« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月31日 (金)

札幌出張

勤め先はとにかく出張が多い。
守備範囲が東北地方全域ってこともあるが上位組織や東京の本店も多い。今回は札幌だ。北海道はこの会社に入社して最初に勤務したところ。それも十勝の帯広から車で1時間も北上したところの山の中、いや平原の小さな町だった。
生まれ育った九州の南とは気候も言葉も食べ物の全然違ってここで生活していけるか不安でたまらなかったのだが、そんな心配は無用で仕事も少しずつ覚えて生活も楽しくて面白くてしょうがなかったことを記憶している。
北海道勤務はたったの2年間だったが今まで日本あちこち住んだ土地で一番印象が強いかもしれない。以来在道時に行けなかった場所に車やバイク(動力付き)で何回も行ってだいたいの場所は分かるようになっている。
札幌は東京と同じで(自分が思ってるだけかな)何でもあって賑やかすぎるのであまり好きではないのだが、命令で行かされる出張(研修)なのでそんなことも言っていられない。9時~18時まで×2日の中身の濃い研修で宿題もあり、終了時に試験もあって居眠りも出来ない訳だ(当たり前。汗)が、なんとか合格点はもらえたかなと思っている。

Img_2331

Img_2334

火曜日は夕方の仙台~新千歳便で東北地内を北上し下北半島上空~苫小牧と飛んでいたようで夕刻の金色に輝く津軽海峡が綺麗に見えた。
空港から札幌はJRで1時間もかからずホテルにチェックインして市内に繰り出した。今夜は皆既月食だとか聞いていたが市内のビル群と生憎の雲が邪魔してその景色は見ることはできなかったが一瞬暗いオレンジ色の満月を大通公園で見ることが出来た。残念ながらデジカメには収まらなかったが。

Img_2349

Img_2352

道産の魚介類・ジャガイモ・コーン・ラーメンなどたらふくご馳走になり夜も昼も大満足だったがこのまま帰るのはもったいないので最終日は休暇をいただき小樽を散策してきた。札幌から40分鉄道に揺られて駅の近くでレンタサイクルへ直行。値段が高い割に程度の良い自転車はなくママチャリしか残っていなかったが近々ママチャリレースも控えていることだしラッキーと思うことにしよう。

Img_2453

Img_2377

Img_2459

Img_2384

Img_2460

小樽運河の倉庫街、フェリーターミナル、裕次郎記念館(外だけ)など市内をポタリングしたがどこも観光客が多いこと。

Img_2390

時間もあるので総合案内所でいただいたパンフレットの地図を見ながら高島岬の小樽水族館へ行ってみることに。長いトンネルがいくつかあったがライトも点くし広い歩道があるので安心だ。

Img_2392

Img_2445

Img_2412

Img_2394

Img_2419

Img_2428

水族館近くの番所(跡かな)の食堂で海鮮丼をいただき水族館でお魚を見学。今日は幼稚園や小学校の遠足日なのかやたら子供達が賑やかだ。イルカショーは時間が合わず同じ道を駅に引き返す。市内の観光客はますます増えていた。時間があれば余市まで行きたかったが片道25kmはまた今度にしよう。ってそんな出張は二度とないだろう。

ママチャリレンタルで約30km(4時間1500円は高い)
てんこ盛りの海鮮丼・1600円
小樽水族館・1300円
寿司屋横町・見学だけ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月26日 (日)

ママチャリ練

Img_2324

去年の11/1に宣言していたママチャリレースの参加申し込みは6月に済ませているがコースの下見がてら部下2名を連れてレンタサイクルで試走してきた。
チームレギュレーションは一般・レディース・ジュニアに分かれている。会社からは6名で一般への参加だが普段は自転車には縁のない連中ばかりで、入賞どころか完走出来るかどうかも怪しい。去年まではコースのレンタサイクルが利用出来たが、耐久性や参加者からの不満で今年はレンタル出来ないそうだ。
自分も含めてママチャリ自体が無いので会社の女性社員から借りる手はずにしているが雨ざらしで錆も多いとか。来週メンテさせていただく予定だが状況次第では大会事務局で用意している新車を購入しようかとも考えている。で、終了後8割ほどで引取も出来るらしい。
昨日はレンタサイクルで周回してみた。サイコンなどもちろん無いのでハンディGPSを取り付けて一緒に走りながらどのくらいで巡航できるかどうか試してみる。

Img_2315

Img_2312

コースがフラットなせいもあるが24~26km/hでもなんとか行けそう。ケイデンスはだいたい85/分前後かな(想像)。4キロ/周を2週目に部下に追いつき15km/hがこのくらい、20km/hはどうかと聞くと一人は大丈夫、もう一人は15km/hで限界らしい。因みに去年の優勝チームは30km/h以上のアベレージで走り切るそうだが自分じゃロードでも無理(汗)。
炎天下でひょろひょろしてる部下に見かねて1時間で練習は終了した。次回は来週。普段身体を動かさない連中に果たして刺激になったかどうか疑問だが少しでも下見と試走の成果になってくれればなぁ。

21.6km 53分35秒 ave24.2km/h max32.0km/h

物足りないので帰ってからひとっ走りしてきた。

200708251827000

28.94km 71分00秒 ave24.5km/h max44.4km/h

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年8月21日 (火)

爽やかにジテツー

最近の通勤はもっぱら歩きである。
片道2kmの徒歩は仕事始め前の脳の活性化に役立っている。(と思っている。)
会社が入居しているビルに到着しセキュリティボックスから鍵を取り出して16階まで階段を上がるのが日課になっている。
いつも1番乗りは九州勤務の前の渋谷勤務当時から変わっていないがビルのエレベーターにはお世話になっていた。
今年の3月から始めた階段登りは職場の先輩がやっているのを聞いて試しにやってみたら心臓の鼓動が160/分ほどに高まったことを除けば脚は大丈夫だったので、以来続けている。
歩く速度は速くもならないが登り切ったフロアで息を整えていた3月に比べればだいぶ楽に登れるように変わってきた。
冬と春は良かったが梅雨以降のやや高い(猛烈にかも)気温と湿度で最近はオフィスに入っても汗が引かない。どころか大粒の汗が額や首筋からどんどん垂れて来るので5分ほどはメールチェックしながらタオルを手放せないでいる。
オフィスではほとんど身体を動かすことが無くランチと用足し、ラジオ体操、印刷物、資料探し、お茶の調達、回覧物の持ち回り以外は歩くことがない。帰りも歩いて平均的な歩数は7000~8000歩と言ったところだが週1か週2は1万歩を越えるように意識して遠回りしている。急な飲み会(これは意識していないのだが・汗)もあり千鳥足?(汗^2)で歩いていることもあるが用事無しで帰路とは反対側へ脚を向けることもたまにある。

今日は飲み会の予定も無いのでジテツーしてみた。
朝練と違いママチャリより遅い(ママチャリが速すぎて怖い)ペースで歩道兼自転車道を遠慮がちに走っていると車道を30km/hほどで行くローディさんを発見した。路駐の車を追い越すのも合図と後方確認がスマートで見ていて気持ちが良い。
やがて信号機で追いつき同じ方向へ右折したローディさんの後ろを追いかけてみたが、公務員らしい40過ぎのようなその公務員は左腕をいっぱいに伸ばして後方確認してお役所の駐輪場へ消えて行った。実に慣れた感じがした。
自分も合図は意識してやるようにしているがあんなに手は伸ばしていない。
見習おうと思った。

2km×2

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年8月19日 (日)

8/19の朝練

今年の夏休みはゴルフ(1泊2日)と酷暑(2日)と雨(2日)で自転車生活ならず。去年の夏はセンチュリーライドや毎日の朝練で1000km近く走っていたがちとだらけ過ぎやしないか。
昨日は休日出勤して溜まったメール(意外と少なく40件)と回覧物の処理(主に押印と決済)と来週の予定の確認で一日をつぶした。これでなんとか冷静に仕事が進められるだろう(汗)。
今日も雨の確率は高かったみたいだが外は晴れ間も出ている。
午後は宿題(こどもか?)をやっつける予定なので、少しばかり走って来ようとアビー号のタイヤにポンピングして泉中央方面へ向かった。
最初に出くわす仙台泉線の台原への坂は26km/hを下回らずに越えて35km/h以上で下りを楽しむつもりだったが下り途中の信号機に捕まりしかも路線バス2台の後ろ。泉中央交差点までこんな調子だった。

Img_2190

泉塩竃線へ右折し国4バイパス・運転免許センターをやり過ごして利府街道に突き当たる。ここまでフラットで快適だ。ここも右折して市内へ戻るルート。何度も走った朝練コースだ。日曜の午前中はマイカーで混み出して来たので田んぼの稲の生長具合を見に畦道へ逸れた。
東北は台風が来ないこと、酷暑もあれば雨も降る。
このまま異常気象にならなければ豊作だろう。

Img_2192

Img_2196

東仙台付近の緩い登り坂もケイデンスを落とさずペダリングを続けどうにか良いペースで戻って来ることが出来た。
脚は無理した感じは無いが約50分給水なしは限界みたいだ。
お茶500cc一気のみでシャワー直行した。

22.06km

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年8月15日 (水)

8/15暑すぎて引きこもり

日本列島はどうなっちまったんだろうか。
08:00am前に30℃を越えた仙台市内は、熱風とともにぐんぐん暑くなって昼過ぎには38℃を上回っていた。冷房の効かしすぎは好きじゃないので設定は28℃にしてるんだが性能が追いつかず部屋の中も30℃を超えてしまっている。
仙台管区気象台の観測では37.2℃(13時過ぎ)で観測開始以来の最高だそうだ。群馬県じゃ40℃を越えたそうで、こんな日は部屋で録りためたビデオでも観て過ごすことにした。と言うわけで昼飯抜きでごろごろしてたが、早めの晩酌にして、そろそろ寝ようかとしている夏休み3日目である。今(19:30)も外は33℃。

朝食:おにぎり2個、野菜ジュース
昼食:抜き(凍らせたポカリスエット1本)
夕食:冷や奴、めかぶ、ほうぼうの刺身、鶏レバーの竜田揚げ、野菜サラダ、ご飯1杯、缶B1本

Img_2188s

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月12日 (日)

8/12炎天下練

昨日はPCのディスプレーの交換(家の)で机回りの掃除やゴミ捨てなどしてたら、いつの間にか暗くなっていた(汗)
と言うわけで今日は8時過ぎからレーパン&ジャージに着替えアビー号を供にする。こんな時間でも30℃になろうとしてるが果たして大丈夫なのか。
先日の山登りの後の脚は翌日は痛いだけでなんとか普通に?歩けたのだが水曜・木曜は最悪で階段登りはなんとかなるものの下りはどうしようもなく痛い。ホント情けない身体になってしまった。金曜日に回復の兆しが感じられ昨日はほとんど戻ったのでホットしていたところだ。今朝は絶好調だ。

Img_2155

山田ICまでノンストップで走り左折し仙台岩沼線を3個ほどの緩い坂を上りながらまだ自転車を楽しめる身体に感謝した。サイコンの表示が点滅し始めたのでコンビニでコイン型電池を入手したがセンサーとのIDシンクロがうまく行かない。いつもメーカからダウンロードした取説のファイルを見ながらやっていたがどのボタンを押しながらどうやってシンクロするのかいろいろやったが結局ダメ。

Img_2156

Img_2157

Img_2171

サイコン表示は諦めて岩沼の近くを左折し空港へ向かう。滑走路の下をくぐるトンネルを抜けて空港のフェンスそばで水分補給する。今日はどの便も満席なんだろうな。
いつもの貞山堀添いの自転車専用道を北上し閖上から名取川を遡ると川面から吹く風が少し爽やかに感じられた。これも数分だけの話で、ショップ(ベルエキップ)へ向かう田んぼ添いの道はやはり厳しい熱風が襲ってくる。

Img_2172

Img_2173

Img_2174

ショップでサイコンのシンクロを直してもらいやっと表示が出るようになった。これから出かけるんですかと聞かれ50km走ったけどもう無理~って応え家路をたどったが、九州や関東じゃこれより5℃近く更に暑いけどみんな大丈夫なのかと気になった。
いやぁすっかり東北人の身体になってしまったぞ。

Img_2181

Img_2184

Img_2185

Img_2186

時間ははっきりしないが距離はこんなものだった。(カシミールで)

56.08km

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年8月 7日 (火)

8/6仕事で山登り

設備点検で山登りしてきた。
会社では情報通信関係のエンジニアということになっているが、実態は事務屋に近い。少人数でほとんどの時間を管理と言う名の事務作業ばかりが仕事になっていて設備を触るのはもっぱら協力会社さんにお願いしている。
昔は(新入社員の頃は)協力会社さんと一緒に現場に出かけるのが楽しみでいつも山歩きしてたものだが今はそれを許してくれない。
今日は夏期の比較的暇な(ちょっと違うな)一日が出来たので山の上の設備の点検に参加出来ることになった。もっともうちの所員は誰も手を挙げず寂しく協力会社さんの後に着いていくのは自分だけだ。
自転車生活のおかげで登りはじめから中盤までは脚も心拍系も順調だ。先頭の作業員が草刈りしながら上っていただいて自分は水とお弁当と点検用紙だけを担いでいるだけなので申しわけない気がするが8合目以降はペースの足を引っ張らないように頑張るのがやっとになった。情けない。途中の沢で口の渇きを押さえたり(因みに水2.5リットルを消費)熊の糞に遭遇したりで退屈はしないが、それにしても登山道ってないの?
頂上に着いてしばらくは水以外お腹に入らないのだが汗が少し乾いて涼んでいたらおにぎり2個をおいしく頂けるくらいに回復してきた。山頂で測量や点検や草刈りをして2時間くらい経ったところで遠くで雷の音が聞こえてきたので下山し始めたが間に合わず大雨と連続して落ちる雷に追いかけられながらの慌ただしい下りとなった。
勾配30%の下りに65kgの体重が重くのしかかりやがて膝の制御は効かなくなった。立木にぶつかりながらスピードをコントロールするのがせいぜいで下半身だけでなく上半身(腕も)みしみしする。長靴の中が溜まった水でクチュクチュするので時々脱いで水をはき出さなければならなくなった。先頭が麓に下りてから10分以上経ってやっと自分も下山できたが、こんなことを報告をしたらそれ見たことかと笑われそうなので全然平気だったよとうそぶいてしまった(汗)。
帰ってカシミールにGPSのログを落としてみたらこんな急な勾配だったとは。数年前に上った富士山なんて今思えば楽勝だ。体重1.5kg落ちて喜んだけど翌日朝にはいつもの重さに戻ってしまっている(のかな?)

Image2

Img_2102

Img_2107

Img_2108

Img_2110

Img_2117

Img_2118

Img_2131

Img_2135

Img_2138

Img_2139

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 6日 (月)

8/5仙台花火

東北では大曲の花火師の大会が有名だが仙台の花火も結構豪華だった。
市内の主要道路を規制してまでするだけあって数十万人の人出のようだ。あちこちから迷子や喧嘩や甲高いワーキャーの喧騒も聞こえてきて賑やかな市内だった。
陣取った場所が丁度街灯の近くで広角レンズを使えずズームばかりだったのでイメージと大分違った結果になってしまった。しかしそれが功を奏したのか迫力は伝わるような(自己満足の世界:汗)

Dsc01964

Dsc01967

Dsc01971

Dsc01987

Dsc01989

Dsc01990

Dsc01991

Dsc02007

Dsc02049

Dsc02051

Dsc02052

SONY DSC-R1で撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 5日 (日)

8/5仙台七夕の準備

8月6日(月)から8日(水)まで東北三大祭りの一つ仙台七夕が今年も豪華な飾り付けと祝いのイベントがあちこちで開かれた。が、まともに歩けないアーケードでゆっくり観ることも出来ないので今年はパスした。昨年観たし。
下の写真は祭り前日の竿竹準備のものです。
気の早い飾り付けもあったので気分だけ載せときます。

Img_2083

Img_2084

Img_2085

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »