の兆しかと思えば夕方からは小雪が舞っている。
これがなごり雪であってほしい。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年3月 5日 (月)

3/5の朝練

土日は天気には恵まれた仙台だったが仕事と雑用に追われせっかくの休みもあったものじゃなかった。年度末にやらねばならないこと、これがまた多いこと。

05;00am の気温は7.2℃、湿度も高く生暖かい気さえしてくる。
3/1朝練の逆ルートを走ろうと玄関を出て左折(いつもは右)するとすこしばかりポツポツと落ちてくる。途中で土砂降りになったらそれはそれで諦めるのだが、やっぱり濡れねずみは嫌なので、市内中心部を回ることにした。
日の出は06:04の仙台もこの時間は真っ暗、車もまばらなのはいいが無灯火の自転車や歩道を走る新聞配達はいけない。
警ら中のパトカーはどこをみてるんだ。

Img_0542

20分を過ぎて雨はやむどころか、雨脚が強くなってきたのでここで引き上げることにする。仙台駅の東側からは2kmちょっとの道のりだ。それにしても某庁の時系列予報では傘マークは9時以降についていたが。

11.3km 30分

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 2日 (金)

3/2の朝練

久々の朝練連ちゃんだ。
05:00amの気温は1.2℃、支度して出かける10分後には0.3℃まで下がっていた。
凍てつくような空気を想像して外に出たが風がない分2kmほどウォームアップしたら冷たさは感じなくなった。
昨日と同じ利府街道を海方面に向かい4号線バイパスの手前から右折日の出町を経由して市内へ向かうことにする。

Img_0537

Img_0539

東北はこのところ天気に恵まれている。
一昨日、空から少し落ちてくるものがあったが週末にかけても崩れることは無いらしい。一応土日は休めるのだが年度末の締めの仕事も残っているしどちらかは出勤しなければならないだろう。残りの一日は自転車生活に当てたいと思っているがどうなるか。
そんなことを考えている自分の前の横断歩道を国分町の飲会帰りの学生(まさか高校生?)がふらふらしながら渡っている。
自転車は気持ちいいぞ、って言っても分からないんだろうな。

Img_0540

Img_0541

19.4km 53分

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年3月 1日 (木)

3/1の朝練

2/4のブログ以来、実に一ヶ月も音沙汰の無い状態だった。
自転車は朝練(起きられない)・昼練(土日も休めない)も皆無でたまのジテツーに全勢力をつぎ込んでいたがたかだか片道2kmでは発散も出来なかった。
ご訪問下さる方々にコメントするのが精一杯で自由な時間がない状況だった。
まだ完全復帰ではないがなんとか峠を越えたようだ。

と書いても何のことか分からないかな。仕事のこと故ここに書くことは相応しくないので書かないが、ともあれ難局を乗り切れそうだ。
昨日は打ち上げとは行かないが焼肉屋さんでお疲れ会を開き関係者をねぎらうことができた。一次会で失礼し22時には床についただろうか。
夜中に目が覚めたらまだ2時、いやぁ早すぎだぜ。
二度寝しようとするが目はさえる一方で、うとうとしたのが4時過ぎ、目覚時計に起こされたらちと気分が悪いが、意を決して起きよう。
と言うわけで朝練です。季節は春だし。はやっもう3月だよ。

Img_0532

05:00amの気温2.2℃、北風が強く吹いている。
仙台の春はまだまだのようで今は厳冬季(さぶっ)。
どこへ行こうか考えたあげくアップダウンの少ない利府街道を選んで出発する。
昼間の仙台は6~7℃止まりでYシャツ一枚でランチに出かけるには少々きつい、ビルから遠くにスキー場が見えるが日に日に黒くなっていく。しかしはるか遠くの蔵王連邦が黒くなるのはまだまだ先のことだろうな。

Img_0533

3月は年度末の行事や事務処理も盛りだくさんで明日もあさっても続けられるかどうか分からないが、気持ちは今日から自転車生活「復活」としよう。自転車バンザイ

Img_0536

それにしてもペダルが重いなぁ。
体重は意外にも増えてないんだけど。

21.2km 59分

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »